注文 NO |
書名 | 著者 編者 |
出版社 | 発行年 サイズ |
価 格 | 状 態 |
その他 |
W 1571 |
宝さがし いまも眠る世界の財宝 (写真) |
佐籐信 | 産法 | 72年 B6 230頁 |
1000 | B | 初版 |
F 5476 |
ネス湖の怪獣 (写真) |
ティム・ディンスデール | 大陸書房 | 73年 B6 398頁 |
900 | B | 初版 小口ヤケ有 |
W 1469 |
カリブの海賊史 (写真) |
ジョルジュ・ブロン 三輪秀彦:訳 |
早川書房 | 73年 188×130 399頁 |
1000 | B | 初版 小口ヤケ有 |
W 1368 |
海賊 松浦党 (写真) |
呼子重義 | 人物 往来社 |
65年 186×135 283頁 |
2300 | B | 初版 箱汚有 |
W 1345 |
図説 海賊大全 (写真) |
デイヴィッド・ コーディングリ |
東洋書林 | 00年 206×155 505頁 |
2500 | B | 1刷 |
W 1157 |
大航海時代 概説 年表 索引 (大航海時代叢書 別巻) (写真) |
増田義郎 泉靖一 他 |
岩波書店 | 73年 217×155 549頁 |
1300 | A | 2刷・箱 |
W 1254 |
Fantasy World A 海の冒険者たち (写真) |
中田一太 | 新紀元社 | 90年 210×185 231頁 |
1000 | A | |
W 1156 |
図説 海賊大全 (写真) |
デイヴィッド・ コーディングリ編 増田義郎:監修 |
東洋書林 | 01年 207×155 482頁 |
2400 | A | 4刷・帯付き |
W 1556 |
海賊のこころ スールー海賊訪問記 (写真) |
門田修 | 筑摩書房 | 90年 B6 377頁 |
600 | B | 初版 |
W 1132 |
海賊たちの太平洋 | 杉浦昭典 | 筑摩書房 | 90年 182×128 230頁 |
700 | B | 初版・帯 |
W 1112 |
ノルマン民族の秘密 バイキングの侵略と冒険 |
ブスタフ・ ファーバー |
佑学社 | 77年 193×133 245頁 |
1300 | B | 初版 |
W 1101 |
海賊モア船長の遍歴 | 多島斗志之 | 中央公論社 | 98年 192×138 393頁 |
900 | A | 再版 帯 |
W 1070 |
海賊のいた入江 随想伊豆水軍 |
永岡治 | 青弓社 | 86年 195×132 204頁 |
1000 | A | 初版・帯 |
W 1465 |
海賊の歴史 | J・マホフスキ 木村武雄・訳 |
河出書房 新社 |
75年 195×135 383頁 |
700 | B | 帯 |
W 943 |
海賊の社会史 | J・マホウスキ 田辺稔・訳 |
白川書院 | 75年 215×155 331頁 |
2000 | B | 初版・帯 天汚れあり |
F 2269 |
「アラブ海賊」という神話 | スルターン・ ムハンマド・アル =カーシミ |
リブロポート | 92年 193×135 440頁 |
1400 | A | 帯 |
W 439 |
海事史上の指導者たち | 水野勇 | 日刊海事 通信社 |
54年 187×132 174頁 |
2000 | D | 汚れ多い 箱 |
W 428 |
対談・海の人物史 | 尾崎秀樹 | TBS ブリタニカ |
79年 193×138 302頁 |
950 | B | 井上靖・永井路子 城山三郎・江藤淳 他 |
W 3040 |
バイキング遠征誌 (写真) |
A・グーレウィチ 中山一郎:訳 |
大陸書房 | 71年 182×130 270頁 |
700 | B | 初版 帯 |
W 1135 |
ヴァイキング <人間と文明の発見>シリーズ (写真) |
オクセンシュールナ 松谷健二:訳 |
みすず書房 | 61年 183×135 253頁 |
900 | C | 初版 カバー汚れ少し |
W 472 |
ヴァイキングの航海 「ガイア号」でアメリカ大陸へ |
ジュディー・ ローマックス 仙名紀 訳 |
図書出版 | 94年 195×135 444頁 |
1200 | B | カバー汚れ少しあり |
W 1168 |
北欧ヴァイキングろまん スカンディナヴィア半島 列車紀行 (写真) |
波勝一廣 | 三一書房 | 99年 194×135 215頁 |
400 | B | 初版 |
W 467 |
創作児童文学 1 熊野海賊 |
川村たかし 作 斎藤博之 画 |
岩崎書店 | 78年 215×155 253頁 |
500 | B | |
W 366 |
海賊紳士録 陽気なロジャーたち |
佐藤快和 | マリン企画 | 79年 182×128 225頁 |
600 | B | |
W 1258 |
マラッカ物語 (写真) |
鶴見良行 | 時事通信社 | 82年 195×138 445頁 |
850 | B | 2刷 |
W 87 |
マラッカ海賊海峡 | 読売新聞社 社会部 |
読売 新聞社 |
00年 195×135 267頁 |
1000 | S | 追跡ノンフィクション 無法水域で日本船が 襲われた |
W 1148 |
ポルトガルの世界 海洋帝国の夢のゆくえ (写真) |
市ノ瀬敦 | 社会評論社 | 00年 195×135 191頁 |
1300 | B | 初版・帯 |
W 1129 |
漁色の海図 ある船医の女体探究 |
清水正二郎 | 光書房 | 59年 196×138 256頁 |
1000 | B | 初版 |
F 3772 |
ロビンソン・クルーソーの妻 (写真) |
マーガレット・ ウィットマー |
文藝春秋 | 61年 195×135 172頁 |
800 | C | 小松錬平 小野幹雄共訳 |
F 5122 |
海と川のインディアン ー自然とわざとくらしー (写真) |
ヒラリー・ スチュアート |
雄山閣 | 87年 B5 161頁 |
売り切れ | B | 初版・箱・帯 |
F 4238 |
潮風の一本道 (写真) |
三田村博史 | 風媒社 | 94年 188×128 244頁 |
600 | A | 2刷 |
W 1122 |
海の捜査官 | 徳田幸雄 | 成山堂 | 79年 188×132 206頁 |
1000 | B | 初版 |
F 2552 |
北前船 | 竹村篤 | 青樹社 | 77年 185×128 295頁 |
750 | C | 小口汚れ少し 初版・時代小説 |
W 1028 |
勇 魚 上下巻 2冊セット |
C・W・ニコル | 文藝春秋 | 87年 191×132 上巻347頁 下巻340頁 |
600 | B | 初版 |
F 2982 |
海馬(トド) | 吉村昭 | 新潮社 | 89年 197×136 227頁 |
600 | A | 2刷・帯 表題作ほか 動物小説7編 ISBN 4103242205 |
W 1079 |
グリーンピース ストーリー | マイケル・ブラウン ジョン・メイ 中野浩子訳 |
山と渓谷社 | 95年 185×129 339頁 |
500 | B | 初版 |
F 3515 |
カエルや魚が降ってくる! 気象と自然の博物誌 (写真) |
J・デニス 鶴岡雄二:訳 |
新潮社 | 97年 196×140 373頁 |
600 | B | 初版・帯 |
F 2909 |
ナホトカ号重油事故 日本海からのおくりもの |
藤井康広・編 | トライフ コーポレーション |
97年 188×127 323頁 |
700 | B | 初版・帯 |
W 927 |
フィリピン 漂海民 月とナマコと珊瑚礁 |
門田修 | 河出書房 新社 |
86年 194×132 210頁 |
850 | B | 帯付き 知られざる海の 民のドキュメント |
F 3053 |
橋はなぜ落ちたのか 設計の失敗学 |
ヘンリー・ ペトロスキー |
朝日 新聞社 |
01年 187×125 221頁 |
500 | A | 初版 |
F 2754 |
瀬戸大橋をかけた男 | 河口栄二 | 三省堂 | 88年 195×136 208頁 |
1200 | A | 初版 |
F 2756 |
巨大芸術 東京湾アクアライン 計画から完成までの16年間の軌跡 |
内田恵之助 | 日刊建設 通信新聞社 |
98年 186×128 176頁 |
850 | A | 初版・帯 |
Z 7480 |
ダーウィンの地球好奇心ブック 新ビーグル号探検記 |
小学館 | 91年 B5 152頁 |
300 | B | 初版 | |
W 1522 |
クストー・海洋探検シリーズ No、1〜No、6 6冊セット (写真) |
ジャック=イブ・ クストー フィリップ・ディオレ |
主婦と 生活社 |
73年 182×129 |
2400 | B | すべて初版 |
W 1172 |
クストー・海洋探検シリーズNo、1 海底の黄金 (写真) |
ジャック=イブ・ クストー フィリップ・ディオレ |
主婦と 生活社 |
73年 182×129 414頁 |
500 | B | 初版 |
W 1173 |
クストー・海洋探検シリーズNo、2 海のテロリスト (写真) |
ジャック=イブ・ クストー フィリップ・クストー |
主婦と 生活社 |
73年 182×129 396頁 |
500 | B | 初版 |
F 3157 |
クストー・海洋探検シリーズNo、4 海底の賢者 タコ (写真) |
ジャック=イブ・ クストー フィリップ・クストー |
主婦と 生活社 |
74年 182×129 398頁 |
500 | B | 初版 |
W 976 |
世界の海底に挑む | クストー 日下実男訳 |
朝日新聞社 | 66年 182×130 422頁 |
900 | B | 小口ヤケ少し 初版 |
F 2897 |
沖縄海底遺跡の謎 世界最古の巨石文明か!? |
木村政昭 | 第三文明社 | 00年 188×128 211頁 |
500 | A | 初版・帯 |
W 1058 |
海底宮殿 沈んだ琉球古陸と”失われたムー大陸” |
木村政昭 | 実業之日本社 | 02年 195×135 291頁 |
800 | B | 初版・帯 |
W 695 |
海底考古学 古代文明の謎を探る |
A・M・ コンドラトフ |
白揚社 | 79年 195×135 294頁 |
1000 | B | |
W 693 |
世紀の発見 新安沖海底の秘宝 |
三杉隆敏 | 六興出版 | 78年 182×129 262頁 |
650 | C | 天シミあり 世界陶磁器史上 最大の発見 |
W 384 |
世界の海洋文学 総解説 |
小島敦夫 編著 |
自由 国民社 |
84年 210×150 319頁 |
1000 | B | |
W 1017 |
ハリケーン | ノードホフ=ホール 大久保康雄訳 |
岡倉書房 | 50年 184×129 305頁 |
750 | C | 古本としての 黄ばみあり 初版 |
F 2481 |
中間航路 | チャールズ・ ジョンソン |
早川書房 | 95年 194×138 239頁 |
450 | C | 鉛筆ライン消し跡 他きれい・初版 |
W 879 |
船乗り弥平物語 ナヨロの海へ |
森崎和江 | 集英社 | 88年 196×138 309頁 |
600 | B | 初版・帯 北の海を見据えた 長編ノンフィクション |
W 682 |
南の島のゆかいな仲間たち 風とキルトと動物と |
吉川順子 | メディア ファクトリー |
97年 194×135 255頁 |
630 | B | |
W 615 |
ともだちは海のにおい | 工藤直子 長新太 絵 |
理論社 | 84年 194×155 227頁 |
400 | C | 黄ばみあり きみとぼくの本 |
F 3057 |
アマゾンの町 ー熱帯と人間ー (写真) |
C・ワグレイ | 新世界社 | 73年 210×148 276頁 |
1300 | C | カバーシミ有 初版 |
W 684 |
最後の大アマゾン ホーバークラフトの旅 |
ブライアン・ ブランストン |
集英社 | 78年 195×138 322頁 |
900 | C | 黄ばみあり |
F 2329 |
ドキュメント 流氷くる! |
菊地慶一 | 共同文化社 | 00年 188×127 251頁 |
600 | A | |
W 575 |
流氷の海に 女工節が聴える |
合田一道 | 新潮社 | 80年 197×140 267頁 |
950 | B | 黄ばみ少しあり |
W 997 |
巨大タンカーと瀕死の海 スーパーシップ |
ノエル・モスタート 日下実男訳 |
早川書房 | 76年 195×138 378頁 |
1200 | A | 初版・帯 |
W 780 |
遠つ海の物語 | 小川国夫 司修 絵 |
岩波書店 | 89年 188×125 190頁 |
900 | B | 司修絵 32葉 |
W 641 |
島のてっぺんから 島を見る 島の山探訪記 |
向一陽 | 山と 渓谷社 |
99年 210×150 363頁 |
700 | A | |
W 490 |
洞爺丸は なぜ沈んだか |
上前淳一郎 | 文芸春秋 | 80年 193×135 254頁 |
700 | B | 黄ばみ少しあり |
F 3767 |
航海者 上・下巻2冊組 (写真) |
白石一郎 | 幻冬舎 | 99年 195×135 上巻:383頁 下巻:362頁 |
800 | A | 1刷 帯 |
W 404 |
蒙古の槍 孤島物語 |
白石一郎 | 文芸春秋 | 87年 190×132 256頁 |
900 | C | カバー汚れ少し 島と海にまつわる物語7篇 |
W 402 |
北海油田 | A・アルヴァレズ 木原武一 訳 |
新潮社 | 88年 196×140 225頁 |
700 | A | 英国経済を救ったフロ ンティア、極北の荒海 に浮かぶ海上テクノロ ジー都市への発見と 冒険の旅・ノンフィク ション |
F 1533 |
海の学校 沖縄ノンビリズム 伊平屋島・2 |
伊平屋村 漁業協同組合 & 今井輝光 |
三心堂 出版社 |
99年 210×150 167頁 |
700 | A | |
W 756 |
魚の胎から生まれた男 | 高垣眸 | 形象社 | 76年 195×137 276頁 |
1200 | C | 初版・帯 カバー汚れ少 |
W 512 |
海辺のパラダイス | 小平尚道 | 朝日新聞社 | 87年 195×135 219頁 |
650 | B | 老後は漁村が最高! |
F 1089 |
渚の生活 ビーチコウマーの告白 |
E・J・ バンフィールド |
リブロポート | 88年 200×155 298頁 |
1200 | A | 熱帯の島の 自然観察記 |
W 541 |
イギリス湖水地方に 暮らして |
静子・ヒューズ | メディア 総合研究所 |
02年 194×135 277頁 |
900 | S | カントリー・ハウス での日々 |
W 377 |
世界船旅入門 もうひとつの旅立ち |
朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 77年 190×135 208頁 |
700 | B | 世界の船別冊 |
W 464 |
環朝鮮海の島 対馬は呼んでいる |
蔵敷政義 | 風媒社 | 92年 188×128 187頁 |
700 | A | |
W 678 |
ソロモン群島探査記 第二次大戦の激戦の島々を行く |
足立英雄 | 双葉社 | 67年 187×133 270頁 |
800 | B | 黄ばみあり |
F 1384 |
トビウオ招き にっぽん文化を薩南諸島に探る |
下野敏見 | 八重岳 書房 |
84年 195×134 253頁 |
1300 | C | 黄ばみあり |
W 375 |
北極潜航 潜水艦ノーチラス、極点にあり |
W・アンダーソン 今井幸彦 訳 |
光文社 | 59年 194×135 227頁 |
1100 | D | カバー破れ・黄ばみ有り |
W 371 |
ミシシッピ川紀行 | 猿谷要 | 文芸春秋 | 94年 193×135 325頁 |
850 | A | |
W 485 |
追憶の川 | ハリー・ ミドルトン |
白水社 | 94年 195×135 138頁 |
1000 | A | 珠玉の釣りエッセイ |
F 992 |
ナイル河ゆらりゆらり | 石堂淑朗 | 日本交通 公社 |
78年 189×130 241頁 |
300 | B | |
W 792 |
南太平洋紀行 滅びゆく楽園 |
チェリー・ファロウ 野本二美・訳 |
心交社 | 92年 188×116 258頁 |
600 | B | 世界紀行 冒険選書 |
W 510 |
南太平洋踏査記 | 秋本貫一 | 日比谷 出版社 |
43年 184×126 399頁 |
売り切れ | D | 黄ばみあり |
W 363 |
南太平洋物語 キャプテン・クックは何を見たか |
石川栄吉 | 力富書房 | 84年 195×135 262頁 |
1200 | A | 大発見時代のポリネシア 大航海者ポリネシア人 南太平洋の島々 他 |
W 362 |
満ちてくる湖 | 細川呉港 | 平河出版社 | 95年 195×138 328頁 |
1000 | A | 現地調査と歴史資料に 基づいた新発見の ノンフィクション |
F 1868 |
モノドンの 魚心あれば人心 |
菅能e一 | 毎日新聞社 | 78年 192×130 253頁 |
300 | C | 小口ヤケ少し |
F 849 |
モノドンのちょっと底まで 日本列島潜水紀行 |
菅能e一 | 毎日新聞社 | 78年 192×130 237頁 |
300 | A | 海の底で起きている 不思議な出来事が手に 取るようにわかる本。 |
W 335 |
海底火山の謎 西之島踏査記 |
青木斌 小坂丈予 編 |
東海大学 出版会 |
75年 182×128 250頁 |
800 | B | |
W 440 |
世界の海底に挑む | クストー 日下実男 訳 |
朝日新聞社 | 66年 188×128 422頁 |
1000 | D | 黄ばみ有り |
W 176 |
九頭の龍 巡洋艦畝傍、消ゆー。 |
伴野朗 | 講談社 | 79年 195×135 283頁 |
500 | B | 歴史ミステリー 世界海難史上希有な事件 |
W 982 |
自然とともに生きる女たち | アン・ ラバスティール 中村凪子訳 |
晶文社 | 87年 216×155 358頁 |
売り切れ | B | 初版 |
F 2479 |
自然のポケットから フィールド発見紀行 |
本山賢司 | 平凡社 | 94年 210×150 155頁 |
800 | A | |
F 1516 |
地球はボクらの母さんだ! 自然がひらく子どもの未来 |
C・W・ニコル 池上彰 対談 |
中央公論社 | 00年 191×132 205頁 |
580 | A | |
W 584 |
子どもは海で元気になる ー実践・海洋自然教育ー |
ジャック・T・ モイヤー 中村泰之 海野義明 |
早川書房 | 01年 189×130 218頁 |
売り切れ | A | |
W 311 |
七つの海に挑む 開発と利用と恩恵 |
クレボーン・ペル H・L・グッドウイン |
鹿島出版会 | 72年 195×135 392頁 |
700 | B | |
W 100 |
タイタニックは 沈められた |
ロビン・ ガーディナー ダン・ヴァンダー・ ヴァット |
集英社 | 96年 194×137 303頁 |
1000 | A | |
W 279 |
フィジー島にメケを求めて | 成澤玲子 | 朝日新聞社 | 72年 189×130 267頁 |
600 | C | 黄ばみ有り |
W 628 |
揚子江をさかのぼる | 吉岡秀夫 | 大光社 | 67年 190×131 300頁 |
1300 | D | カバー汚れ 黄ばみあり 中国・激動のなか の民衆と生活 |
W 269 |
ズッコケ牧師 南アフリカを行く |
畑山廣文 | キリスト新聞社 | 92年 182×130 200頁 |
700 | B | 体あたりのアパルトヘイト 報告記 |
W 329 |
関門とんねる物語 | 田村喜子 | 毎日新聞社 | 92年 196×138 211頁 |
700 | B | 男たちの熱い闘い |
W 537 |
尾瀬に死す | 平野長靖 | 新潮社 | 72年 197×137 273頁 |
1000 | A | |
W 470 |
おれたちの カントリーライフ |
丹野清志 | 草風館 | 88年 195×135 254頁 |
1000 | A | |
W 357 |
水族館行こ ミーンズ I LOVE YOU |
内田春菊 | 扶桑社 | 96年 195×135 213頁 |
650 | A | |
F 1787 |
ダムに沈む村 広島県椋梨ダム民族調査 |
鮓本刀良意 | 未来社 | 71年 193×137 214頁 |
1000 | C | カバー汚れ少し |
W 189 |
遠い島 遠い大陸 | 小松左京 | 文芸春秋社 | 83年 195×135 290頁 |
800 | A | 遙かなる国へ、旅を |
F 2814 |
隠岐島の伝説 | 野津龍 | 日本写真出版 | 95年 210×150 255頁 |
800 | B | |
W 271 |
新島・島おこし モヤイ |
吉岡攻 | 六興出版 | 90年 188×130 189頁 |
600 | A | ロマンが新島を変えた |
W 252 |
ボルガ大紀行 | 小松左京 | 徳間書店 | 87年 193×135 269頁 |
600 | A | |
F 274 |
港 みなと ミナト | 齋藤宏 | 成山堂 | 69年 188×135 302頁 |
600 | B | |
W 13 |
魅惑のアマゾン | 山田智彦 | 文芸春秋 | 96年 190×133 269頁 |
400 | A | |
W 158 |
寒山の森から 憧れの山暮らしを してみれば |
田渕義雄 | 晶文社出版 | 86年 217×155 205頁 |
900 | A | |
W 468 |
ガラパゴスの箱舟 | カート・ヴォネガット 浅倉久志 訳 |
早川書房 | 86年 194×138 328頁 |
800 | A | |
F 3054 |
海族ヒト科百景 | 中村征夫 | 本の 雑誌社 |
93年 188×120 237頁 |
400 | A | 初版 |
W 542 |
あやしい探検隊 海で笑う |
椎名誠 中村征夫 写真 |
情報センター 出版局 |
89年 194×135 302頁 |
600 | S | |
W 169 |
熱風大陸 ダーウィンの海を めざして |
椎名誠 | 講談社 | 88年 182×130 201頁 |
350 | B | |
W 299 |
未知 オーストラリア 未来の大陸 |
麻生雍一郎 | PMC出版 | 83年 201×155 246頁 |
700 | B | カバー汚れ少し |
W 150 |
ミシシッピ川の たんけん |
波多野完治 | 国立書院 | 47年 182×125 130頁 |
600 | D | 古本としての汚れ・ 黄ばみあり |
W 524 |
密航者 狙われる列島 |
森田靖郎 | 日本評論社 | 94年 194×135 261頁 |
800 | A | |
W 272 |
アジアの地下水 サラワクの自然と人々 |
荒川純太郎 | 新教出版社 | 82年 183×130 245頁 |
800 | A | |
W 320 |
九州水軍国家の興亡 | 武光誠 | 学研 | 90年 188×130 286頁 |
650 | A | 古代を検証する 新説 吉野ヶ里から 邪馬台国まで |
W 246 |
蛇 頭 スネークヘッド |
莫邦富 | 草思社 | 97年 194×138 254頁 |
600 | A | 中国人密航者を追う |
F 1130 |
南の島へいこうよ | 門田修 | 筑摩書房 | 96年 182×128 228頁 |
500 | A | |
W 238 |
アジアの人波、海の道 | 足立倫行 | 文芸春秋 | 90年 194×135 254頁 |
750 | B | |
W 240 |
黒鯨記 (写真) |
神坂次郎 | 新人物往来社 | 89年 195×140 255頁 |
700 | A | |
W 247 |
南飛北翔 | 笹森健三 | 東京書房社 | 70年 188×135 248頁 |
500 | B | |
W 283 |
川を視に行く | 関口誠司 | 新風社 | 98年 190×135 189頁 |
900 | A | |
F 709 |
緑の星に生まれて | 立松和平 | 学研 | 91年 195×135 221頁 |
650 | A | |
W 64 |
水の流浪 | 立松和平 | 有学書林 | 92年 195×135 229頁 |
600 | A | 彷徨する青春の日々を 赤裸々に描いた著者の 自伝的作品集。 |
W 275 |
水の曼陀羅をいく アジア河紀行 |
立松和平 | 佼成出版社 | 93年 193×135 213頁 |
400 | A | すべての生命は河に 沿って咲く。 |
W 322 |
サンクチュアリ物語 ウトナイ湖 |
大畑孝二 | ひくまの出版 | 01年 193×135 211頁 |
800 | A | |
W 6 |
海猫の襲う日 | 夏堀正元 | 新潮社 | 78年 198×140 236頁 |
400 | B | 環境の破壊がもたらした 人間と動物のアンバランス、 絶望と不安の様相を、東北 の汚れた海に象徴的に描き あげた小説 |
W 36 |
恋の北極・ 風船旅行 |
マクドナルド・ ハリス |
集英社 | 80年 195×138 269頁 |
400 | B | |
W 459 |
見知らぬ海へ | 隆慶一郎 | 講談社 | 90年 195×137 271頁 |
600 | A | 大型時代長編海の戦国史 |
W 25 |
海のサムライ | 石一郎 | 河出書房 新社 |
73年 196×140 310頁 |
600 | B | 海の男の勇壮な悲劇 イギリスの航海者ウィリアム・ アダムズ(三浦按針)を描いた 歴史長編小説 |
W 216 |
燃える海 | 伊東信 | 東邦出版社 | 69年 182×130 246頁 |
600 | C | 黄ばみ有り |
W 342 |
池ものがたり | 戸塚逸男 | 新風社 | 01年 188×135 203頁 |
700 | A | |
W 31 |
ケープ・ゴッド 危険水域 |
リック・ ボイヤー |
早川書房 | 84年 195×140 283頁 |
800 | A | 冒険サスペンス |
W 230 |
スパイシップ | トム・キーン ブライアン・ ヘインズ |
早川書房 | 86年 195×140 295頁 |
600 | B | |
W 251 |
サン・アンドレアス号の 脱出 |
アリステア・ マクリーン |
早川書房 | 86年 195×138 298頁 |
600 | B | |
W 295 |
熱河 | ヘディン 黒川武敏 訳 |
地平社 | 43年 187×135 310頁 |
650 | D | 古本としての黄ばみ有り |
W 498 |
笑う魚 | 神吉拓郎 | 話の特集 | 81年 182×128 240頁 |
850 | C | 黄ばみ少しあり 表題作他傑作短篇集 |
W 142 |
咸臨丸出航 物語と史蹟を たずねて |
土橋治重 | 成美堂出版 | 73年 190×130 222頁 |
1000 | C | カバー破れ有り |
W 109 |
朱 帆 | 高橋和島 | 海越出版社 | 93年 195×135 249頁 |
600 | A | 日中混血の風雲児 鄭成功の海戦記 |
W 90 |
まぐろ土佐船 | 斎藤健次 | 小学館 | 01年 194×138 251頁 |
650 | S | 第7回小学館ノンフィク ション 大賞受賞作。まぐろ船 に命を賭けた海の男たち。 |
W 192 |
潜航ダーダネルス | アレグザンダー・ フラートン |
光人社 | 87年 195×135 281頁 |
500 | A | 潜水艦野郎たちの冒険 |
W 44 |
マゼランが来た | 本田勝一 | 朝日新聞社 | 89年 195×135 206頁 |
600 | A | |
W 123 |
海底の文化遺産 エーゲ海古代沈船 発掘記 |
ジョージ・F・バス | 時事通信社 | 77年 193×135 354頁 |
1300 | C | 表紙黄ばみ破れ少しあり |
W 68 |
自然を読め エルニーニョ |
マイケル・ グランツ 金子与止男訳 |
ゼスト | 98年 195×135 |
900 | S | |
F 643 |
エドガー・ケイシー最後の警告 人類の運命を読む |
L・W・ロビンソン | 中央アート 出版社 |
86年 190×130 286頁 |
600 | B | 黄ばみ有り |
W 353 |
真珠王ものがたり | 乾淳子 編集 | 伊勢志摩 編集室 |
93年 215×167 128頁 |
450 | A | 世界の女性の首を真珠で 締めた男。御木本幸吉 |
F 1449 |
たこやき | 熊谷真菜 | リブロ ポート |
93年 193×138 266頁 |
1000 | B | ルーツを探り、 未来を想い描く、 初のタコヤキ大研究 |