北海道大学
水産学部研究彙報
※英語or日本語で書かれています。
NO、 | 発行年 | 巻・号数 | 内 容 | 価格 | 状態 |
HS 1 |
1952年 5月 |
3巻 1号 |
魚体の各部分比に就いて 魚肉研究法の基礎的検討 |
400 | 普通 |
HS 2 |
1952年 8月 |
3巻 2号 |
海藻の酸醗酵に関する研究 軟体動物特にイカ、タコの食中毒に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 3 |
1953年 1月 |
3巻 3号 |
スルメイカの生化学的研究 | 400 | 普通 |
HS 4 |
1953年 3月 |
3巻 4号 |
淡水産カジカ類の生態に就いて アルギンの製造理論に関する研究(第1報) |
400 | 普通 |
HS 5 |
1953年 3月 |
3巻 特別号 |
北海道太平洋海区及東北海区鮭鱒漁場調査報告 | 400 | 普通 |
HS 6 |
1953年 5月 |
4巻 1号 |
ワカサギの生化学的研究(第3報) 塩辛の細菌学的研究 |
400 | 普通 |
HS 7 |
1953年 8月 |
4巻 2号 |
日本産サケマス類回遊時における血液について 魚類の死後に於ける化学変化に就いて(T) |
400 | 普通 |
HS 8 |
1953年 11月 |
4巻 3号 |
海苔生産高の永年変化 海獣インシュリンに関する研究 V |
400 | 普通 |
HS 9 |
1954年 2月 |
4巻 4号 |
海藻の窒素同化機構に関する研究 T〜V報 イカの人工乾燥に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 10 |
1954年 5月 |
5巻 1号 |
シラウオの生態について 塩辛の細菌学的研究 7〜10報 |
400 | 普通 |
HS 11 |
1954年 8月 |
5巻 2号 |
海藻に関する化学的研究 カニ缶詰の細菌学的研究 2〜4報 |
400 | 普通 |
HS 12 |
1954年 11月 |
5巻 3号 |
サクラマスの変態と血液中の二三の窒素化合物 ホッケ肉の化学的研究 |
400 | 普通 |
HS 13 |
1955年 2月 |
5巻 4号 |
鮫肉腐敗の微生物化学的研究 1報 船の上下動に伴う横動揺の不安定に就いて |
400 | 普通 |
HS 14 |
1956年 2月 |
6巻 4号 |
鮫肉腐敗の微生物化学的研究 2報 サケ缶詰の製造に関する研究 1〜5報 |
400 | 普通 |
HS 15 |
1956年 5月 |
7巻 1号 |
中層トロールに関する研究 W 塩辛の細菌学的研究 11〜13報 |
400 | 普通 |
HS 16 |
1956年 8月 |
7巻 2号 |
可溶性アルギン酸塩類に関する研究 1報 イカ完全利用に関する研究 13〜14報 |
400 | 普通 |
HS 17 |
1956年 11月 |
7巻 3号 |
ワカサギの生態学的研究 石狩川へ遡上するワカサギの年令について 引きなわ漁船に関する航法上の研究 |
400 | 普通 |
HS 18 |
1957年 2月 |
7巻 4号 |
DSLの研究 カムチャッカ西海岸沖合に於けるDSLに就いて |
400 | 普通 |
HS 19 |
1957年 5月 |
8巻 1号 |
環流水槽の試作 いか食中毒の生化学的研究 1報・2報 |
400 | 普通 |
HS 20 |
1957年 8月 |
8巻 2号 |
青森県太平洋海区に於ける二隻曳 地曳網の研究 鮫肉腐敗の微生物学的研究 |
400 | 普通 |
HS 21 |
1957年 11月 |
8巻 3号 |
チガイソの游走子嚢に於ける核分裂 結晶鯨 3〜5報 |
400 | 普通 |
HS 22 |
1958年 5月 |
9巻 1号 |
舵に作用する外力について 浮子の浮力減少について(T) |
400 | 普通 |
HS 23 |
1958年 8月 |
9巻 2号 |
浮子の浮力減少について(U) カマボコ表面よりのネト細菌の侵入速度 |
400 | 普通 |
HS 24 |
1958年 11月 |
9巻 3号 |
函館産カレイ類の品質 1報・・その商品学的研究 2報・・その順位の決定 |
400 | 普通 |
HS 25 |
1959年 2月 |
9巻 4号 |
北太平洋のサケ・マス漁場の研究 昆布の品質 1報・2報 |
400 | 普通 |
HS 26 |
1959年 5月 |
10巻 1号 |
鱗のよるホッケの年令について 漁場に関する一考察 |
400 | 普通 |
HS 27 |
1959年 8月 |
10巻 2号 |
最近津軽海峡で得た有効なレーダー像に就いて 三枚網の漁獲試験に就いて |
400 | 普通 |
HS 28 |
1959年 11月 |
10巻 3号 |
水中に於けるair screenに関する研究 函館産カレイ類の品質 3報 |
400 | 普通 |
HS 29 |
1960年 2月 |
10巻 4号 |
潮境の探知に就いて 風圧による船舶の横漂流について |
400 | 普通 |
HS 30 |
1960年 5月 |
11巻 1号 |
沿海回遊時に於けるサクラマスの血液性状の季節的変化 | 400 | 普通 |
HS 31 |
1960年 8月 |
11巻 2号 |
水産無脊椎動物筋肉中の酸可溶核酸成分 T | 400 | 普通 |
HS 32 |
1960年 11月 |
11巻 3号 |
石狩川口附近の汐目に於ける幼稚魚 石狩川河水の流出によって湾内にできる潮目について |
400 | 普通 |
HS 33 |
1961年 2月 |
11巻 4号 |
ミズタコ肝臓の脂質 3報 スケトウタラ肝油中の炭化水素 |
400 | 普通 |
HS 34 |
1961年 5月 |
12巻 1号 |
オオカミウオの幼魚 害敵駆除を目的とする水中爆発について |
400 | 普通 |
HS 35 |
1961年 8月 |
12巻 2号 |
北海道函館付近に於けるメジナの幼稚魚に就いて | 400 | 普通 |
HS 36 |
1961年 11月 |
12巻 3号 |
貝類脂質 水産動物筋肉の酸素化学的研究 |
400 | 普通 |
HS 37 |
1962年 2月 |
12巻 4号 |
船の動揺のスペクトラム解析機について 他 | 400 | 普通 |
HS 38 |
1962年 5月 |
13巻 1号 |
サケ・マス類の脂質 3報 サケ筋肉アセトン可溶性脂質 サケ・マス類の脂質 4報 サケ筋肉複合脂質 |
400 | 普通 |
HS 39 |
1962年 8月 |
13巻 2号 |
沖縄産魚類の地方名 サケ・マス流網の網目の選択性に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 40 |
1962年 11月 |
13巻 3号 |
ヒメマス脳髄の外部形態の特徴(英文) 北海道南東海区に於ける潮境の幼稚魚 |
400 | 普通 |
HS 41 |
1963年 2月 |
13巻 4号 |
スケトウダラ心臓脂質 1報 アセトン可溶性脂質 2報 複合脂質 |
400 | 普通 |
HS 41 |
1963年 5月 |
14巻 1号 |
大洋波の測定について T (英文) 水中に於けるair screenに関する研究 |
400 | 普通 |
HS 42 |
1963年 8月 |
14巻 2号 |
金魚の卵胞細胞の増殖について(英文) 北洋におけるスケトウダラ幼稚魚 |
400 | 普通 |
HS 43 |
1963年 11月 |
14巻 3号 |
ワカサギの発生段階 (英文) 水産物の凍結真空乾燥 U |
400 | 普通 |
HS 44 |
1964年 2月 |
14巻 4号 |
バラタナゴの産卵管の組織学的研究 (英文) 集魚用蛍光管色灯の研究 U |
400 | 普通 |
HS 45 |
1964年 5月 |
15巻 1号 |
メダカの卵巣卵の発生リズム (英文) カンキョウカジカ青森県に分布す |
400 | 普通 |
HS 46 |
1964年 9月 |
15巻 2号 |
北星丸採集に依るニューカレドニア・ヌメアの魚類 サンゴ海に於ける鮪延縄漁場の海況と漁況 |
400 | 普通 |
HS 47 |
1964年 11月 |
15巻 3号 |
北海道海区に於けるサバ巾着網漁業の研究 W | 400 | 普通 |
HS 48 |
1965年 3月 |
15巻 4号 |
ナガコンブとトロロコンブの游走子内核分裂 (英文) 網刺し現象の基礎的研究 T |
400 | 普通 |
HS 49 |
1965年 5月 |
16巻 1号 |
水産物の機械的性質 U サケ・マス魚群空間構造の解析法 |
400 | 普通 |
HS 50 |
1965年 8月 |
16巻 2号 |
流網よりのサケ・マスの逃逸および脱落について 海産無脊椎動物筋肉中のホルマリンに関する研究 |
400 | 普通 |
HS 51 |
1965年 11月 |
16巻 3号 |
グッピーの成魚における卵母細胞の起源(英文) 吹雪タラ表面に発生する白色粉末について |
400 | 普通 |
HS 52 |
1966年 3月 |
16巻 4号 |
食用かに2種の染色体(英文) 流網により漁獲されるカラフトマスの性比について |
400 | 普通 |
HS 53 |
1966年 5月 |
17巻 1号 |
アイナメの卵・仔魚期における形態変異と死亡に 及ぼす温度の影響について |
400 | 普通 |
HS 54 |
1966年 8月 |
17巻 2号 |
河川流入附近の濁度変化に関する研究 T 魚介類の鮮度保持に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 55 |
1966年 11月 |
17巻 3号 |
スケトウダラ筋肉の脂質 魚類燻製品製造に関する研究 U・V |
400 | 普通 |
HS 56 |
1967年 3月 |
17巻 4号 |
ウシケノリの核分裂(英文) 千島南島海域のカラフトマス漁場と海況 |
400 | 普通 |
HS 57 |
1967年 5月 |
18巻 1号 |
簡単なプランクトン研究用具の考察 V (英文) 北大水産学部0.5m風洞について |
400 | 普通 |
HS 58 |
1967年 8月 |
18巻 2号 |
ビリンゴおよびウキゴリの鰓にある特殊な細胞(英文) サケ・マス類の脂質 10報 |
400 | 普通 |
HS 59 |
1967年 11月 |
18巻 3号 |
内村鑑三の日本魚類目録(未発表)について サンマみりん干に対するソルビン酸の防黴効果 |
400 | 普通 |
HS 60 |
1968年 2月 |
18巻 4号 |
ケムシカジカの胚発生と仔魚 (英文) 漁業機械に関する研究 U |
400 | 普通 |
HS 61 |
1968年 5月 |
19巻 1号 |
北太平洋のオオメマトウダイについて (英文) 浅い池における溶在酸素量垂直分布の日変化 |
400 | 普通 |
HS 62 |
1968年 8月 |
19巻 2号 |
西アフリカ、ガーナ国産オゴノリについて (英文) 時系列解析法によるマグロ魚群動態の推定について |
400 | 普通 |
HS 63 |
1968年 11月 |
19巻 3号 |
アナアオサの核分裂 (英文) 漁網の水中視程に関する研究 (英文) |
400 | 普通 |
HS 64 |
1969年 2月 |
19巻 4号 |
八戸沿岸におけるホッキガイ漁場の底生動物相 サケ・マスの群性について |
400 | 普通 |
HS 65 |
1969年 5月 |
20巻 1号 |
アサクサノリの有糸分裂 (英文) オゴノリ属3種の雄性生殖器官 |
400 | 普通 |
HS 66 |
1969年 8月 |
20巻 2号 |
ヒトデによる二枚貝に開殻について (英文) シロザケ稚魚の比成長について |
400 | 普通 |
HS 67 |
1969年 11月 |
20巻 3号 |
キンギョ松果体の光学および電子顕微鏡的研究(英文) 船体着水に関する研究 U |
400 | 普通 |
HS 68 |
1970年 2月 |
20巻 4号 |
サケ 脳下垂体の形態学的研究 T 噴火湾の海況変動の研究 T |
400 | 普通 |
HS 69 |
1970年 5月 |
21巻 1号 |
北西太平洋ニシンの研究 U (英文) 水産都市における加工場よりの大気汚染物質の 排除対策に関する研究 5報・6報 |
400 | 普通 |
HS 70 |
1970年 8月 |
21巻 2号 |
ニジマス鱗の組織化学と微細構造 (英文) 海水より分離した球菌の数値分類 |
400 | 普通 |
HS 71 |
1970年 11月 |
21巻 3号 |
キンギョ肝細胞に見られる性的差異 (英文) オホーツク海のシロサケ特に未成魚の分布回遊 |
400 | 普通 |
HS 72 |
1971年 2月 |
21巻 4号 |
海洋観測値の計算機処理について ナガズカ卵巣の毒性物質 4〜6報 |
400 | 普通 |
HS 73 |
1971年 5月 |
22巻 1号 |
メダカ松果体の微細構造 (英文) 噴火湾の海況変動の研究 U |
400 | 普通 |
HS 74 |
1971年 8月 |
22巻 2号 |
簡単なプランクトン研究用具の考察 D (英文) サクラマスの脂質 |
400 | 普通 |
HS 75 |
1971年 11月 |
22巻 3号 |
エゾアワビ頭部神経節の神経分泌細胞 (英文) 北部オホーツク海の夏期の海況について |
400 | 普通 |
HS 76 |
1972年 2月 |
22巻 4号 |
アマノリ属植物数種の染色体についての観察 V(英文) 南東アラスカ沖に於ける底魚類 (英文) |
400 | 普通 |
HS 77 |
1972年 5月 |
23巻 1号 |
海底面上1m層内の溶存酸素量の垂直分布 船体着氷に関する研究 V |
400 | 普通 |
HS 78 |
1972年 12月 |
23巻 3号 |
紅藻イギス目植物3種の胞子発生 | 400 | 普通 |
HS 79 |
1973年 5月 |
23巻 4号 |
マコンブの生活史と核相 (英文) 海産サケ科魚類の筋肉脂質中におけるプリスタンの存在 |
400 | 普通 |
HS 80 |
1973年 11月 |
24巻 1号 |
プリストル湾におけるベニザケ幼魚の分布と魚群構造 ベーリング海峡の1972年夏期における海況 |
400 | 普通 |
HS 81 |
1974年 1月 |
24巻 2号 |
スルメイカの卵巣成熟に関する組織学的研究 グッピーのシャム双胎の組織学的観察 |
400 | 普通 |
HS 82 |
1974年 1月 |
24巻 3号 |
人工光周期下におけるメダカの生殖日周期 むつ湾の海洋構造 |
400 | 普通 |
HS 83 |
1974年 6月 |
24巻 4号 |
カンキョウカジカの産卵期の雄成魚に見られる未熟精巣 追跡ブイの試作・試用について |
400 | 普通 |
HS 84 |
1974年 7月 |
25巻 1号 |
ウナギの精子変態に関する電顕的研究 (英文) ニシンの脂質に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 85 |
1974年 10月 |
25巻 2号 |
波浪中における養殖施設の運動に関する基礎的研究 漁船の耐航性について |
400 | 普通 |
HS 86 |
1974年 12月 |
25巻 3号 |
シシャモとキュウリウオの稚魚の新しい識別形質 (英文) 北太平洋亜寒帯域の生産力に対する考察 |
400 | 普通 |
HS 87 |
1975年 3月 |
25巻 4号 |
河川流入域における熱収支 海洋細菌の脂質 |
400 | 普通 |
HS 88 |
1975年 6月 |
26巻 1号 |
11−ケトテストステロンによる幼若グッピーの生殖腺の雄化(英文) 北西太平洋における冬季のサケ・マス分布 |
400 | 普通 |
HS 89 |
1975年 9月 |
26巻 2号 |
グッピーの幼魚期における成長と性分化 (英文) 貝類の脂質 |
400 | 普通 |
HS 90 |
1975年 12月 |
26巻 3号 |
水中輝度のスペクトル分布 (英文) 淡水魚4種の脂質の脂肪酸 |
400 | 普通 |
HS 91 |
1976年 3月 |
26巻 4号 |
無節サンゴ数種の胞子発生 石油による水産生物の汚染に関する研究 U・V |
400 | 普通 |
HS 92 |
1976年 6月 |
27巻 1号 |
一漁期使用した刺網の網地について サクラマスの脂質 W |
400 | 普通 |
HS 93 |
1976年 8月 |
27巻 2号 |
底質および種組成からみた多毛類、イソメ科3種の食性 ニシンの脂質に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 94 |
1976年 12月 |
27巻 3.4号 |
いかの行動に関する研究 (英文) 石油による水産生物の汚染に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 95 |
1977年 4月 |
28巻 1号 |
有珠湾における多毛群集の多様度と底質環境 シロサケ卵発生に伴うアミノ酸変動 |
400 | 普通 |
HS 96 |
1977年 6月 |
28巻 2号 |
ゼブラフィッシュの幼時雌雄同体現象 (英文) 魚探機によるサケ・マス資源現存量の推定について V |
400 | 普通 |
HS 97 |
1977年 8月 |
28巻 3号 |
ホッキガイ漁場の底生動物群集と底質環境 日本海における沈降(序報) |
400 | 普通 |
HS 98 |
1977年 11月 |
28巻 4号 |
魚類の脂質代謝 マグロ背肉中の魚油抽出速度 (英文) |
400 | 普通 |
HS 99 |
1978年 3月 |
29巻 1号 |
ハネソゾの胞子発生と生活史 いか釣漁業の機械化に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 100 |
1978年 6月 |
29巻 2号 |
北海道南部の河川の魚類相についての予察的研究 いかの行動に関する研究 V |
400 | 普通 |
HS 101 |
1978年 11月 |
29巻 4号 |
ミヤビシオグサについての細胞学的研究 函館湾のマハゼの皮膚腫瘍に関する研究 |
400 | 普通 |
HS 102 |
1979年 2月 |
30巻 1号 |
ヤマトシジミ個体群燐収支 (英文) タイリクバラタナゴの卵巣におよぼす光周期と温度の影響 |
400 | 普通 |
HS 103 |
1979年 5月 |
30巻 2号 |
ドジョウの脳下垂体好塩基性細胞に対するチオウレア処理の効果(英文) 函館の砂質海岸における大形動物の生態学的研究 U |
400 | 普通 |
HS 104 |
1979年 8月 |
30巻 3号 |
シマダジアの培養 海洋生態系低次栄養段階の数理モデル化及び安定性 |
400 | 普通 |
HS 105 |
1979年 11月 |
30巻 4号 |
北海道久根別川水系一水路におけるイバラトヨミの産卵習性・生長 及び食物 ギンザケの成長と脂質におよぼす飼料脂質の影響 |
400 | 普通 |
HS 106 |
1980年 3月 |
31巻 1号 |
北海道南部沿岸域に出現するギンポ亜目の稚仔魚の分類学的研究 噴火湾の海洋構造 |
400 | 普通 |
HS 107 |
1980年 6月 |
31巻 2号 |
イトヨの生殖腺及び生殖輸管の性分化過程 津軽海峡産カタクチイワシの0才魚の成長曲線について |
400 | 普通 |
HS 108 |
1980年 8月 |
31巻 3号 |
無選択刺網によるカラフトマス漁獲記録の分析 FRP積層板の物性 T |
400 | 普通 |
HS 109 |
1980年 11月 |
31巻 4号 |
養殖ヤマベ白内障水晶体の組織学的特徴 (英文) 北海道南部地方の森および函館におけるチカの成長の比較 |
400 | 普通 |
HS 110 |
1981年 3月 |
32巻 1号 |
カンキョウカジカの生活史と分布 シマガツオの網目選択性について |
400 | 普通 |
HS 111 |
1981年 6月 |
32巻 2号 |
噴火湾底層水の特性 (英文) 海洋における水銀の滞留時間 (英文) |
400 | 普通 |
HS 112 |
1981年 9月 |
32巻 3号 |
紅藻ヒメイギスとウスベニの核分裂 シマガツオの生態学的研究 U |
400 | 普通 |
HS 113 |
1981年 11月 |
32巻 4号 |
能取湖に棲息するニシンの生活史 V ホタテガイ養殖業の機械化に関する研究 U |
400 | 普通 |
HS 114 |
1982年 3月 |
33巻 1号 |
北海道の淡水魚に関する研究T ビリンゴの産卵習性、生長及び分布 夏期亜寒帯外洋域の表層における水平発散の直接測定 |
400 | 普通 |
HS 115 |
1982年 6月 |
33巻 2号 |
マサバ心臓脂質中のドコサヘキサエン酸の高含量 海洋堆積物中のアミノ酸の分布に及ぼすフミン物質の役割 |
400 | 普通 |
HS 116 |
1982年 9月 |
33巻 3号 |
北海道渡島半島東岸沖の水温逆転 (英文) 昆布食類型分布の研究 T U |
400 | 普通 |
HS 117 |
1982年 11月 |
33巻 4号 |
アラスカ海湾で獲られたコンペイトウ (英文) オホーツク海に出現するホッケ幼魚群 |
400 | 普通 |
HS 118 |
1983年 3月 |
34巻 1号 |
日本産テングサ科の一新種 人工礁周辺の洗掘に関する基礎的研究 |
400 | 普通 |
HS 119 |
1983年 6月 |
34巻 2号 |
ヒメマス脂質のフラン酸 (英文) コイ筋肉ミオシンの加熱処理による性状変化 |
400 | 普通 |
HS 120 |
1983年 8月 |
34巻 3号 |
北海道の淡水魚に関する研究 V ウキゴリ3型の分布 科学魚探によるサンマ資源現存量の推定について |
400 | 普通 |
HS 121 |
1983年 12月 |
34巻 4号 |
銚子沖合中型トロール網の模型実験について いか塩辛の微生物学的研究W |
400 | 普通 |
HS 122 |
1984年 3月 |
35巻 1号 |
エゾメバルの社会行動 小型漁船の極限状態における復原挺について |
400 | 普通 |
HS 123 |
1984年 5月 |
35巻 2号 |
魚類筋肉のホスホラリーゼに関する研究 積層方法の異なるFRP積層板の平面曲げ疲労強度の比較 |
400 | 普通 |
HS 124 |
1984年 8月 |
35巻 3号 |
アメマスのビテロゲニンの卵黄蛋白 沿岸海域における河川懸濁物質の分布 |
400 | 普通 |
HS 125 |
1984年 11月 |
35巻 4号 |
けがにかごの選択性について (英文) 噴火湾における容存有機物の周年変動 |
400 | 普通 |
HS 126 |
1985年 5月 |
36巻 2号 |
ガゴメとアラメにについての細胞学的観察 スルメイカ集魚灯の笠による光の有効利用について |
400 | 普通 |
HS 127 |
1985年 8月 |
36巻 3号 |
サケ・マスの遠隔自動計測システムの開発に関する研究 カマボコの足とその品質管理 T |
400 | 普通 |
HS 128 |
1985年 12月 |
36巻 4号 |
シャコの食物摂取 ビブリオ病原因菌の分類学的研究T |
400 | 普通 |
HS 129 |
1986年 2月 |
37巻 1号 |
北海道南部の大野川におけるウグイの生物学的研究 襟裳岬南東沖の親潮第一分枝直下における流速測定 |
400 | 普通 |
HS 130 |
1986年 5月 |
37巻 2号 |
エゾメバル雌特異血清蛋白の免疫学的検索 カマボコの足とその品質管理 W |
400 | 普通 |
HS 131 |
1986年 8月 |
37巻 3号 |
ウバガイの潜砂行動について ビブリオ病原因菌の血清学的検討 T U |
400 | 普通 |
HS 132 |
1986年 11月 |
37巻 4号 |
コマイの酸素消費量 (英文) 魚類筋肉のグリコーゲン分解系酵素に関する研究 D |
400 | 普通 |
HS 133 |
1987年 2月 |
38巻 1号 |
スジアイナメの卵形成過程 (英文) ワカメ葉体中のヒ素の分布 |
400 | 普通 |
HS 134 |
1987年 5月 |
38巻 2号 |
胎生魚エゾメバルの生殖周期 (英文) 北西太平洋におけるサンマの南北分布 |
400 | 普通 |
HS 135 |
1987年 8月 |
38巻 3号 |
ヒメエゾボラの成長型 (英文) ケージ内魚群密度と超音波散乱強度との関係について |
400 | 普通 |
HS 136 |
1987年 11月 |
38巻 4号 |
能取湖に棲息するニシンの生活史 W ファンビームを用いた高分解能魚群探知機 |
400 | 普通 |
HS 137 |
1988年 2月 |
39巻 1号 |
ナンブワカメの染色体数 秋季サロマ湖の湖底環境 |
400 | 普通 |
HS 138 |
1988年 5月 |
39巻 2号 |
単純化した人工漁礁部材による渦流域の相似性について (英文) マコンブ葉体中のヒ素の部位別及び季節的変動 |
400 | 普通 |
HS 139 |
1988年 8月 |
39巻 3号 |
釧路沖におけるイワシ施網船団の漁獲性能について (英文) | 400 | 普通 |
HS 140 |
1988年 11月 |
39巻 4号 |
北海道におけるキュウリウオの卵径と孕卵数について 春季サロマ湖の湖底環境 |
400 | 普通 |