発行年は、リスト掲載の本の発行年・西暦です。
注 文 NO、 |
書名 | 著者 編者 |
出版社 | 発行年 サイズ |
価 格 | 状態 | その他 |
F 3937 |
マッサージ台のセイウチ (写真) |
アンソニー・ グリエルモ 他 |
早川書房 | 01年 195×135 253頁 |
500 | B | 初版・帯 |
Z 3790 |
滅びゆく日本の野生動物 (写真) |
今泉忠明 監修 |
成美堂 出版 |
92年 285×210 143頁 |
600 | B | |
F 3796 |
オットセイの季節 (写真) |
ヴィクター・B・ シェファー |
文化放送 | 75年 197×135 205頁 |
700 | B | カバー背1cm位の 破れ有・他普通 |
F 3701 |
東京湾の渡り鳥 <谷津干潟の自然誌> (写真) |
石川勉 | 晶文社 | 93年 194×132 246頁 |
800 | B | 初版・帯 帯スレ有 本体普通 |
F 3600 |
全集 日本動物誌 1〜30(全30巻組) (写真・詳細) |
今西錦司 宮地伝三郎 岩井保 他 |
講談社 | 82年〜84年 200×142 |
売り切れ | B | 初版・帯 月報 送料込 |
F 3392 |
<自然誌選書> ペンギンになった 不思議な鳥 (写真) |
ジョン・スパークス トニー・ソーパー |
どうぶつ社 | 89年 195×135 327頁 |
1100 | A | 2刷 |
F 3081 |
なぜカエルから ヒトが生まれないのか ー生きものの形と遺伝情報のはなしー (写真) |
若原正己 | リヨン社 | 92年 195×135 233頁 |
500 | B | 初版 |
F 3293 |
夢見ケ崎動物公園 騒動記 (写真) |
出竹生久 | 清流出版 | 05年 188×130 220頁 |
500 | A | 初版 帯 |
F 3273 |
ガラパゴス 洋上の自然動物園 (写真) |
内山晟 | 番町書房 | 71年 265×190 145頁 |
2800 | B | 著者サイン ビニカ 初版 |
F 3264 |
<生態写真集> 沖縄の生物 (写真) |
沖縄生物 教育研究会 編著 |
新星図書 | 76年 305×217 299頁 |
8500 | C | 初版 カバー汚れ有 |
F 3192 |
金沢城のヒキガエル <競争なき社会に生きる> (写真) |
奥野良之助 | どうぶつ社 | 95年 194×135 243頁 |
1000 | B | 初版 |
F 3150 |
動物の生きるしくみ ーやさしい動物生理学ー (写真) |
イーアン・ケイ | 開成出版 | 00年 210×150 252頁 |
500 | B | 初版 |
F 3148 |
生き物たちの声が聞こえる (写真) |
柘植達雄 | エミール社 | 91年 188×128 231頁 |
500 | B | 初版 献呈署名あり |
F 3147 |
動物生態学への招待 感動こそ野生観察の原点だ! (写真) |
飯村武 | 山海堂 | 90年 189×135 236頁 |
600 | B | 初版 |
F 3131 |
動物百科 ガラパゴス ー時を忘れた生き物たちー (写真) |
藤原幸一 写真・文 |
データ ハウス |
93年 198×135 158頁 |
700 | B | 初版 写真多数 |
W 1127 |
ペンギン日記 これはペンギンの国、南極へ行って ”人間発見”をした記録である |
朝比奈菊雄 | 読売 新聞社 |
57年 185×130 202頁 |
1200 | C | 初版 カバー傷み・小口ヤケ |
F 3323 |
河童の研究 (写真) |
大野桂 | 三一書房 | 94年 195×135 267頁 |
1600 | B | 初版 |
F 2989 |
河童の世界 | 石川純一郎 | 時事通信社 | 74年 188×135 283頁 |
1000 | B | 初版 カバー汚れ少し |
F 2906 |
うちのカメ オサムシの先生 カメと暮らす |
石川良輔 | 八坂書房 | 97年 205×155 124頁 |
900 | A | |
F 4273 |
ケビンの観察記 海辺の仲間たち (写真) |
ケビン・ショート | 講談社 | 99年 210×150 221頁 |
800 | B | 1刷 小口に薄いヤケ |
F 2841 |
ケビンの里山自然観察記 | ケビン・ショート | 講談社 | 95年 210×150 203頁 |
500 | B | 初版 |
F 2805 |
こんなにかんたん! ミドリガメ・ゼニガメの飼い方 |
霍野晋吉 | 成美堂出版 | 99年 188×132 126頁 |
350 | A | |
F 2730 |
最後のゾウガメを探しに 世界珍奇動物記 |
千石正一 | 丸善 | 96年 188×130 188頁 |
800 | A | 丸善ブックス |
F 2751 |
ペンギンはなぜ 飛ぶことをやめたのか |
田代和治 村瀬泰央:画 |
実業之 日本社 |
94年 194×130 224頁 |
450 | B | 3刷・帯 |
F 2605 |
世界のザリガニ 飼育図鑑 |
ジャパンクレイ フィッシュクラブ 編 |
マリン企画 | 02年 210×148 119頁 |
800 | B | 謹呈署名あり 本体きれい |
F 2577 |
歌う生物学 | 本川達雄 | 講談社 | 93年 194×135 284頁 |
800 | B | 初版・帯 天汚れ少しあり |
F 2517 |
ペンギン・ラブ 鎌倉文也 写真集 |
鎌倉文也 | エクス ナレッジ |
01年 183×188 |
850 | A | 初版・帯 |
F 2446 |
動物救出作戦 | ジョン・ウオルシュ ロバート・ キャノン |
毎日新聞社 | 67年 190×130 273頁 |
600 | B | 小口ヤケ・初版・帯 現代版 ノアの方舟 |
F 2379 |
あざらしのサミー | ニーナ・W・ フック 藤原英司・訳 |
芸文社 | 67年 182×128 279頁 |
800 | B | |
F 2381 |
西表島 マングローブの生き物たち |
吉見光治 | ニライ社 | 90年 210×148 127頁 |
850 | A | |
F 2325 |
アザラシは海の犬 | R・H・ピアソン 中村凪子訳 |
草思社 | 87年 193×134 182頁 |
530 | B | |
F 2328 |
動物飼育係・イルカの 調教師になるには |
井上こみち | ぺりかん社 | 98年 182×128 152頁 |
450 | A | |
F 2293 |
獲得形質は遺伝するか 新版 サンバガエルの謎 |
アーサー・ ケストラー 石田敏子・訳 |
サイマル 出版会 |
84年 187×129 241頁 |
1200 | B | ダーウイン学派に 抹殺された天才 生物学者と、 遺伝の謎を描く |
F 2266 |
生きのの風景 あるナチュラリストの 自然誌 |
百武充 | 主婦と 生活社 |
90年 194×133 239頁 |
700 | C | ヤケ少し |
F 2275 |
鳥獣虫魚 | 戸川幸夫 | 潮出版社 | 72年 188×128 245頁 |
850 | B | 天シミあり |
F 2226 |
訂正増補 實用昆蟲學要義 |
丸毛信勝 | 古今書院 | 25年 193×135 420頁 |
2000 | D | 函欠け 古本としての黄ばみあり |
F 2241 |
海からのメッセージ 〜スコットランドのアザラシと 音楽家の物語〜 |
フィオナ 熊谷鉱司・訳 |
文渓堂 | 01年 184×125 173頁 |
650 | B | |
F 2203 |
ペンギンはなぜ 飛ぶことをやめたのか |
田代和治 村瀬泰央・画 |
実業之 日本社 |
93年 188×130 224頁 |
600 | B | |
F 2085 |
蟲魚生体物語 | 鈴木哲太郎 | 新興音楽 出版社 |
42年 184×130 439頁 |
1600 | C | 古本としての 黄ばみ・傷み あり 4刷 |
F 2194 |
カメの医・食・住 | 徳永卓也 千石正一・監修 |
どうぶつ出版 | 99年 210×148 141頁 |
780 | A | 全65種のカメの 飼育方法をタイプ 別に解説 |
F 2083 |
カメ 選び方・育て方 |
安斉裕司 狩野晋・写真 |
立風書房 | 99年 210×148 111頁 |
650 | A | |
F 2972 |
リクガメの飼い方 | 戸村富之 | 創芸社 | 98年 210×150 132頁 |
850 | B | 初版 |
F 1946 |
アウトドアライフ入門 自然からのおくりもの |
田渕義雄 | 晶文社 | 83年 210×150 221頁 |
600 | C | 小口ヤケあり |
F 1682 |
動物と自然保護 動物文学の世界から |
藤原英司 | 朝日新聞社 | 81年 188×127 276頁 |
500 | C | カバー汚れ少し |
F 1684 |
<進化論への招待> ダーウイン以来 上・下 2冊揃い |
スティーブン・ ジェイ・グールド |
早川書房 | 84年 194×138 上巻219頁 下巻236頁 |
1100 | B | 新しい科学エッセイ |
F 1609 |
自然学の提唱 | 今西錦司 | 講談社 | 85年 195×135 245頁 |
900 | B | |
F 1563 |
動物生態学への招待 感動こそ野生観察の原点だ |
飯村武 | 山海堂 | 97年 188×135 236頁 |
750 | A | |
W 657 |
海をわたる蝶 | 日浦勇 | 蒼樹書房 | 78年 192×135 200頁 |
850 | C | 黄ばみあり |
F 1527 |
金色のアザラシ 野生のドラマ |
安岡章太郎 編 |
リーダーズ ダイジェスト |
72年 192×135 318頁 |
650 | C | 黄ばみ少しあり |
F 1463 |
生物学のすすめ | 渡辺格 | 筑摩書房 | 71年 183×130 364頁 |
650 | C | カバー汚れ少しあり 学問のすすめ10 |
F 1474 |
動物行動学入門 ソロモンの指輪 |
コンラート・ ローレンツ |
早川書房 | 95年 195×137 238頁 |
550 | A | |
F 1356 |
微生物革命 微生物を人類の味方に |
B・J・ フォード |
講談社 | 80年 187×128 266頁 |
500 | A | 身近な科学シリーズ |
F 1360 |
絶滅の生態学 | 宮下和喜 | 思索社 | 78年 196×135 276頁 |
1100 | B | 黄ばみ少しあり |
F 2978 |
生きる者の哲学 ーアシカ子育て作戦ー |
中村元 | パロル舎 | 99年 188×130 172頁 |
500 | B | 初版・帯 謹呈署名あり |
F 1337 |
アシカ語を話せる素質 | 中村元 | 海游舎 | 95年 182×129 150頁 |
600 | A | |
F 1341 |
新装版自然読本 生態学 |
川那部浩哉 西丸震哉 他 |
河出書房 新社 |
83年 205×145 250頁 |
650 | A | |
F 1301 |
箱舟の動物たち 東アフリカの自然公園を歩く |
薄木三生 | 築地書館 | 89年 188×128 228頁 |
600 | C | カバー汚れあり |
F 1309 |
動物恋愛物語 野生の青春 |
戸川幸夫 | 佼成出版社 | 87年 194×135 229頁 |
600 | A | |
F 1287 |
爬虫類 爬虫類・両生類と 仲良くなる |
内山りゅう | 成美堂 出版 |
97年 210×149 143頁 |
600 | A | カラー図鑑 |
F 1186 |
蟹の泡ふき やさしい動物学 |
安富和男 清水元長 画 |
北隆館 | 68年 180×128 248頁 |
400 | D | カバー汚れあり |
F 1103 |
生き物の不思議 NHK「趣味の手帖」より |
文化出版局 編集部編 |
文化出版局 | 78年 174×123 203頁 |
450 | A | |
F 1069 |
寓話集 ケモノの世界 |
石井彰 | 近藤書店 | 60年 185×132 185頁 |
800 | C | カバー汚れあり |
F 1045 |
いま、動物園が おもしろい |
西山登志雄 | コスモ の本 |
91年 193×135 231頁 |
750 | B | 動物園で45年 カバ園長の気になる話 |
F 1018 |
動物の謎 | オズモンド・ ブレランド 日夏響 訳 |
大陸書房 | 74年 190×135 349頁 |
1000 | B | |
W 24 |
ハンザキ先生動物記 水底の夢想家たち |
川村一夫 | 新世紀 書房 |
80年 188×130 259頁 |
900 | B | |
F 902 |
北国の森の博物誌 | 有澤浩 | 河出書房新社 | 74年 195×135 294頁 |
1200 | B | 黄ばみあり |
F 897 |
猛獣の生態 烈しい生と死の自然史 |
実吉達郎 | 隆成館 | 72年 188×135 209頁 |
700 | B | |
F 890 |
蟲魚禽獸 | 原田三夫 | 学洋社 出版部 |
30年 194×136 280頁 |
2000 | C | 誰にもわかる科学全集 7 古本としての汚れ有り 箱 |
F 874 |
裸のサル 動物学的人間像 |
デズモンド モリス |
河出書房新社 | 80年 188×130 240頁 |
700 | B | |
F 873 |
生命の操作 試験管ベイビーから エイジングまで |
D・G・リグレ | 培風社 | 84年 182×128 253頁 |
800 | A | ライフサイエンス教養叢書4 |
F 856 |
動物たちの哲学 人間性の基礎探究 |
堀関夫 | 博文社 | 71年 187×138 170頁 |
700 | D | カバー破れ有り |
F 804 |
ガンバとカワウソの冒険 | 斎藤惇夫 作 藪内正幸 画 |
岩波書店 | 82年 225×160 546頁 |
1200 | B | 箱汚れ有り・本体普通 小学4・5年以上 |
F 783 |
わが愛しき動物たち | 中川志郎 | 日本放送 出版協会 |
91年 195×136 205頁 |
600 | A | 獣医・飼育係・園長として38年 間共に歩んできた動物たちとの 素敵な思い出をつづるエッセイ集 |
F 2725 |
天然記念物の動物たち 人魚の国 |
畑正憲 | 角川書店 | 86年 194×135 362頁 |
750 | A | 初版 |
F 717 |
自然界の建築家たち 1 |
畑正憲 | ミサワホーム 総合研究所 |
96年 188×130 349頁 |
700 | A | |
F 577 |
動物が好きだから | 増井光子 | どうぶつ社 | 79年 188×130 206頁 |
500 | A | |
F 609 |
「生きもの」への礼儀 | 宮崎美子 | 光文社 | 00年 178×123 272頁 |
500 | A | わたしの「生きもの・地球」 発見 |
F 4 |
アザラシの自然誌 | ロナルド・M ロックリー |
平河出版社 | 87年 195×135 269頁 |
1800 | A | 生活・習性・分布など 彼らの知られざる生態の すべての紹介 |
F 761 |
すっぽんの挑戦 | 長瀬元吉 | 千早書房 | 99年 189×130 192頁 |
550 | A | 糖尿病・心臓病に威力を 示すスッポン・パワー |
W 58 |
豊かさへの挑戦 海亀のくる町 |
山内満豊 | 清風堂 書店 |
91年 210×150 240頁 |
900 | B | |
F 397 |
呼べばくる亀 亀、心理学に出会う |
中村陽吉 | 誠信書房 | 91年 195×135 177頁 |
売り切れ | A | 心理学者の眼と愛とユーモア でつづる「カメちゃん」との 20年 |
F 543 |
野生動物の悲劇 | アキムシキン | 新時代社 | 74年 190×135 245頁 |
1000 | B | |
F 53 |
魚のDHAが老化・ ガン・アトピー・脳に 効く |
鈴木平光 | ハート出版 | 94年 190×130 185頁 |
500 | A | |
F 449 |
バイオニクスへの道 生物たちの超能力 |
リチネッキー | 東京図書 | 73年 183×130 198頁 |
500 | B | |
W 65 |
ムツゴロウの 博物志 |
畑正憲 | 毎日新聞社 | 71年 190×132 237頁 |
400 | B | |
F 883 |
どうぶつ自慢 | 沢田康彦 編 | 弓立社 | 93年 195×135 302頁 |
700 | B | |
F 483 |
新動物夜話 | 中村幸昭 | 葵通信社 | 80年 188×130 264頁 |
700 | A | 人間と動物の知恵くらべ |
パルス・ビット古書店