釣魚雑誌
水 之 趣 味
水之趣味社発行
注文 No |
写真 | 発行 年月 |
巻数 | サイズ | 内容 | 状態 | 価格 |
Z 5157 |
![]() |
昭和9年 1月号 |
2巻 1号 |
B5 96頁 |
釣所感(田中茂穂) 釣りの神アを語る(佐藤垢石他) 寒鮒を釣る(山本勇夫) 南豆横根島の魔魚下(田中生) |
C | 売り切れ |
Z 5158 |
![]() |
昭和9年 2月号 |
2巻 2号 |
B5 96頁 |
冬の釣り(日下部千江) 諸国友釣自慢(完) 佐藤垢石 川原漫録(釣狂閑人) 榛名湖のワカサギ釣り(垢石生) 東京附近釣り十二ヶ月(山田孫八) |
C | 売り切れ |
Z 5159 |
![]() |
昭和9年 4月号 |
2巻 4号 |
B5 96頁 |
素釣道と疑似鉤(岡倉一雄) 鮎の景気はどうか(藤田榮吉) 山間魚の四月(岡部卓冶) 乗っ込み鮒を釣る(四波生) |
C | 売り切れ |
Z 5160 |
![]() |
昭和9年 5月号 |
2巻 5号 |
B5 96頁 |
東京の釣り十二ヶ月(山田孫八) 鶴見防波堤の陸釣り(吉川一竿子) 珍しい魚(田中茂穂) 日並の選び方(魚住清適) 東京湾の青ギス釣り(暁舟生) |
C | 売り切れ |
Z 7586 |
![]() |
昭和9年 7月号 |
2巻 7号 |
B5 96頁 |
土用鱸の河釣り(岡倉一雄) カイヅの夜釣り(横浜防波堤) 鱚の脚立釣り(北村愛水) サクソホンの響き(佐籐垢石)他 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7587 |
![]() |
昭和9年 8月号 |
2巻 8号 |
B5 96頁 |
海釣雑筆(土師清二) 漁場挿話 海女と潜水夫(大津洋三) 利根のドブ釣り(岡部丹虹) 再び道了杭を語る(山田孫八) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7588 |
![]() |
昭和9年 9月号 |
2巻 9号 |
B5 80頁 |
魚から見た釣りの技術(大島正満) ころがしの快味(阿部留次郎) 折戸湾の鱸釣り(鈴木喜輔) 大洞湖の石班魚(北村水哉) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7589 |
![]() |
昭和9年 10月号 |
2巻 10号 |
B5 96頁 |
釣の思ひ出(倉林源四郎) 相模川水利の新計画(井上廣) ボラの喰はせ釣り(山田孫八) カイヅのシャクリ(岩井新太郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7590 |
![]() |
昭和9年 11月号 |
2巻 11号 |
B5 96頁 |
鮎減少の原因と増殖策(黒瀬國三郎) 黒鯛のカゼ釣り(池田友五郎) ヨセ餌のボラ釣り(岩井新太郎) 日本魚名考(井乃香樹) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7591 |
![]() |
昭和9年 12月号 |
2巻 12号 |
B5 88頁 |
日曜釣師のために(ハヤ釣り) 本郷尋史 あいなめ(石渡作太郎) 再び江戸川の鯉に就て(柳司) 趣味の魚額」の作り方(西嶺三) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | × |
Z 7592 |
![]() |
昭和10年 1月号 |
3巻 1号 |
B5 96頁 |
水郷の寒鮒を語る(小林隆夫) タナゴの秘訣(小倉貞吉) 西伊豆土肥の釣り(沖の岩人) 海釣場の将来(山田孫八) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 7593 |
![]() |
昭和10年 2月号 |
3巻 2号 |
B5 88頁 |
逸物との力競べ(佐籐垢石) 釣竿を語る1(東作) 利根本流の寒鮒(山田孫八) ハヤを探るの記 上(内山酔竿) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 7594 |
![]() |
昭和10年 3月号 |
3巻 3号 |
B5 88頁 |
鮎の絵・鮒の絵(土師清二) ヤマベの浮木釣り(巴波生) 春のタナゴ(野瀬市朗) カレヒ七貫目(池田山人) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 7595 |
![]() |
昭和10年 4月号 |
3巻 4号 |
B5 88頁 |
魚の話(田中茂穂) 珍客モロコの魅力(藤田栄吉) 千葉県 長者町の棚釣り(佐久間小淵) やまめ塗説(岡部卓治) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 7596 |
![]() |
昭和10年 5月号 |
3巻 5号 |
B5 96頁 |
毛鉤を語る(竹翁) 氷雪の中に公魚を釣る(小林生) 白ギスの船釣り・青ギスの脚立釣り (清川三四郎) フライカステングの快味(貝塚範一) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7597 |
![]() |
昭和10年 6月号 |
3巻 6号 |
B5 120頁 |
解禁と同時に友釣りへ(佐籐垢石) 東京附近の鯛釣に就いて(吉田喜介) 飛騨 宮川を紹介する(武翁) 大東沖の鯛釣場(佐久間小淵) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7598 |
![]() |
昭和10年 7月号 |
3巻 7号 |
B5 88頁 |
鱒の仔が出来るまで(目黒廣記) 釣竿を語る(本家 東作) 河鱸の釣り方(宇田川佐市) スズキの曳釣り(安保栄太郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7599 |
![]() |
昭和10年 8月号 |
3巻 8号 |
B5 88頁 |
釣心無邪(日高基裕) 釣味たっぷりな 江戸川のボラ釣り(沖の岩人) 本カイヅの釣り(佐久間小淵) 黒鯛の味噌釣り(安西清) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7600 |
![]() |
昭和10年 9月号 |
3巻 9号 |
B5 96頁 |
房総のソーダ釣り(安西清) 湾内の素晴しい出来魚(石渡作太郎) シャクリ釣りのコツ(岡田源平) 江戸前のハゼ釣り入門(清川三四郎) 附録地図”鶴見横浜附近海釣場” 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7601 |
![]() |
昭和10年 10月号 |
3巻 10号 |
B5 96頁 |
釣道小語(山本柳葉) 洞爺湖の魚(中村清湖) 江戸前のボラの喰わせ釣り(安保栄太郎) 江戸前十月のハゼ釣り(清川三四郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7602 |
![]() |
昭和10年 12月号 |
3巻 12号 |
B5 88頁 |
最初の尺鮒(土師清二) 鮎を嘆く(日高基祐) 冬釣りに興深メバル(梶原正三郎) 本社主催 ハゼ釣大会報告記 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7603 |
![]() |
昭和11年 1月号 |
4巻 1号 |
B5 86頁 |
水郷憧れの尺鮒を語る(小林隆夫) 珍客ヘラ鮒釣り手引き(鈴木魚心) ゑさばこから(上田尚) 瀬戸内海の鯛釣り(吉田喜介) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 7604 |
![]() |
昭和11年 2月号 |
4巻 2号 |
B5 88頁 |
たなごのミャク釣を語る(鈴木旭) 友釣り耳学問(坂井武比古) 冬季の釣ものに加へたい「やまべ」 (平井栄衛) 新利根の寒鮒を語る(小林隆夫) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 7605 |
![]() |
昭和11年 3月号 |
4巻 3号 |
B5 88頁 |
山中湖の公魚を探る(鵜澤秀行) 山女釣・雪溶前後抄(鈴木魚心) 鴨居の大鯛釣り(保刈保) 鮎鉤製作の秘法(竹翁) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7606 |
![]() |
昭和11年 7月号 |
4巻 7号 |
B5 96頁 |
閑釣雑話(高村眞夫) 大物釣と予備知識(荻野濁々) 手長エビ・場所と釣方(金山勝之) 横浜の大ダコ釣り(石渡作太郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7607 |
![]() |
昭和12年 5月号 |
5巻 5号 |
B5 96頁 |
青ギスの喰わせ釣り(荻野濁々) 小貝川のヤマベ(小林白陽) 随想 釣の文章(佐籐垢石) コチのテンヤ(石橋朝太郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7608 |
![]() |
昭和12年 6月号 |
5巻 6号 |
B5 104頁 |
青ギスの脚立釣り(西澤邦次) 釣狂のたはごと(池上漁狂) 汝の釣魚を愛せよ(鈴木魚心) ヤマメ釣り断片(竹内生) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7609 |
![]() |
昭和12年 7月号 |
5巻 7号 |
B5 96頁 |
河鱸の竿釣(加納幸蔵) 館山北條の釣(村岡月歩) 富士川の友釣会と千葉の白ギス会 友釣初心抄(芹澤半多) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7610 |
![]() |
昭和12年 11月号 |
5巻 11号 |
B5 112頁 |
創刊5周年記念 河豚物語(勝屋利秋) ボラ釣覚書(加藤清眼) 水郷のフナを語る(小林隆夫) 各地釣場地図付き(酒匂川下流ヤマベ釣場・ 渡良瀬川三国橋付近略図・放水路、中川、 綾瀬川、江戸川及び其の附近・神崎対岸の 鮒釣場) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 背の部分綴じ紐修理あります。 |
C | 売り切れ |
Z 7611 |
![]() |
昭和12年 12月号 |
5巻 12号 |
B5 96頁 |
かははぎ春秋(佐籐惣之助) カハハギ釣記(石生洋太郎) 北海道のヤマベ釣(飯田登) 餌の常識(安保栄太郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 7612 |
![]() |
昭和13年 1月号 |
6巻 1号 |
B5 112頁 |
新春外道漫筆(土師清二) 水郷のヘラ鮒に就て(河合修二) 移入魚カムルチ(高村眞夫) 涸沼川新春のワカサギ(千波多朗) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7613 |
![]() |
昭和13年 2月号 |
6巻 2号 |
B5 96頁 |
動物週期説と今後の釣運(水上梅彦) 珍魚ヤガラを釣る(舟橋貞雄) 山中のワカサギ釣種々(鈴木魚心) 青ギス初心者愚考(久保走水) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7614 |
![]() |
昭和13年 3月号 |
6巻 3号 |
B5 96頁 |
伊豆八幡野の磯釣(高村眞夫) 野生のヘラ鮒を語る(山下糸竿) 江の島の岡釣り(海部江砂) 佐原中心のフナ・ハヤ釣場(木内幹二) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7615 |
![]() |
昭和13年 8月号 |
6巻 8号 |
B5 96頁 |
釣と時局と(佐籐垢石) 事変下の釣魚(上田尚) 三崎小網代のスズキ釣り(青山生) 盛夏の野釣り(石井友太郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7616 |
![]() |
昭和13年 9月号 |
6巻 9号 |
B5 96頁 |
ヲアカの灯とぼし(佐籐惣之助) 水郷釣信あれこれ(木内幹二) 相模川上流の落鮎(村上隆一) 尾瀬のイワナ(高須秀郎) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7617 |
![]() |
昭和13年 10月号 |
6巻 10号 |
B5 96頁 |
外房興津附近の釣(大橋青湖) 山女魚隠居釣(俳漁荘主人) 瀬付アユの友釣り(和佐平八) あかえひの大物を釣る(青山生) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 2000 |
Z 7618 |
![]() |
昭和13年 12月号 |
6巻 12号 |
B5 96頁 |
戦線の魚(佐籐惣之助) 沼津黒鯛異変(鈴木一路) 武蔵野電車沿線の釣を語る 上方の冬釣り(上田尚) 状態:破れ、傷み、経年のヤケ有 |
C | 売り切れ |
Z 4816 |
![]() |
昭和16年 12月 |
9巻 12号 |
B5 88頁 |
三方湖群のバセ釣記(上田尚) 浜名湖のピン鯛釣(白井冬青) 沙魚釣の研究(武田南畝) 戸田井の寒鮒(叶九隻) |
C | 売り切れ |
Z 4817 |
![]() |
昭和17年 2月 |
10巻 2号 |
B5 88頁 |
釣と時世(佐藤垢石) 寒の黒鯛を釣る(殿島蒼人) 半月庵「魚の絵展覧会」土師清二 山渓は招く(中島一竿) |
C | 売り切れ |
Z 4819 |
![]() |
昭和17年 5月 |
10巻 5号 |
B5 88頁 |
渓流の餌釣考(殿島蒼人) 鮎の釣れるまで(濱口五郎) 初心者釣手帖(柳春吉) 釣竿素人修繕法(舟橋貞雄) |
C | 売り切れ |
Z 4820 |
![]() |
昭和17年 6月 |
10巻 6号 |
B5 80頁 |
釣魚奇人伝 その五 (日高基裕) 涸沼のサヨリ(叶九隻) 附録:主要鮎釣場案内図 |
C | 売り切れ |
Z 4821 |
![]() |
昭和17年 7月 |
10巻 7号 |
B5 88頁 |
リールによる鮎友釣(舟橋貞雄) テグス物語(岡延太郎) 故佐藤惣之助先生の霊に捧ぐ |
C | 売り切れ |
Z 4822 |
![]() |
昭和17年 10月 |
10巻 10号 |
B5 88頁 |
秋鮒物語(山本柳葉) 長良川に立って(殿島蒼) 外房波太の磯釣記(西海勇生) |
C | 売り切れ |
Z 5161 |
![]() |
昭和18年 3月号 |
11巻 3号 |
B5 60頁 |
長期戦下健全娯楽を兼ねる 内水魚族の積極的生産増強私案(笠村確) 早期の山女釣場(中島一竿) |
C | 売り切れ |
Z 5162 |
![]() |
昭和18年 5月号 |
11巻 5号 |
B5 42頁 |
湘南・白ギス釣(鈴木好助) ヘラ鮒は暖季のもの(土肥伸) 春渓独釣記(数魚生) 和泉多摩川の鮎仔(岩井新太郎) |
C | 売り切れ |
Z 5163 |
![]() |
昭和18年 6月号 |
11巻 6号 |
B5 42頁 |
蚊鉤の謎(鮎の助) 雷魚の釣り(高村眞夫) 烏賊角の種類と性能(小峰海平人) |
B | 売り切れ |
Z 5164 |
![]() |
昭和18年 7月号 |
11巻 7号 |
B5 42頁 |
解禁一束(白井冬青) 黒鯛ニゴシと立込釣(鈴木好助) 阿弥陀うき(土師清二) 太公望の故地を訪ふ(竹内順三郎) |
B | 売り切れ |
Z 5165 |
![]() |
昭和18年 8月号 |
11巻 8号 |
B5 42頁 |
北京の釣り(江口光風) 趣味の製竿(舟橋貞雄) 雨季のヘラ鮒(土肥伸) |
B | 売り切れ |
Z 5166 |
![]() |
昭和18年 9月号 |
11巻 9号 |
B5 42頁 |
沼の個性に従うヘラ鮒(土肥伸) アジの新しい釣り方(辻本浩太郎) ハゼ釣仕掛新工風(中林淳眞) |
B | 売り切れ |
Z 5167 |
![]() |
昭和18年 11月号 |
11巻 11号 |
B5 42頁 |
磯釣五題(吉田竿月) ヘラ釣問答(土肥伸) 故清嵐先生を悼む(竹内順三郎) 将監川の鮒(叶九隻) |
B | 売り切れ |
Z 8145 |
![]() |
昭和22年 2月号 |
15巻 2号 |
A5 34頁 |
能登のハゼ(加納幸蔵) 霞浦のタナゴ(安食梅吉) 釣人徒然草2(竹内順三郎) 新利根柴崎の鮒(齋藤浩) |
B | 1300 |
Z 8146 |
![]() |
昭和22年 6月号 |
15巻 5号 |
A5 46頁 |
鮒ネリ餌の仕掛(宮川千稔) リール投込み釣(田中生) クチボソ釣(遠藤吉夫) 友釣の急所(竹内順三郎) |
B | 1300 |
Z 8147 |
![]() |
昭和22年 7月号 |
15巻 6号 |
A5 48頁 |
相模川に鮎を訪ねて(魚住清適) 魚族の乱獲rと保護(馬場ちから) 鯛と鯛釣(日高基裕) 多摩川上流のヤマベ(岩重池吉) |
B | 1300 |
Z 8148 |
![]() |
昭和22年 9月 |
15巻 8号 |
A5 48頁 |
露伴先生を憶ふ(竹内順三郎) 茶の湯と釣(乙部千魚) ウナギ釣手ほどき(米森魚衣) ヤマベの久慈川(伊藤芳雄) |
B | 1300 |
Z 8149 |
![]() |
昭和24年 3月 |
17巻 3号 |
A5 58頁 |
竿捌き(加納幸蔵) 釣日記から(江下小異) 山女魚・餌釣り編(竹内順三郎) 飼いつけるへら鮒(土肥伸) ※最終頁に破れがあります。 |
B | 1300 |
Z 8150 |
![]() |
昭和24年 5月 |
17巻 5号 |
A5 58頁 |
青ギス脚立釣り(永岡一郎) 白ギスの釣方(安食梅吉) 随筆・酒匂川のヤマベ行(日高基裕) 醍醐川の山女魚(荒木尚) |
B | 1300 |
Z 4823 |
![]() |
昭和25年 9月 |
18巻 9号 |
A5 76頁 |
美濃の鮎伊勢の鮎(石生洋太郎) アメリカの海釣(永田一脩) ハゼ釣と餌(安食梅吉) 鱒釣三遷(鈴木晃) 目次に赤丸があります。 |
B | 売り切れ |
Z 8151 |
![]() |
昭和26年 1月 |
19巻 1号 |
A5 68頁 |
初釣(山本柳葉) 鯛釣の要領 2(赤星鉄馬) 内水面漁管委員会報告(太田金之輔) アメリカの海釣り5(永田一脩) |
B | 1300 |
Z 5169 |
![]() |
昭和30年 6月 |
23巻 6号 |
A5 112頁 |
多摩川・相模川・酒匂川(芳賀故城) スピニング・リールの巻(永田一脩) 珍随筆・お笑いつれとる会(昔々亭桃太郎) 青ギスの立込釣(山口榮吉) |
B | 売り切れ |
Z 5170 |
![]() |
昭和30年 7月 |
23巻 7号 |
A5 112頁 |
閑釣雑記(白井冬青) 紀行・卯の花(鮎の助) 解禁後の相模川(芳賀故城) 涸沼川のカイズ(片岡沼遊) |
B | 売り切れ |
Z 5171 |
![]() |
昭和30年 8月 |
23巻 8号 |
A5 112頁 |
かいずの話「釣千一夜」(代田二郎) 渓魚秘境・大井川源流探釣(釣好童) タンポ式魚拓の作り方(稲田黄洋) 精進湖の夏ベラ(鈴木魚心) |
B | 売り切れ |
Z 5172 |
![]() |
昭和30年 9月 |
23巻 9号 |
A5 112頁 |
釣られた話(橋与司男) マスを釣るアイク大統領(米大使館) ヘラ鮒釣散歩(土肥伸) 「考案」ハゼ競技用餌箱(高野箱忠) 附録地図:東京湾ハゼ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5173 |
![]() |
昭和30年 10月 |
23巻 10号 |
A5 112頁 |
鍋島鯉騒動記(池田暁次郎) 農薬の水産動植物に及ぼす被害と対策 舛田卓男 水郷佐原・十月のヘラ釣(関沢潤一郎) ハゼ釣り(木村魚心) 附録地図:常磐沿岸の陸釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5174 |
![]() |
昭和31年 1月 |
24巻 1号 |
A5 112頁 |
タナゴ釣入門(金子幸司) 須崎半島・ブダイ舟釣(鈴木源一) タンポ式魚拓の作り方4(稲田黄洋) 海釣遍路(谷口北海) 附録地図:伊豆大島磯釣場全図 |
B | 売り切れ |
Z 5175 |
![]() |
昭和31年 2月 |
24巻 2号 |
A5 112頁 |
新春つりあるき(芳賀故城) 紀行 岩魚釣りと熊(東海林魚泉) 研究・タナゴ鈎の作り方(安食梅吉) いそ釣ユーモア(漫画) 那須良輔 附録地図:霞ヶ浦沿岸「北部」釣場図集 |
B | 売り切れ |
Z 5176 |
![]() |
昭和31年 3月 |
24巻 3号 |
A5 112頁 |
ヘラ釣と磯釣(山本年一) 随想:手賀沼の辺から(土肥伸) 表紙魚拓作法解説(稲田黄洋) 日原水系の渓魚(鈴木三郎) 附録地図:利根水郷 水神周辺及横利根川 |
B | 売り切れ |
Z 5177 |
![]() |
昭和31年 4月 |
24巻 4号 |
A5 112頁 |
ヴァーチン氏と魚拓(永田一脩) 玉浮子と遊ぶ(原田貞江) 早期の白ギス釣(佐久間義光) 海釣遍路「大島・網代」(谷口北海) 附録地図:伊豆半島 下田町・南伊豆町 磯釣場(上篇) |
B | 売り切れ |
Z 5178 |
![]() |
昭和31年 6月 |
24巻 6号 |
A5 120頁 |
相模川ー酒匂川視察記(福田紫汀) 磯釣・大物のコマセについて(小島豊三) 盛期の青ギス脚立釣(安食梅吉) |
B | 売り切れ |
Z 5179 |
![]() |
昭和31年 7月 |
24巻 7号 |
A5 112頁 |
釣の艶話抄(関沢潤一郎) 原田幸太郎翁を悼む(安食梅吉・土肥伸) 埼玉県下のアユ釣場(市川宗明) 英文日本の釣「文献」(大場笑山) |
B | 売り切れ |
Z 5180 |
![]() |
昭和31年 9月 |
24巻 9号 |
A5 112頁 |
ハゼ竿の話(竿師竿冶・北村勘七・奥十魚) マス毛鈎の自製(鈴木晃) 潮来の秋釣(関口蟹太郎) 附録地図:東京湾内小物(チン中心)釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5181 |
![]() |
昭和31年 12月 |
24巻 12号 |
A5 112頁 |
どんこ釣(古賀九州男) 研究・ヘラ浮今昔談(須藤健作) 新利根・新堀川のマブナ(利根みずさと) 山中湖のワカサギ(羽田吾陸) |
B | 売り切れ |
Z 5182 |
![]() |
昭和32年 3月 |
25巻 3号 |
A5 112頁 |
関東平野に繁殖した移植魚(中村守純) 秋川のヤマメとマス(山崎竹次郎) ヤマベ・ポイントの狙い方(芳賀故城) ヤマベ竿の話(竿ふじ 斉藤幸三郎) 附録地図:水郷 春鮒釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5183 |
![]() |
昭和32年 4月 |
25巻 4号 |
A5 112頁 |
大鮎釣(山崎竹翁) 映画に出る渓流釣(吉本武雄) 深場の白ギス釣(石橋朝次郎) マブナ・玉ウキの魅力(利根みずさと) |
B | 売り切れ |
Z 5184 |
![]() |
昭和32年 5月 |
25巻 5号 |
A5 112頁 |
釣技・初期のシラギス釣(安食海吉) 金田湾の投げ釣(敏蔭敬三) 精進湖のヘラブナ(鈴木魚心) 西伊豆の海釣磯釣(土屋忠男) 附録地図:西伊豆の海 田子・仁科・松崎 及西伊豆町の磯 |
B | 売り切れ |
Z 5185 |
![]() |
昭和32年 6月 |
25巻 6号 |
A5 120頁 |
釣技・アユ友釣(土屋仁郎) 奥多摩のアユ(小峰朋則) 投ケ釣の基本(長岡輝樹) 命がけのカイズ釣(加藤清眼) |
B | 売り切れ |
Z 5186 |
![]() |
昭和32年 7月 |
25巻 7号 |
A5 120頁 |
神津島のイシダイ(畑弥五郎) 奥鬼怒のイワナ(伊東阿佐男) 友釣の手引き(伊東紫水) 田名水郷の釣場(芳賀故城) 附録地図:栃木県下山女釣場と西伊豆の海3 |
B | 売り切れ |
Z 5187 |
![]() |
昭和32年 9月 |
25巻 9号 |
A5 112頁 |
スピニングリール投釣座談会 (全日本磯釣連盟) 高場のハゼ釣(石橋朝次郎) ハゼ仕掛の研究(芳賀故城) 熱海初島の磯釣(奥山政弘) |
B | 売り切れ |
Z 5188 |
![]() |
昭和33年 1月 |
26巻 1号 |
A5 112頁 |
新春釣談(安食梅吉) 南豆須崎半島の磯巡り(長岡輝樹) 潮来・十三枚と二重谷(利根みずさと) 餌・ブダイ・クシロ釣(新潮会) 附録地図:初釣・海川釣場選 |
B | 売り切れ |
Z 5189 |
![]() |
昭和33年 2月 |
26巻 2号 |
A5 112頁 |
早春の海を色彩る野島沖のメバル釣 (服部善郎) 東京湾のカレイ釣(谷口北海) 寒ブナの舟釣(伊東紫水) 日本一のアメマス釣場(坂田一竿) 附録地図:伊豆半島 ヤマメ 手賀沼フナ 岳麓ワカサギ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5190 |
![]() |
昭和33年 3月 |
26巻 3号 |
A5 112頁 |
ヤマメ毛鈎釣(返田満) 釣技早春のヤマベとハゼ(安芸楽竿坊) 研究・ヤマベ釣と潮目(芳賀故城) 折戸湾の苔ボラ釣(加藤武男) |
B | 売り切れ |
Z 5191 |
![]() |
昭和33年 4月 |
26巻 4号 |
A5 112頁 |
早春の白ギス釣案内 湘南茅ヶ崎、二の宮、早川方面 (小田原一鱚) 釣技・湾口の大ダイ釣(谷口北海) 私のドブ釣と毛釣のドブ釣に占める地位に ついて(伊東阿佐男) 附録地図:潮来出島と新利根川のフナ 霞ヶ浦海区内水面区分図 |
B | 売り切れ |
Z 5192 |
![]() |
昭和33年 8月 |
26巻 8号 |
A5 120頁 |
九州の磯探釣(橋与司男) 鮎を養い 鮎釣を楽しむ村を訪ねて(浅井勇) スピニング・木製・横転リールト投込み竿の 知識(小田原一鱚) 附録地図:尾瀬の渓魚・古渡の夏ベラ 近郊夜の投釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5193 |
![]() |
昭和33年 9月 |
26巻 9号 |
A5 120頁 |
豪州の大物釣(中原重樹) ハゼの陸釣(安芸楽竿坊) 福島木戸川鮎紀行(伊東紫水) 外房御宿磯釣合宿記(早大釣の会) 附録地図:秋田牡鹿半島の磯と利根本流 沈礁のヘラ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5194 |
![]() |
昭和33年 10月 |
26巻 10号 |
A5 120頁 |
横利根・ト杭と観音前のヘラ(関沢潤一郎) 清流ヤマベの餌釣(橋本吉郎) 研究・はぜのタイム釣(安食梅吉) 奥利根の岩魚を訪ねて(里見弘夫) 附録地図:牛久沼及小貝川周辺のヘラと 沼津内浦・西浦のチン・カイズ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5195 |
![]() |
昭和33年 12月 |
26巻 12号 |
A5 112頁 |
黒潮と遠州灘の冷水塊 磯釣師のために (橋与司男) 東京湾のスミイカ釣(服部善郎) 日本水郷のフナ・タナゴ・ヒガイ(小松清次) ハゼ船の練りについて(梵天太郎) 附録地図:江戸崎周辺フナ、タナゴと上総湊 沖釣及び大島ブダイ釣場図集 |
B | 売り切れ |
Z 5205 |
![]() |
昭和34年 1月 |
27巻 1号 |
A5 120頁 |
横利根の寒ブナ釣(関沢潤一郎) 与田浦水系の寒タナゴ(須藤健作) ドチを踏んだタイ釣(谷口北海) 江の島鵜島のノリクシロ(飯野志郎) 附録地図:水郷十六島の冬釣と伊豆式根島 の磯 |
B | 売り切れ |
Z 5206 |
![]() |
昭和34年 2月 |
27巻 2号 |
A5 120頁 |
初釣・由良の鯛(鈴木かおる) 釣技・二月のカレイ釣(石橋朝次郎) 早春の野島 スズキの曳釣とカッタクリ (服部善郎) 三浦半島の金タナゴ(相模一平) 附録地図:新八間川周辺・大東沖及び 三浦半島と鴨川早春の投釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5207 |
![]() |
昭和34年 3月 |
27巻 3号 |
A5 120頁 |
国定公園・水郷(関沢潤一郎) 富士西麓のマス釣(鈴木魚心) 移植ハゼの変質(日高基裕) ヤマベ毛鈎釣「釣入門」 附録地図:印旛水郷・霞浦と円良湖のヘラ・ マブナ及び佐島防波堤の春釣 |
B | 売り切れ |
Z 5208 |
![]() |
昭和34年 4月 |
27巻 4号 |
A5 120頁 |
ヤマメ・マス・イワナ 毛鈎釣初心者手引 (鈴木魚心) 考案・フナのリール釣(高橋利雄) 水郷石納周辺乗込みブナ(利根みずさと) 陽春釣の急所(須藤健作) 附録地図:常磐(四つ倉・久の浜)の磯と川 印旛水郷及び湘南クロダイ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5209 |
![]() |
昭和34年 5月 |
27巻 5号 |
A5 120頁 |
伊豆大島・青ギスの投釣(水口義信) 湘南沿岸・白ギス舟釣(岸初太郎) 利根川リールの陸釣(巽宗夫) 駿河湾・出漁日誌(上滝丁蔵) 附録地図:鬼怒五十里湖及び湊川周辺と 南紀三木岬の磯 |
B | 売り切れ |
Z 5210 |
![]() |
昭和34年 6月 |
27巻 6号 |
A5 120頁 |
解禁日を迎えて(乙部千魚) 釣教室・鮎ドブ釣(芳賀故城) 鮎のパンセ(代田二郎) 考案・白ギス仕掛三種(斎藤芳三) |
B | 売り切れ |
Z 5211 |
![]() |
昭和34年 7月 |
27巻 7号 |
A5 120頁 |
能登路の釣旅(橋与司男) 江の島の投釣・白キスと石モチ(加藤宏) 焼津防波堤のスズキ夜釣(加藤武男) 有望・木戸川のアユ(遠藤一) 附録地図:南会津湯野上温泉の渓魚 印旛水郷と柳生付近のヘラ 房総の投釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5212 |
![]() |
昭和34年 8月 |
27巻 8号 |
A5 120頁 |
鮒族の危機と対策(小松清次) 随想・多摩、相模の今昔(鮎の助) 尾瀬湿原のイワナ釣行(小林掌竿) 附録地図:富津第一海堡陸釣 内房海岸と 常磐磯原投釣 江戸川放水路陸釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5213 |
![]() |
昭和34年 9月 |
27巻 9号 |
A5 120頁 |
日本海・魚の宝庫 山形県飛島釣行記 (浅岡茂雄) ベラの浮子釣(福田幸市) ヤマベ・オンリー(山辺好人) 石持考(日高基裕) 附録地図:横利根ジャングルと印旛水郷 のヘラ、沼津淡島のクロダイ及び東京近郊 ハゼ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5214 |
![]() |
昭和34年 10月 |
27巻 10号 |
A5 120頁 |
岩魚の秘境 黒部源流を探る(盛田文雄) 鮎川或紀 東北・奥羽釣行脚(伊東阿佐男) 伊豆稲取の沖釣(谷口北海) 涸沼の釣魚と釣具(小林掌竿) 附録地図:印旛水郷(7)と潮来落ブナ 横須賀周辺のチンと久里浜新釣場図 |
B | 売り切れ |
Z 5215 |
![]() |
昭和34年 11月 |
27巻 11号 |
A5 120頁 |
黒部の岩魚(鮎之助) 湯川のマス(ケー・エヌ) 仔持アユと魚拓(長瀬勇作) 釣想一束・水郷の初冬(関沢潤一郎) カワハギ釣の秘宝(中山宗太郎) 附録地図:霞浦のヒガイ・印旛水郷の鮒(8) 長野裾花川のマス及び伊豆八幡野ハンバ ブダイ釣場図 |
B | 売り切れ |
Z 5216 |
![]() |
昭和34年 12月 |
27巻 12号 |
A5 120頁 |
塩素量に支配されるヘラ鮒釣(小松清次) 随想・横から見た渓流魚(黒沢栄) 釣技・ハゼの下釣(川上英男) 釣堀の釣(須藤健作) 附録地図:印旛水郷(9)と榎浦余郷入の フナ 茅ヶ崎と南豆仲木ブダイ・クシロ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5217 |
![]() |
昭和35年 1月 |
28巻 1号 |
A5 120頁 |
老釣家のたわごと(あしほのや) 海の初笑い(那須良輔) 正月のタナゴ(山辺好人) 1月のタイ釣場(谷口北海) 附録地図:諸家推薦 新春釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5218 |
![]() |
昭和35年 2月 |
28巻 2号 |
A5 120頁 |
水郷巣離れ鮒の習性(関沢潤一郎) 草魚・蓮魚随想(馬場力) 紀行・ヤマメと尺バヤ(小林掌竿) 水中テレビで魚巣を視る(堀切道夫) 附録地図:第一海堡のカレイ 印旛水郷(11) のフナ、タナゴと初期のヤマベ釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5219 |
![]() |
昭和35年 3月 |
28巻 3号 |
A5 120頁 |
奥多摩湖の魚族増殖について(大内茂) 江戸前フッコの蚊鈎釣(橋口三郎) 春のフナ釣 釣場・竿・仕掛・餌・釣方 (安食梅吉) 附録地図:勝浦の沖釣、陸釣 印旛水郷(12)と春日部のフナ 栃木県及奥三河渓魚釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5220 |
![]() |
昭和35年 4月 |
28巻 4号 |
A5 120頁 |
沖釣の宝庫 伊豆稲取の全貌(諸家) 磯釣紀行 八丈島1周(敏蔭敬三) 今年のアユ予想(池内弘文) ヤマベの餌釣(馬場力) 附録地図:伊豆稲取の沖釣、外房勝浦、 大原と磯及び印旛水系(13)と戸指水路の図 |
B | 売り切れ |
Z 5221 |
![]() |
昭和35年 5月 |
28巻 5号 |
A5 120頁 |
外房勝浦のイシナギ(矢代嘉春) イカダ釣と釣場(谷口北海) 「釣道楽」他4篇 釣魚文献の探究 (大場笑山) 奥多摩湖解禁見聞録(鈴木竹芽) 附録地図:奥多摩湖・霞ヶ浦美浦村・ 結城付近及湘南投釣々場集 |
B | 売り切れ |
Z 5222 |
![]() |
昭和35年 6月 |
28巻 6号 |
A5 120頁 |
大島周辺・最近の潮の状態(小西尚男) 鮎ドブ釣入門(芳賀故城) 白ギスを追って(由原木七郎) 初心者手引 白擬す船釣(木村魚心) |
B | 売り切れ |
Z 5223 |
![]() |
昭和35年 7月 |
28巻 7号 |
A5 120頁 |
登川の岩魚(佐々木一男) 木曽路釣り歩記(鈴木魚心) 投釣の基本・道具作り・餌・釣技解説 (江口年雄) 鮎釣今昔談(下) (水心会) |
B | 売り切れ |
Z 5224 |
![]() |
昭和35年 8月 |
28巻 8号 |
A5 120頁 |
尾瀬のイワナ釣(小林掌竿) 大島沖釣行(木村保) カマスの釣方と釣場(谷口北海) 魚のお産の話(海老名謙一) 附録地図:津久井渓谷・河口湖・柳生附近 及び内房海岸投釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5225 |
![]() |
昭和35年 9月 |
28巻 9号 |
A5 120頁 |
外房大原のタイ(服部善郎) 積丹岬の磯釣(吉田竿月) 信州裾花川マス釣(関口寿) 福浦のヒラメとタイ釣(谷口北海) 附録地図:北浦・印旛水郷・旧久慈川のヘラ・ マブナ及び伊豆新島の磯・一の宮(投釣)・ 大原堤防(カイズ)釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5226 |
![]() |
昭和35年 10月 |
28巻 10号 |
A5 120頁 |
神子元釣とドンブリ釣(矢代嘉春) 秋の白ギス釣のポイント(小林荘次郎) 池田首相と吉名の釣(藤田宣彦) 随想水郷の秋ベラ(関沢潤一郎) 附録地図:王滝川・三浦ダム・胎内川(渓魚) 道志川(ハヤ)・印旛水郷(フナ)・伊豆大島・ 伊豆稲取(磯)釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5227 |
![]() |
昭和35年 11月 |
28巻 11号 |
A5 120頁 |
宇和島を中心に 南伊予の磯釣(緒方昇) 研究・投釣の新しい釣方と方向(長岡輝衛) 早期のハンバぶだい釣と西湘の釣場の特色 解説(小田原一鱚) 附録地図:水郷戸指周辺と横浜防波堤釣場 詳細図及大島沖釣一覧 |
B | 売り切れ |
Z 5228 |
![]() |
昭和35年 12月 |
28巻 12号 |
A5 120頁 |
風と水温の関係(矢代嘉春) 錦江湾に小ダイを釣る(山口栄吉) 清水港折戸湾カイズ釣のコツ(鈴木魚心) 随筆・タナゴ釣礼賛(安芸楽坊) 附録地図:越ケ谷水郷(初冬の釣)、山田川 (ヤマベ、タナゴ)・伊豆大島の磯明細図 |
B | 売り切れ |
Z 5229 |
![]() |
昭和36年 1月 |
29巻 1号 |
A5 120頁 |
随筆・鯛のかぶと(矢代嘉春) 伊豆大島のイスズミ釣(佐藤宏) アイナメ釣はみつかしくない(大畠清水) 南豆東海岸のハンバブダイ(伊藤梨京) 附録地図:新年の海川釣場集 水郷千日江湖・土浦霞ケ浦・真鶴岬 熱海・赤沢・南伊豆沿岸 |
B | 売り切れ |
Z 5230 |
![]() |
昭和36年 2月 |
29巻 2号 |
A5 120頁 |
ヒラメの手釣と関東地方の釣場(谷口北海) ヒラメのシャクリ釣と片天釣(服部善郎) 大島のメジナ釣(佐藤宏) 附録地図:新川と境川。北浦小 船津と札。 南豆入間の磯 勝浦部原投釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5231 |
![]() |
昭和36年 3月 |
29巻 3号 |
A5 120頁 |
三月の海釣あれこれ 東京湾と房総半島 (服部善郎) 釣技・メバルの沖釣(奥十魚) フグ釣の話(緒方昇) 白竜湖のフナ探釣(五島一平) 附録地図:三浦半島(海タナゴ)南伊豆の磯 秋川(渓魚) 新利根周辺のフナ釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5232 |
![]() |
昭和36年 4月 |
29巻 4号 |
A5 120頁 |
下北半島渓流魚点描(佐藤盛雄) 東京湾中心のタイ釣(服部善郎) フグ釣の話(下)(緒方昇) 随想・陽春の水郷(関沢潤一郎) 附録地図:早戸川(ヤマメ)、新利根川(2) 旧荒川(フナ) 南豆入間の磯(3)釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5233 |
![]() |
昭和36年 5月 |
29巻 5号 |
A5 120頁 |
上越線・土樽駅附近の渓流(佐々木一男) 山女魚は御寝中 中川釣行記(安藤絹魚) 楽しい工作室 ヤマベ瀬釣浮子(芳賀故城) アイナメの釣方と釣場(木村魚心) 附録地図:多摩川。土樽、土合附近(渓流) 夷隅川上流。西湖投釣場。南豆の磯(4) 釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5234 |
![]() |
昭和36年 6月 |
29巻 6号 |
A5 120頁 |
青ギス釣今昔談(大場笑山) 石鯛外磯釣展望(敏蔭敬三) 奥三河・巴川ヤマメ釣行(菊地青波) 初心者への鮎友釣手引(池内弘文) |
B | 売り切れ |
Z 5235 |
![]() |
昭和36年 7月 |
29巻 7号 |
A5 139頁 |
神津島釣行(橋与司男) みちのくの鮎を追って(あいば三朗) 消夏随筆・水郷のボラ釣談(関沢潤一郎) 随筆 みちのく鮎らくがき(後藤一竿) |
B | 売り切れ |
Z 5236 |
![]() |
昭和36年 8月 |
29巻 8号 |
A5 139頁 |
随想・「アユの話」について(岡部丹紅) 鮎釣・自然河川から人工河川へ(福田紫汀) 奥只見・北又川のイワナ(佐々木一男) 映画界釣人伝2 おたのしみ・多々良純 (由原木七郎) |
B | 売り切れ |
Z 5237 |
![]() |
昭和36年 9月 |
29巻 9号 |
A5 139頁 |
九月の海釣 小物から大物まで(服部善郎) 北陸大日川釣行(蔵本力雄) 泉水渓魚釣記(安藤絹魚) 秋の男鹿磯(鈴木兵冶) |
B | 売り切れ |
Z 5238 |
![]() |
昭和36年 10月 |
29巻 10号 |
A5 139頁 |
釣季に入ったハゼ釣(石橋朝次郎) 東京湾のイイダコ釣(服部善郎) 水郷の秋(関沢潤一郎) 伊豆半島のモロコ釣(佐藤宏) 釣場図集:伊豆利島と男鹿半島の磯 霞ケ浦ヒガイ・落ブナ釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5239 |
![]() |
昭和36年 11月 |
29巻 11号 |
A5 139頁 |
疑似鈎の現在と将来(梶原国生) 味わい深いアイナメ釣(服部善郎) 広島近海のボラ釣(藤田宣彦) 多摩川のモロコ釣(馬場力) 釣場図集:旧荒川びん沼・夷隅川・久慈水郷 |
B | 売り切れ |
Z 5240 |
![]() |
昭和36年 12月 |
29巻 12号 |
A5 139頁 |
東京湾のカレイ釣(佐久間義光) 伊豆大島寒鯛釣(佐藤宏) レン魚の繁殖とその釣(馬場力) 水郷の寒鮒つり探究(関沢潤一郎) 釣場図集:新設伊豆急行電鉄釣場交通図・ 垢城大沼ワカサギ釣場図 |
B | 売り切れ |
Z 5246 |
![]() |
昭和37年 1月 |
30巻 1号 |
A5 139頁 |
諸国鯛比べ(鱸生) 新春の海釣り(服部善郎) ブダイ釣の話(緒方昇) 入漁章と魚族放流(安食梅吉) 釣場図集:北浦(フナ)・船戸川、一の瀬川、 園部川、古渡川(以上タナゴ) |
B | 売り切れ |
Z 5247 |
![]() |
昭和37年 2月 |
30巻 2号 |
A5 139頁 |
釣技・私のタナゴ釣(城西隠士) 山中湖氷上ワカサギ釣(園部竿影) 随筆・魚名魚字(坂部甲次郎) 研究・寒ブナ釣の仕掛(芳賀故城) 釣場図集:伊豆大島ハンバブダイ釣場明細図 |
B | 売り切れ |
Z 5248 |
![]() |
昭和37年 3月 |
30巻 3号 |
A5 139頁 |
環境とヤマベで遊ぶ 浅春の鶴川(竹芽) 入漁料の使途を公開せよ(学釣連) 渓流釣りの栞(石川新太郎) 南伊豆・各地磯釣近況(伊藤梨京) 釣場図集:水郷(佐原・与田浦周辺) 土浦(霞ケ浦・桜川)マブナヘラ |
B | 売り切れ |
Z 5249 |
![]() |
昭和37年 4月 |
30巻 4号 |
A5 139頁 |
紀南磯釣紀行(敏蔭敬三) キャスティングの実技(長岡輝衛) リール今昔(鱸生) 多摩川西調布のヤマベ・フナ(芳賀故城) 釣場図集:新釣場・銚子外川沖釣場図 |
B | 売り切れ |
Z 5250 |
![]() |
昭和37年 5月 |
30巻 5号 |
A5 139頁 |
鯛 今昔物語 竹岡鯛漁事始め(矢代嘉春) 生まれかわった 狩野川の友釣り(池内弘文) 山田川のヤマベ釣(佐藤鉄三郎) 湘南茅ヶ崎 小舟の白ギス釣り(岸初太郎) 釣場図集:銚子外川周辺磯釣場と沿岸舟 釣場 |
B | 売り切れ |
Z 5251 |
![]() |
昭和37年 6月 |
30巻 6号 |
A5 139頁 |
続 自然河川から人口河川へ(福田紫汀) 釣の盲点 海老で鯛を釣る話(鱸生) 乗っ込み石鯛(伊藤梨京) 内房大佐和町のヘラ池(堀切道夫) 釣場図集:関東各地鮎河川 |
B | 売り切れ |
Z 5252 |
![]() |
昭和37年 7月 |
30巻 7号 |
A5 139頁 |
南伊豆の釣と観光(伊藤梨京) 大貫海岸の投げ釣(堀切道夫) 随想・老らくの釣(岡部丹虹) 尺山女 釣れた川・見込みのある川 (佐々木一男) 釣場図集:伊豆半島西伊豆の磯と神津島 金長のハナ |
B | 売り切れ |
Z 5253 |
![]() |
昭和37年 8月 |
30巻 8号 |
A5 139頁 |
随想・老らくの釣(岡部丹虹) 鮎・田名に敗る(石生洋太郎) 竿の力学(鱸生) 神津島の巨魚と闘う(石山勇) 釣場図集:神津島(伊豆七島)磯釣明細図 |
B | 売り切れ |
Z 5254 |
![]() |
昭和37年 9月 |
30巻 9号 |
A5 139頁 |
彼岸ハゼ釣り 付・家族釣り出漁の心覚え (北林魚舟) 利根の落スズキ釣り(関沢潤一郎) 西湘夜の投釣り 初心者のために (小田原一鱚) 伊豆伊東周辺のクロダイ釣(鷲津光司) 釣場図集:五十里湖の釣と周辺の渓魚釣場 及び小野川新川 |
B | 売り切れ |
Z 5255 |
![]() |
昭和37年 10月 |
30巻 10号 |
A5 139頁 |
八丈島沖釣行 曳角釣と底物釣(増田春雄) これからマブナ釣をはじめる人のために (関沢潤一郎) 大貫沖のトローリング(堀切道夫) 青湖先生追慕(岡部丹虹) 釣場図集:水郷笹川(東庄町)のハゼ、セイゴ と鹿島新堀川(フナ、ヤマベ) |
B | 売り切れ |
Z 5256 |
![]() |
昭和37年 11月 |
30巻 11号 |
A5 139頁 |
水郷の落ベラ随想(関沢潤一郎) 釣技・ケタ場のハゼ釣(石橋朝次郎) 湘南長井沖の曳釣でバショウカジキを仕止める (鈴木六郎) 南豆「下流」の大物釣(伊藤梨京) 釣場図集:南伊豆「下流」 東伊豆「神津浜」 及び常磐「松川浦」釣場図 |
B | 売り切れ |
Z 5257 |
![]() |
昭和37年 12月 |
30巻 12号 |
A5 139頁 |
豊産・アイナメの舟釣(佐久間義光) 外房大原鯛釣行(福田幸市) 落スズキ・スミイカとアイナメ釣(渡辺義雄) 富戸・八幡野 ハンバブダイ釣(敏蔭敬三) 釣場図集:土浦周辺(寒ブナ)、近郊タナゴ釣場 湘南大ハタ沖釣他 |
B | 売り切れ |
Z 5258 |
![]() |
昭和38年 1月 |
31巻 1号 |
A5 139頁 |
釣の新天地・佐渡の磯(橋与司男) 豪快・大型イスズミ釣と十一月下旬のブダイ 釣況(敏蔭敬三) 慣れない釣人のために寒ブナ出漁心おぼえ (関根潤一郎) 私の初釣の予定と今年への夢と希望 釣場図集:西伊豆・新春の磯・北浦・潮来他 状態:表紙に”広告掲載”の印があります。 |
B | 800 |
Z 5259 |
![]() |
昭和38年 3月 |
31巻 3号 |
A5 139頁 |
春の投げ釣(クロダイ・ハタ・カサゴ・キス) (小田原一鱚) 釣技・小ブナ釣(安食梅吉) 変貌した江の島(日高基裕) メバルの乗合釣(鈴木力三) 釣場図集:鉾田水郷・相模湖・伊勢的矢湾口 周辺・三浦半島 |
B | 売り切れ |
Z 5260 |
![]() |
昭和38年 4月 |
31巻 4号 |
A5 139頁 |
ハヤ・ヤマベの増殖について(市川宗明) 東北海道・早春の釣(佐々木栄松) 新工夫 カワハギの仕掛と釣方(斉藤芳三) 今年の釣具見本市展(竿々坊) 釣場図集:土浦桜川・旧桜川・霞ヶ浦・田土部 堰・城沼・黒浜沼他 |
B | 売り切れ |
Z 5261 |
![]() |
昭和38年 5月 |
31巻 5号 |
A5 139頁 |
随筆・カジカとカジカ(坂部甲次郎) 一の瀬川の山女魚(飛田光司) 狩野川の友釣(池内弘文) 石鯛釣 餌とコマセの研究(長岡輝衛) 釣場図集:内房海岸投げ釣場(青ギス・白ギス) 常陸地方ヤマベ釣場集 |
B | 売り切れ |
Z 5262 |
![]() |
昭和38年 6月 |
31巻 6号 |
A5 139頁 |
乗込み白ギスを探って 伊豆半島一周記 (小田原一鱚) 随筆・鮭と鱒(坂部甲次郎) 投竿と手竿併用の白ギス舟釣(岸初太郎) 伊東湾のカマス釣(園部凱夫) 釣場図集:6月解禁鮎釣場・長崎県五島列島 及沖の島の磯 |
B | 売り切れ |
Z 5263 |
![]() |
昭和38年 7月 |
31巻 7号 |
A5 139頁 |
南豆の大もの釣と大瀬の釣場解説(伊藤梨京) 随筆・仁王様と山の神(坂部甲次郎) 福島・五百川訪ねて(小林掌竿) 盛期の石モチ投釣 仕掛と釣場案内 (敏蔭敬三) 釣場図集:佐渡全島釣場大観 |
B | 売り切れ |
Z 5264 |
![]() |
昭和38年 8月 |
31巻 8号 |
A5 139頁 |
佐渡磯釣行(沢田由松) 鮎川或記 九州の巻(伊東阿佐男) 日川渓魚行(安藤絹魚) 三宅島・9キロ石鯛釣記(五十嵐貞雄) 釣場図集:佐渡島釣場他 |
B | 売り切れ |
Z 5265 |
![]() |
昭和38年 9月 |
31巻 9号 |
A5 139頁 |
佐渡真更川沖”沖の御子岩”を釣る(福井透) 佐渡の釣を語る(諸家) 魚と地震 鳥取大地震の体験(吉村信義) 随筆・鮭と鱒(坂部甲次郎) 釣場図集:佐渡島釣場・箱根芦の湖・土浦 神林他 |
B | 売り切れ |
Z 5266 |
![]() |
昭和38年 10月 |
31巻 10号 |
A5 139頁 |
野性虹マス釣のメッカ 北海道・西別川釣行 (宮崎親史) 釣技・高場のハゼ釣 竿・仕掛・釣方 (岡崎和好) 水郷のマブナ釣プレリュード(関沢潤一郎) ヤマベの餌釣(福田幸市) 釣場図集:中秋佐渡の磯釣、曳釣他 |
B | 売り切れ |
Z 5267 |
![]() |
昭和38年 11月 |
31巻 11号 |
A5 139頁 |
随筆・釣と運(由原木七郎) 深場のハゼ釣(餌取章友) 投ケ釣の手引き 秋ギスの要訣(小田原一鱚) 随想・水郷初冬のマブナ釣(関沢潤一郎) 釣場図集:晩秋のヘラ釣場・相模湖・富戸の磯 |
B | 売り切れ |
Z 5268 |
![]() |
昭和39年 1月 |
32巻 1号 |
A5 140頁 |
伊豆狩野川の寒バヤ釣場(成田由造) 伊豆福浦沖の甘ダイ釣(城亀三郎) タナゴうき釣と釣場(城西隠士) カズ釣行脚(水谷華峰) |
B | 売り切れ |
Z 5269 |
![]() |
昭和39年 11月 |
32巻 11号 |
A5 140頁 |
本州さいはての釣 津軽半島と下北半島 (緒方魚仏) 知床半島釣行記(宮崎親史) 随想・相模川の今後(完) 伊東阿佐男 日本のトローリングとこれからの課題 (J・B・F・C) |
B | 売り切れ |
Z 5270 |
![]() |
昭和40年 7月 |
33巻 7号 |
A5 140頁 |
南国都井岬に釣る(緒方昇) 釣人料理、魔味(井上博司) 型がそろう福浦の白ギス(由原木七郎) 涸沼川黒鯛釣のお秘訣(郡司次郎正) |
B | 売り切れ |
Z 5372 |
![]() |
昭和63年 1月 |
1号 | B5 148頁 |
釣りの遊学「水之趣味」復刻第一号 鱒たちが気儘に泳ぎ戯れた日光ワンダーランド |
B | 700 |
Z 5373 |
![]() |
昭和63年 4月 |
2号 | B5 148頁 |
釣りの遊学「水之趣味」復刻第二号 浮世絵にみる 旺盛な江戸っ子の遊び心 |
B | 700 |
Z 5374 |
![]() |
昭和63年 7月 |
3号 | B5 148頁 |
釣りの遊学「水之趣味」復刻第三号 日本の鱒たちにもっと光を、もっと愛を |
B | 700 |
Z 6499 |
![]() |
昭和63年 10月 |
4号 | B5 145頁 |
特集:わが心の別天地 登坂一遊のスケッチ帖の魚たち |
B | 売り切れ |
Z 6500 |
![]() |
昭和64年 1月 |
5号 | B5 146頁 |
魚釣りびとが夢は、冬枯れるの野にこそ飛べ 日本の鮭が釣りたい |
B | 700 |
Z 6502 |
![]() |
平成3年 2月 |
13号 | B5 130頁 |
特集:伝統漁法ビシマ釣りで大ダイを狙う!! フロリダのターポン釣り |
B | 700 |
パルス・ビット古書店