研究・業績誌
生理生態
NO、 | 発行年 | 巻・号数 | 内 容 | 発行所 | 価格 | 状態 |
GK 1 |
47年 1月 |
1巻 1号 |
ウミシャボテンの日周期活動 長期恒暗状態下の活動 (森主一) 講和 生物學史雑話 (上野益三) 宮地伝三郎編輯 |
星野書店 | 1500 | この号のみ コピー製本 |
GK 2 |
47年 4月 |
1巻 2号 |
アヅキゾウムシの増殖に及ぼす性比の影響(内田俊郎) 内湾の遺骸群集の研究(宮地伝三郎・渡部忠重) 宮地伝三郎編輯 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 3 |
47年 8月 |
1巻 3号 |
トンボに於ける飛翔の調整能力(鎌田武雄・木下治雄) 真珠の層状構造とiridescenceに就いて(内田洋一他) 宮地伝三郎編輯 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 4 |
47年 12月 |
1巻 4号 |
十三潟のプランクトン(小久保清治・佐藤正三) 真珠中ポルフィリン体の研究(神前武和) 宮地伝三郎編輯 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 5 |
48年 7月 |
2巻 1号 |
蚊はどうしてふえて行くか(柴田進) 北部大興安嶺の陸水(梅棹忠夫) 宮地伝三郎・芦田譲治:編集 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 6 |
48年 10月 |
2巻 2号 |
アコヤガイの刺激生理学的研究 T 光反応 (本城市次郎) 寄生虫學関係の研究問題(小林晴治郎) 宮地伝三郎・芦田譲治:編集 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 7 |
48年 12月 |
2巻 3・4号 |
淡水魚群集の構造 T 黒龍江上流の魚類群集 (梅棹忠夫) 小濱・舞鶴湾に於ける有孔虫殻の堆積(森嶋正夫) 宮地伝三郎・芦田譲治:編集 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 8 |
49年 9月 |
3巻 1・2号 |
御崎馬の社会調査 (今西錦司) 鮭卵卵膜の膨潤層について(濱野繁) 宮地伝三郎・芦田譲治:編集 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 9 |
49年 12月 |
3巻 3・4号 |
”トワダカハゲラ”の生理生態学的研究 V (山木誠政・鳥居酉蔵) 棲息群の平衡状態について (内田俊郎) 宮地伝三郎・芦田譲治:編集主任 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 10 |
50年 9月 |
4巻 1・2号 |
生物季節発現型について (野村健一・高砂學・石田久) シマミミズの色光覚について (野津敬一) 宮地伝三郎・芦田譲治:編集委員代表 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 11 |
51年 12月 |
4巻 3・4号 |
イヌマキ種子の胎生における生長素の働き(小清水卓二) アカテガニの光反応 (松本邦夫) 宮地伝三郎・芦田譲治:編集委員代表 |
星野書店 | 1500 | B |
GK 12 |
52年 11月 |
5巻 1・2号 |
棲息場所選択と環境の評価 アリジゴクの棲息密度 についての実験的研究(T) (森下正明) ”すみわけ”概念の整理 (森主一) |
星野書店 | 1500 | B |
GK 13 |
53年 12月 |
5巻 3・4号 |
細菌と音波<1> (野津敬一) カイウサギの順位制<1> (河合雅雄) |
星野書店 | 1500 | B |
GK 14 |
54年 11月 |
6巻 1号 |
フサクサノリ細胞の被害の判定について(尾形英二他) 砂丘植物の水分生理 (高田英夫) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 16 |
56年 12月 |
7巻 1号 |
ミツバチの湿度受容器について (桑原万寿太郎他) モンシロチョウ幼虫の食物選好 (高田亘啓) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 17 |
57年 11月 |
7巻 2号 |
高等植物の生長に及ぼす弱光の影響(藤井良平) 魚類の温度てきおうT (佃弘子・片山トシ子) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 18 |
58年 9月 |
8巻 1号 |
昆虫の薬剤抵抗性に関する研究 T・U(松谷幸司) 生態学実習のてびき7 ウキクサの増殖曲線の密度効果 (生嶋功) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 19 |
59年 7月 |
8巻 2号 |
モンシロチョウの寄生選好に関する研究(高田亘啓) アユの成長と藻類量、そのほか(川那部浩哉・森主一他) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 20 |
60年 2月 |
9巻 1号 |
川の動物群集をどうとらえるか (川那部浩哉) グッピーの海水に対する抵抗性 (片山トシ子) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 21 |
60年 8月 |
9巻 2号 |
グッピーにおける高温飼育による死亡率と脊椎異常 の出現率 (佃弘子) 放し飼いのカイウサギ群の社会生体 (朝日稔) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 22 |
61年 3月 |
10巻 1号 |
コメツキガニの密度と社会形態の変化 (杉山幸丸) 雑稿 マツタケ文献目録 (浜田稔・依川堅二郎) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 25 |
63年 12月 |
11巻 2号 |
ヒシモドキ種子の成熟中の花托の役割 (矢部晨) 酵母シンポジウム |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 30 |
67年 5月 |
14巻 2号 |
回遊水槽における魚の行動 T〜V (高松史朗・中島東夫・西源二郎) 中海沿岸の干拓地の植生 (西上一義・秋山優他) |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
GK 31 |
68年 6月 |
15巻 1号 |
塩生植物ホソバノハマアカザの種子の2型性の 存在とその特性 (佐藤正満・矢部晨・久世源太郎他) 酵母シンポジウム |
生理生態 刊行会 |
1500 | B |
千葉大学
腐敗研究所報告
GK 33 |
51年 11月 |
4巻 | Dehydroacetic Acidの研究 第1報〜第4報(宮本高明他) 各種食品より分離せるミクロコツカス菌の研究 (赤塚正平) |
1500 | C |
GK 34 |
52年 12月 |
5巻 | Dehydroacetic Acidの研究 第5〜第6報 (相磯和嘉他) フグ毒の研究 (高木高明他) |
1500 | C |
GK 35 |
53年 12月 |
6巻 | Dehydroacetic Acidの研究 第7〜第8報 (柴田鉄郎他) サンマ桜干中毒本体の研究(腐敗毒の研究) (高木高明他) |
1500 | B |
GK 36 |
54年 12月 |
7巻 | 食品防腐防カビ剤としてのソルビン酸に関する研究 第1報〜第5報 (相磯和嘉・柳沢文徳他) 菓子の食品衛生学的研究 第3報〜第4報 (村磯旺嗣) |
1500 | B |
GK 37 |
55年 12月 |
8巻 | 新潟県食中毒「イカ」に関する基礎的研究 (柳沢文徳他) 細菌の連続培養装置の改良(英文) (柳田友道他) |
1500 | B |
動物学雑誌
(日本動物学会)
NO | 発行年 | 巻・号数 | 内 容 | 価格 | 状態 |
GK 62 |
68年 1月 |
77巻 1号 |
昆虫のエネルギー代謝ーその効率と調節(茅野春雄) イトミミズの胚における顕微灰像(松本政美) |
500 | B |
GK 63 |
68年 2月 |
77巻 2号 |
ハナバチ類の比較社会学T 集団性とカスト制の起源(坂上昭一) ウシガエルの鼓膜の性質<59−61> (岩沢久彰) |
500 | B |
GK 64 |
68年 3月 |
77巻 3号 |
ハナバチ類の比較社会学U 分化したカスト集団の構造 ニホンアマガエルのアルビノについて(大東義徹) |
500 | B |
GK 65 |
68年 4月 |
77巻 4号 |
頭足類網膜の感光性色素<99−108> (原富之) 日本産アマガエルと欧州産アマガエルとの亜種間雑種(大東義徹) |
500 | B |
GK 66 |
68年 5月 |
77巻 5号 |
細胞分化と細胞記憶<133−140> (腰原英利) メダカの卵膜と孵化酵素<151−156> (小川典子・大井優一) |
500 | B |
GK 67 |
68年 6月 |
77巻 6号 |
放射線障害からの回復現象<165−177> (江上信雄) エゾマイマイの匂いの識別<178−184> (鈴木教也) |
500 | B |
GK 68 |
68年 7月 |
77巻 7号 |
プラナリアの再生に関する諸問題<199−206>(木戸哲二他) ヒトデの個体間放卵誘起刺激の問題について(金谷晴夫他) |
500 | B |
GK 69 |
68年 8・9月 |
77巻 8・9号 |
ヤドカリの求殻行動の計測能力(木下治雄・岡島昭) 学会図書目録 他 |
500 | B |
GK 70 |
68年 10月 |
77巻 10号 |
昆虫単眼の機能(立田栄光) 電気生理学的にみた両生類卵の卵割面膜形成(高橋正宏他) |
500 | B |
GK 71 |
68年 11月 |
77巻 11号 |
イトミミズ卵の受精(平尾幸久) アクトミオシンの超沈殿のおこるイオン強度の限界(丸山工作他) |
500 | B |
GK 72 |
68年 12月 |
77巻 12号 |
日本産ネズミ類の骨盤・後肢の形態比較 第1報(金子之央) カイコ卵の発生初期における核分裂について(大槻良樹他) |
500 | B |
GK 73 |
69年 2月 |
78巻 1・2号 |
第39回 日本動物学会大会号 〜広島 | 500 | B |
GK 74 |
69年 3月 |
78巻 3号 |
メダカの皮膚におけるクロム親和性細胞の存在 ウニ未受精卵のグリコゲン分解経路(安増郁夫他) |
500 | B |
GK 75 |
69年 4月 |
78巻 4号 |
鳥類壷における土皮の電子顕微鏡的観察(屋敷和三) どじょう科魚類の細胞遺伝学的研究T (小島吉雄他) |
500 | B |
GK 76 |
69年 5月 |
78巻 5号 |
オーストラリア産の淡水棲三岐腸類(川勝正治) | 500 | B |
GK 78 |
69年 7月 |
78巻 7号 |
第40回 日本動物学会大会プログラム | 500 | B |
GK 79 |
69年 8月 |
78巻 8号 |
細胞性粘菌の発生異常突然変異体による分化の研究 魚類心臓の歩調とりに関する電気生理学的研究(斉藤建彦) |
500 | B |
GK 80 |
69年 9月 |
78巻 9号 |
プロラクチン;そのオタマジャクシにおける作用(吉里勝利他) メダカの黄色素胞における光周期的変化(浦崎寛) |
500 | B |
GK 81 |
69年 11月 |
78巻 10・11号 |
第40回 日本動物学会大会号 〜東京 | 500 | B |
GK 82 |
69年 12月 |
78巻 12号 |
脱皮周期に伴うザリガニ表皮細胞の形態的変化(斉木一弘他) ウニ精子の分画(森沢正昭) |
500 | B |
GK 83 |
70年 1月 |
79巻 1号 |
硬骨魚におけるプロラクチンの作用(小川瑞穂) 高速度映画による繊毛運動の撮影(馬場昭次他) |
500 | B |
GK 84 |
70年 2月 |
79巻 2号 |
イモリにおける性誘導物質の研究(花岡謹一郎) バフンウニにおける二次性徴の発生(岡田稔他) |
500 | B |
GK 85 |
70年 3月 |
79巻 3号 |
海生ユスリカの系統と進化 岡山産ヤサイゾウムシの染色体(竹内恭他) |
500 | B |
GK 86 |
70年 4月 |
79巻 4号 |
ヴォルフの再生ー最近の研究と問題点ー (江口吾郎) 雄ラットの皮下移植卵巣にみられる黄体形成 (町田武生) |
500 | B |
GK 87 |
70年 5月 |
79巻 5号 |
複合ホヤの無性生殖(T) (渡辺浩) | 500 | B |
GK 88 |
70年 6月 |
79巻 6号 |
複合ホヤの無性生殖(U) フイリタマヤスデの活動の行動様式による分析(篠原圭三郎) |
500 | B |
GK 89 |
70年 7月 |
79巻 7号 |
ファブリシウス嚢ーその発生生物学的問題点(高木知道) | 500 | B |
GK 90 |
70年 8月 |
79巻 8号 |
生体情報の統合と発現 (久田光彦) | 500 | B |
GK 91 |
70年 9月 |
79巻 9号 |
生体情報の統合と発現 (久田光彦) 正中隆起部中の血圧上昇物質の定量法 |
500 | B |
GK 92 |
70年 10月 |
79巻 10号 |
生体情報の統合と発現 (久田光彦) 海産ゾウリムシの分裂異常系統(宇仁茂彦) |
500 | B |
GK 93 |
70年 12月 |
79巻 11・12号 |
第41回 日本動物学会大会号 〜福岡 | 500 | B |
GK 94 |
71年 1月 |
80巻 1号 |
ゴルジ装置の構造と機能(多羅尾四郎) イモリ皮膚腺の組織学的、組織科学的研究とこれに基づく 腺の分類(松崎真人) |
500 | B |
GK 95 |
71年 2月 |
80巻 2号 |
メダカの皮膚色素胞における松果腺除去の影響(浦崎寛) 駿河湾魚類追加と訂正(第21) |
500 | B |
GK 96 |
71年 3月 |
80巻 3号 |
幼若化ホルモンの分泌と作用 (大滝哲也) 高山に生息するヒメネズミの右心室肥大 (酒井秋男) |
500 | B |
GK 97 |
71年 4月 |
80巻 4号 |
エネルギー代謝阻害と放射線による細胞間期死(山田武他) ウニ発生における細胞質塩基性蛋白の変化U (腰原英利他) |
500 | B |
GK 98 |
71年 5月 |
80巻 5号 |
骨格筋の発生学 T (林雄次郎) 老成雌メダカの小突起形成能の保持 (宇和紘他) |
500 | B |
GK 100 |
71年 7月 |
80巻 7号 |
骨格筋の発生学 U (林雄次郎) カブトエビの生殖について (秋田正人) |
500 | B |
GK 101 |
71年 8月 |
80巻 8号 |
コイ心臓の自動性に対する心臓神経刺激の効果(斉藤建彦) | 500 | B |
GK 102 |
71年 9月 |
80巻 9号 |
習性からみた脳形態 (佐藤やす子) 3倍体ギンブナのgynogenesis に関する細胞学的研究 |
500 | B |
GK 103 |
71年 12月 |
80巻 11・12号 |
第42回 日本動物学会大会号 | 500 | B |
GK 104 |
72年 1月 |
81巻 1号 |
下等脊椎動物におけるCaホメオスタシス 内分泌学的観点より ヒミズとヒメネズミにおける「すみわけ」 |
500 | B |
GK 105 |
72年 6月 |
81巻 2号 |
蚊の日周リズム とくにその内因性 (千葉喜彦) サンショウウオ幼生にみられる指間突起の異属間誘導 |
500 | B |
GK 106 |
72年 9月 |
81巻 3号 |
アリゾナ産のカブトエビについて (秋田正人) イトマキヒトデの皺胞胚(小松美英子) |
500 | B |
GK 107 |
72年 12月 |
81巻 4号 |
第43回 日本動物学会大会号 〜名古屋 | 500 | B |