発行年は、リスト掲載の本の発行年・西暦です。
注文 NO、 |
書名 | 著者 編者 |
出版社 | 発 行 年 サ イ ズ |
価 格 | 状態 | その他 |
F 5832 |
昭和61年 伊豆大島噴火の記録 (写真) |
東京都大島町 教育委員会 |
東京都大島町 教育委員会 |
88年 B5 337頁 |
1500 | B | 箱付 箱ヤケ有 |
F 5831 |
海と民具 (写真) |
日本民具 学会編 |
雄山閣 | 87年 B5 175頁 |
2000 | B | 箱付 |
W 1626 |
こんなに美しい日本の海 (写真) |
デイヴィッド・ デヴリン他 |
講談社 | 97年 A5 119頁 |
500 | B | 1刷 |
F 5500 |
深海の雪 (写真) |
佐々木忠義 | 共立出版 | 74年 B6 152頁 |
2000 | B | 初版 |
F 5436 |
世界の海岸線と自然 海と陸が 出会うところ (写真) |
海保真夫 | 岩波書店 | 92年 B5 199頁 |
400 | B | 1刷 地球発見ブックス |
F 5437 |
海洋(水域)のうつろ (写真) |
NGO 「海洋の空」 |
08年 B5 129頁 |
1000 | B | スレ有 | |
F 5127 |
遥かなる青い海 (写真) |
フォルコ・ クイリチ |
新潮社 | 72年 195×135 216頁 |
600 | B | 1刷・帯 |
F 5000 |
現代日本生物誌2 ホタルとサケ とりもどす自然のシンボル (写真) |
遊麿正秀 生田和正 |
岩波書店 | 00年 188×132 162頁 |
700 | B | 1刷 |
F 4930 |
F6★BOOKS 海の神秘に挑む (写真) |
シーブルック・ハル 石田昌夫訳 |
恒文社 | 66年 175×110 196頁 |
500 | B | ビニカ |
F 4929 |
クストー海の百科 全20巻セット (写真) |
ジャック= イブ・クストー |
平凡社 | 75年 280×225 |
売り切れ |
B | 初版 送料込み |
F 4928 |
深海底 (写真) |
ハンス・ ペッターソン 須田ユ次監修 星野通次訳 |
古今書院 | 59年 188×130 168頁 |
1000 | B | 初版 カバー、小口経年の ヤケ有 |
F 4875 |
環対馬海峡の基層文化 海人たちの足跡 (写真) |
永留久恵 | 白水社 | 97年 195×135 252頁 |
売り切れ | B | 帯 |
F 4854 |
民俗民芸双書 海の民俗学 (写真) |
牧田茂 | 岩崎書店 | 54年 188×132 252頁 |
売り切れ | B | 箱 謹呈署名有 |
F 5495 |
南太平洋の民族学 (写真) |
石川栄吉 | 角川書店 | 78年 B6 243頁 |
300 | B | 角川選書21 |
F 5499 |
シンポジウム 黒潮列島の古代文化 黒潮の古代史 (写真) |
黒潮文化の会 編 |
角川書店 | 78年 B6 273頁 |
売り切れ | B | 角川選書93 |
F 4827 |
気候変動 水没する地球 (写真) |
ディンヤル・ ゴドレージュ |
青土社 | 04年 196×138 202頁 |
700 | B | 1刷 |
F 4724 |
日本の干拓地 (写真) |
山野明男 | 農林統計 協会 |
06年 218×155 227頁 |
1000 | B | 普通 |
F 4664 |
海水と大気の起源 (写真) |
ウィリアム・ルーベイ L・V・バークナー:他共著 |
講談社 | 76年 216×155 214頁 |
800 | B | 1刷・帯 |
F 4646 |
海にまつわる物語 (写真) |
チェチリア・ コッポラ他 石井勇訳 |
評論社 | 92年 195×132 182頁 |
400 | B | 初版 |
F 4618 |
放射能が クラゲとやってくる (写真) |
水口憲哉 | 七つ森 書館 |
07年 210×150 79頁 |
400 | A | 3刷 |
F 4602 |
太平洋の歴史 (写真) |
スタンレイ ロジャース 北見総一:訳 |
モナス | 32年 190×130 358頁 |
700 | C | 箱・カバー欠 書込なし |
F 4588 |
海の本 (写真) |
吉野雄輔 | 角川書店 | 05年 216×155 159頁 |
900 | A | 初版 |
F 4484 |
島痛み(しまちゃび) 沖縄の離島に生きる (写真) |
小玉正任 | 文教図書 | 85年 182×128 261頁 |
売り切れ | B | 初版 |
F 4413 |
沖縄ウミンチュ 一人追い込み漁に生きる (写真) |
仲村善栄 | 河出書房 新社 |
03年 195×135 173頁 |
600 | B | 初版・帯 |
F 4405 |
カラー沖縄 ニライの海 (写真) |
月刊 沖縄社編集 |
月刊 沖縄社 |
74年 306×215 128頁 |
売り切れ | B | 小口ヤケ少 |
F 4376 |
誰にでもわかる 海と魚の知識 (写真) |
後藤三郎 | 三修社 | 82年 195×135 225頁 |
900 | B | 1刷 小口ヤケ有 |
F 4317 |
西南太平洋 (写真) |
毎日新聞社 編 |
毎日新聞社 | 43年 182×130 338頁 |
1000 | C | 裸本・蔵書印有 ヤケ有 |
F 5696 |
西表島 マングローブの 生き物たち (写真) |
吉見光治 | ニライ社 | 93年 A5 127頁 |
400 | B | 改訂版 |
F 4263 |
マングローブ入門 海に生える緑の森 (写真) |
中村武久 中須賀常雄 |
めこん | 99年 194×132 234頁 |
1000 | A | 2刷・帯 |
F 4246 |
DISCOVER JAPAN 岬と文学の旅 (写真) |
小林忠亮 | サンケイ 新聞社 |
73年 182×128 232頁 |
売り切れ | B | 1刷 ビニカ |
F 4869 |
自然科学への招待1 干潟の生物観察ハンドブック 干潟の生態学入門 (写真) |
秋山章男 松田道生 |
東洋館 出版社 |
79年 175×120 332頁 |
1500 | B | 箱・2版 |
F 4190 |
干潟学入門 和白干潟の生きものたち (写真) |
逸見泰久 | 海鳥社 | 94年 188×128 195頁 |
800 | B | 帯 |
W 1343 |
神秘のサルガッソ海 ー深海のアドベンチャーー (写真) |
ジョン& ミルドレッド・ ティール |
啓学出版 | 76年 215×150 210頁 |
1000 | B | 1刷 |
F 3911 |
海の物理学 (写真) |
南日俊夫 | 紀伊国屋 新書 |
63年 新書版 |
500 | C | ヤケ・帯 |
F 4604 |
雑学 海の神秘と不思議 (写真) |
中江克己 | 日東書院 | 92年 182×128 298頁 |
600 | B | 初版 |
F 3906 |
ハマの海づくり (写真) |
海をつくる会 編 |
成山堂 | 06年 195×135 215頁 |
650 | A | 初版・帯 |
F 5740 |
自然読本 海 (写真) |
河出書房 新社 |
81年 A5 259頁 |
300 | B | ||
F 3887 |
日本海洋小説代表作選 北千島の海に生きる人々 (写真) |
多川潔 | 小説 文芸社 |
60年 180×126 216頁 |
2600 | C | 経年のヤケ、 傷み有 |
W 1303 |
深海の庭園 (写真) |
シンディ・ ヴァン・ ドーヴァー |
草思社 | 97年 194×135 190頁 |
650 | B | 1刷・帯 |
F 5818 |
伊豆諸島の塩と生活 (写真) |
坂口一雄 | 未来社 | 77年 B6 259頁 |
1000 | B | 1刷 |
F 3762 |
岩波写真文庫193 塩の話 (写真) |
岩波書店 編集部編 |
岩波書店 | 56年 182×126 63頁 |
500 | B | |
F 3734 |
海のすがた (写真) |
工藤昌男:解説 中村庸夫:写真 |
東海大学 出版会 |
77年 265×190 111頁 |
800 | B | 初版 |
F 3700 |
海辺に親しむ ー海岸を知り、楽しむための ガイドブックー (写真) |
(財)河川環境 管理財団 |
山海堂 | 03年 210×150 147頁 |
800 | A | 初版 |
W 1252 |
海の談話室 (写真) |
中野猿人 | 講談社 | 70年 195×135 343頁 |
1400 | C | 初版・箱 帯 謹呈署名有 |
F 3529 |
NHK 海のシルクロード 第1巻 海底からの出発・ナイル、熱砂の海道 (写真) |
塩野七生 田辺昭三 NHK取材班 |
日本放送 出版協会 |
88年 217×153 277頁 |
500 | B | 初版 |
F 3272 |
AMAZONIA U 熱帯雨林のアラベスク 地球を愛する55人 (写真) |
ピララーラ基金 | フェア ウインド |
94年 305×215 235頁 |
2200 | B | 初版 |
F 3268 |
海 知られざる世界 2 めぐる生命の輪 深層海流 二千年の大航海 (写真) |
NHK 「海」 プロジェクト |
NHK 出版 |
98年 280×210 135頁 |
1500 | A | 初版・帯 |
F 3267 |
海 知られざる世界 3 クジラだけが知っている 波・驚異のパワー (写真) |
NHK 「海」 プロジェクト |
NHK 出版 |
98年 280×210 135頁 |
1500 | A | 初版・帯 |
F 3260 |
海道の社会史 <東南アジア多島海の人びと> (写真) |
鶴見良行 | 朝日新聞社 | 87年 188×126 262頁 |
400 | A | 初版・帯 |
F 3253 |
人と仕事3 海ー生きる、学ぶ、探る (写真) |
小島敦夫:編 | 大月書店 | 87年 196×135 230頁 |
売り切れ | A | 初版・帯 |
F 3498 |
海の名前 (写真) |
中村庸夫 | 東京書籍 | 02年 216×155 207頁 |
1200 | S | 初版 |
F 3994 |
「鳥島」は入っているか 歴史意識の現在と歴史学 (写真) |
鹿野政直 | 岩波書店 | 88年 182×130 306頁 |
1500 | B | 1刷・帯 |
F 3198 |
未来の子どもたちのために 自然からの報告 川は生きているか (写真) |
浜野安宏 | 世界文化社 | 85年 297×220 177頁 |
1200 | B | 初版 |
F 3193 |
よみもの 神奈川自然誌 海・山・街のいのちをつなぐ (写真) |
神奈川県 自然保護協会 |
神奈川 新聞社 |
06年 188×128 486頁 |
1200 | A | 初版・帯 |
W 1361 |
青い大陸 (写真) |
フォルコ・ クィリチ 近藤等:訳 |
三笠書房 | 55年 195×135 268頁 |
700 | C | 1刷 |
W 1174 |
青い大陸 (写真) |
フォルコ・ クィリチ 近藤等:訳 |
三笠書房 | 65年 208×158 251頁 |
900 | B | 初版・箱 |
F 3078 |
新・清流青湖への道 水質浄化・水域美化の目標 (写真) |
佐藤泉明 編集 |
日本の水を きれいにする会 |
89年 258×182 281頁 |
1200 | B | 初版 |
F 3133 |
里海に暮らす (写真) |
瀬戸山玄 | 岩波書店 | 03年 195×138 218頁 |
1200 | A | 初版・帯 |
F 3184 |
木を植えて魚を殖やす (写真) |
柳沼武彦 | 家の光協会 | 93年 182×128 253頁 |
500 | A | 初版・帯 |
F 2998 |
語りつぐ田中正造 先駆のエコロジスト |
田村紀雄 志村章子 共編 |
社会 評論社 |
91年 187×127 231頁 |
1000 | A | 初版・帯 |
W 1120 |
物語歴史文庫35 海洋探検の歴史 |
木俣滋郎 | 雄山閣 | 73年 188×130 309頁 |
1200 | C | カバー5ミリほど 破れ1ヶ所 本体普通・初版 |
F 3036 |
学校図書館文庫 海のなぞ |
三宅泰雄 | 牧書房 | 52年 185×132 211頁 |
500 | D | 古本としての 傷み・黄ばみ あり |
F 2970 |
海洋奇譚集 | ロベール・ド・ ラ・クロワ |
白水社 | 83年 195×135 257頁 |
850 | B | 初版 天汚れ少し |
F 3490 |
海の景観 (写真) |
加賀美英雄 | 日本海洋協会 | 93年 185×130 135頁 |
600 | B | ビニカ |
F 2868 |
ヘミングウエイの海 | 今村楯文 文・監修 和田悟:写真 |
求龍堂 | 95年 293×225 119頁 |
1400 | A | 求龍堂 グラフィックス |
W 1026 |
地球2/3海 ”DIVER’S HIGH” |
吉野雄輔 写真 |
マリン企画 | 94年 345×265 135頁 |
1900 | A | 2版 写真集 |
F 2639 |
北 洋 おれたちの海 |
平野禎邦 | 小学館 | 83年 288×220 230頁 |
2700 | A | 初版・箱 |
F 3334 |
ドキュメント 流氷くる! (写真) |
菊地慶一 | 共同 文化社 |
00年 188×128 251頁 |
500 | B | 初版 |
F 3050 |
ひらかれた海 <科学ブックス25> |
H・H・ ゴールスキー |
共立出版 | 74年 182×128 313頁 |
700 | B | 初版 カバー汚れ少し |
F 3324 |
ライフネーチュアライブラリー5 海 (写真) |
レオナード・ エンジェル |
パシフィカ | 77年 180×125 250頁 |
700 | B | 初版 |
W 972 |
シリーズ 海の知識入門4 海の交通ルール |
鈴木三郎 | 舵社 | 87年 182×128 129頁 |
600 | A | |
F 3059 |
平凡社全書 海岸の地理 |
辻村太郎 | 平凡社 | 48年 182×128 264頁 |
800 | D | カバー・帯 ヤケあり |
F 4499 |
基 本 海上気象 (写真) |
福地章 | 海文堂 | 76年 215×155 230頁 |
1000 | B | 初版 |
W 1612 |
海の気象教室 (写真) |
大塚龍蔵 宮内駿一 |
海文堂 | 76年 B6 231頁 |
400 | B | 裸本 |
F 2641 |
新しい海洋気象学 | 熊沢源右衛門 | 成山堂書店 | 72年 215×155 316頁 |
1800 | A | 改訂初版 |
W 973 |
シリーズ 海の知識入門7 海の天気図 |
馬場邦彦 | 舵社 | 86年 182×128 139頁 |
600 | A | |
F 3044 |
天気予報が楽しみになる本 | 渡辺博栄 | 数研出版 | 04年 210×148 159頁 |
800 | A | 初版・帯 |
F 3926 |
「津波」 イルカ君との対話 (写真) |
三好寿 | 青磁社 | 85年 195×135 306頁 |
500 | B | |
F 3797 |
防災講座 津波の心得 (写真) |
山下文男 | 青磁社 | 85年 190×128 302頁 |
1200 | B | |
W 1039 |
湾が空っぽになった日 「津波やー、はよう逃げー!!」 |
山下秀之 | 鳥影社 | 96年 194×136 174頁 |
1000 | A | 初版・帯 東南海地震の体験 |
F 3124 |
海底の世界 (写真) |
星野通平 | 東海大学 出版会 |
65年 185×123 239頁 |
300 | B | 初版・帯 |
W 1245 |
改訂増補 新海洋生活 〜海のレクリエーション学〜 (写真) |
井上元男 | 黒船出版 | 94年 182×128 348頁 |
650 | B | 初版 |
W 906 |
総合海洋研究グループ | 山之内照海 | 文芸社 | 03年 195×138 299頁 |
650 | A | 壮大なスケールで 描く海洋アドベンチャー ノベル |
F 4357 |
海の科学 ー海洋学入門ー (写真) |
柳哲雄 | 恒星社 厚生閣 |
90年 208×150 126頁 |
800 | B | 2刷 |
F 5115 |
ー東海大学海洋学部創立十五周年記念出版ー 海と日本人 (写真) |
東海大学 海洋学部編 |
東海大学 出版会 |
77年 216×155 236頁 |
600 | B | 1刷 |
F 2394 |
海のある風景写真 | 岩間倶久 | 金園社 | 90年 210×150 158頁 |
650 | B | 献呈署名あり |
F 2217 |
海洋の事典 | 和達清夫 監修 |
東京堂 | 60年 215×158 671頁 |
1200 | C | 函 小口汚れあり |
F 2166 |
海洋学講話 | 横山又次郎 | 早稲田大学 出版部 |
11年 228×152 246頁 |
1800 | C | 表紙傷み 明治44年発行 |
F 3166 |
海洋ニッポン 未知の領域に挑む人びと (写真) |
足立倫行 | 岩波書店 | 00年 194×135 282頁 |
750 | B | 初版・帯 |
F 2679 |
海水の科学 | 阿部友三郎 | 日本放送 出版協会 |
77年 182×128 182頁 |
400 | B | |
F 2173 |
白保 SHIRAHO |
中村征夫 | 情報センター | 91年 157×120 133頁 |
600 | A | うみ・そら・さんごも 言いつたえ |
F 2195 |
潮騒のうた | 岡崎禮治 | 熊本新評社 | 94年 188×128 251頁 |
750 | B | 渚から潮騒が消える |
F 2829 |
リアスの海辺から | 畠山重篤 | 文藝春秋 | 99年 195×135 262頁 |
300 | A | 初版・帯 |
F 1978 |
海と生きる 丹後の海から生命、資源、 環境を考える |
京都府立海洋 センター 編 |
行路社 | 97年 210×150 180頁 |
800 | B | カバー汚れ少し 本体きれい |
F 1935 |
海洋建築入門 新しい生活空間を求めて |
佐久田昌昭 | 講談社 | 83年 BLUE BACKS |
800 | B | |
F 1118 |
海底に住む その可能性と問題点 |
梨本一郎 | 日本放送 出版協会 |
72年 180×128 219頁 |
300 | C | カバー汚れ 小口汚れ |
F 2787 |
海のエネルギー | 高野健三 | 共立出版 | 84年 182×128 205頁 |
750 | B | 初版 共立科学ブックス |
F 2788 |
海洋開発 ー技術とその将来ー |
藤井清光 | 東京大学 出版会 |
79年 189×130 207頁 |
700 | B | 天シミ少し |
F 3092 |
東京大学公開講座15 海 (写真) |
加藤一郎 | 東京大学 出版会 |
76年 187×135 304頁 |
700 | B | 2刷 蔵書印有 |
F 2996 |
東京大学教養講座16 海と文明 |
浜田隆士:編 芳賀徹 増田義郎 中村保夫 竹内啓 |
東京大学 出版会 |
87年 190×123 307頁 |
800 | B | 初版 |
F 3006 |
海洋開発シリーズ 海洋と生物 |
堀越増興 | 共立出版 | 70年 182×128 169頁 |
600 | B | 初版・帯・ビニカ 小口ヤケ少し |
F 3005 |
海洋開発シリーズ 海洋と開発 |
佐々木徳義 | 共立出版 | 71年 182×128 152頁 |
600 | B | 初版・帯・ビニカ 小口ヤケ少し |
F 1937 |
海洋開発シリーズ 海洋と人間 |
黒木敏郎 | 共立出版 | 70年 182×128 156頁 |
800 | B | 海洋開発2 |
F 1936 |
海洋開発シリーズ 海洋と環境 |
斉藤行正 | 共立出版 | 70年 182×128 211頁 |
800 | B | 海洋開発6 |
F 3311 |
レイチェル・カーソン (写真) |
ポール・ ブルックス 上遠恵子:訳 |
新潮社 | 00年 192×130 347頁 |
700 | A | 6刷 帯 |
ES 1204 |
運命の海に出会って レイチェル・カーソン |
マーティー・ ジェザー |
ほるぷ出版 | 95年 194×135 162頁 |
600 | A | |
F 5116 |
紛争の海 水産資源管理の人類学 (写真) |
秋道智彌 岸上伸啓 編 |
人文書院 | 02年 215×155 323頁 |
1500 | B | 初版 |
F 3093 |
海を売った人びと ー韓国・始華干拓事業ー (写真) |
ハン・ギョング パク・スンヨン 他共著 |
南方新社 | 01年 189×130 305頁 |
600 | A | 初版 |
W 1574 |
水中考古学 (写真) |
ジョージ F・バス |
学生社 | 74年 A5 216頁 |
700 | B | 初版 小口ヤケ |
W 1457 |
水中考古学の冒険 (写真) |
ピーター・ スロック モートン |
筑摩書房 | 88年 190×130 219頁 |
800 | B | 初版 |
F 4586 |
海底考古学の冒険 (写真) |
ピーター・ スロック モートン |
筑摩書房 | 66年 190×130 217頁 |
450 | B | 初版 |
W 890 |
考古学ライブラリー 35 水中考古学 |
荒木伸介 | ニュー・ サイエンス社 |
85年 210×148 69頁 |
750 | B | |
W 750 |
海の考古学 水底にさぐる歴史と文化 |
小江慶雄 | 新人物 往来社 |
71年 194×133 273頁 |
1000 | C | 天シミ・ヤケ少し |
F 1732 |
海を恋うこころ 日本文化の源流を求めて |
山田宗睦 | 講談社 | 81年 188×130 236頁 |
600 | C | カバーヤケあり |
A 675 |
日本の海洋民 (写真) |
宮本常一 川添登:編 |
未来社 | 74年 195×140 238頁 |
1000 | B | 初版 |
F 1712 |
海に生きる人びと 日本民衆史3 |
宮本常一 | 未来社 | 71年 188×132 226頁 |
1000 | B | |
F 1736 |
東アジア 新時代の海図を読む |
朝日新聞 西部本社編 |
石風社 | 98年 188×129 269頁 |
800 | A | |
F 2952 |
深海底の科学 日本列島を潜ってみれば |
藤岡換太郎 | NHK 出版協会 |
97年 182×128 249頁 |
450 | A | 初版 ISBN 4140018143 |
F 2670 |
「しんかい6500」がさぐる世界 深海底からみた地球 |
堀田宏 | 有隣堂 | 01年 188×128 246頁 |
900 | A | 帯 |
F 2218 |
世界の海 海洋レジャーのすべて |
朝日新聞社 編集 |
朝日新聞社 | 79年 305×215 287頁 |
2800 | B | 写真多数 付録:世界の 海底大地図 |
F 1490 |
たのしい科學 海と生物 |
内海冨士夫 | 文祥堂 | 48年 187×130 160頁 |
830 | D | 古本としての 黄ばみあり |
F 3530 |
房総半島の地域診断 (写真) |
菊地利夫 | 大明堂 | 66年 185×135 300頁 |
650 | C | 初版 カバー傷み有 本体普通 |
F 3346 |
水郷・房総 日本の風土記 (写真) |
荻原井泉水 編 |
宝文館 | 59年 190×130 279頁 |
1000 | C | 初版 ヤケ有 |
F 2693 |
日本伝説シリーズ T 房総の伝説 |
荒川法勝 編 |
暁書房 | 75年 189×132 276頁 |
1000 | B | 初版・帯 |
F 1460 |
富山湾 神秘性とロマンの”宝庫” |
藤井昭二 編著 |
新興 出版社 |
97年 207×218 213頁 |
2000 | A | |
F 2975 |
海の不思議がわかる本 最後のフロンティアに挑む 海洋学の世界 |
D・グロウヴズ | HBJ 出版局 |
90年 188×130 215頁 |
650 | B | 初版 ISBN 483376024x |
F 1480 |
海の不思議の物語 | 佐藤快和 | 學藝書林 | 77年 195×135 243頁 |
600 | B | 黄ばみ少しあり |
F 3001 |
海辺の科学 ー伊豆大島を中心にー |
杉山武久 | 私家版 | 83年 210×150 183頁 |
売り切れ | A | 刺細胞のある腔腸 動物貝類を中心と する軟体動物 他 |
F 3087 |
海の波 防災と経済運航 (写真) |
淵秀隆 松本次男 斎藤晃 共著 |
地人書館 | 76年 215×155 226頁 |
1500 | C | 初版 カバースレ跡 謹呈署名・本体普通 |
F 1394 |
小さな疑問から 波をつかまえる |
堀込智之 | 連合出版 | 02年 210×148 166頁 |
750 | A | 目次より 波のふしぎ・波の力を 取り出す・流砂を防ぐ |
F 1409 |
海と科学随記 | 寺尾新 | 興亜日本社 | 41年 182×135 277頁 |
1000 | D | 古本としての 傷み・黄ばみあり 海洋文化新書 |
F 1678 |
新しい海洋科学 | 能沢源右衛門 | 成山堂 書店 |
79年 215×155 216頁 |
1400 | A | |
F 1238 |
自然の博物誌<海> | 川上喜代四 | NHK ブックス |
80年 182×130 186頁 |
500 | B | |
F 1502 |
地球崩壊の日 第一部 迫りくる水の壁 |
生野似久男 | 有峰書店 新社 |
89年 194×135 279頁 |
300 | A | |
F 2472 |
海に潜る 地球環境のいま |
永田雅一 | 筑摩書房 | 98年 182×128 200頁 |
550 | A | 帯付き |
F 1323 |
図説 地球環境 海洋の神秘 |
Jon Erickson 大隅多加志 訳 |
オーム社 | 92年 210×150 293頁 |
1800 | A | |
W 503 |
海洋時代 | 速水頌一郎 | 東海大学 出版会 |
74年 188×135 315頁 |
1000 | C | カバー汚れ・ヤケ少 |
F 2594 |
新時代の海の利用 | 藤井清光 田中彰一 |
東京大学 出版会 |
90年 194×135 206頁 |
1100 | A | |
F 1279 |
海洋開発の基礎 | 日高孝次 他共著 |
ラテイス | 69年 215×157 307頁 |
500 | C | 印あり |
F 1778 |
海にねむる資源が 地球を救う |
高橋正征 | あすなろ 書房 |
91年 180×135 189頁 |
800 | A | 科学・技術の 最前線 3 海洋深層水の利用 |
F 1231 |
海洋開発シリーズ 海洋と運搬 |
佐久田昌昭 | 共立 出版 |
70年 182×128 159頁 |
600 | D | 汚れあり |
F 1273 |
海の生物 | 岩田正俊 | 文詳堂 | 42年 215×152 184頁 |
1500 | D | 黄ばみ・汚れあり |
F 1196 |
海と生物 | 東京科学 教育研究所辺 |
正統社 | 48年 185×130 151頁 |
650 | D | 背破れあり・黄ばみ サイエンス・ ライブラリー2 |
F 1138 |
生物のローマンス 海の巻 |
能勢鱗 | 新光社 | 22年 190×130 355頁 |
2200 | D | 古本としての傷み・ 黄ばみあり 海の哺乳類・鳥 ・爬虫類・魚類・甲殻類 ・軟体動物 |
F 1139 |
海と生物の動き 海洋科学叢書3 |
花岡資 | 天然社 | 42年 186×135 227頁 |
× | D | 古本としての黄ばみ・ 汚れあり |
W 504 |
4000米の 深海をゆく |
G・ウオ P・ウイルム |
新潮社 | 57年 196×138 232頁 |
1000 | D | 古本としての黄ばみ・ 汚れあり 人と自然叢書 |
W 520 |
海底物語 | ウイリアム・ ビーブ |
畝傍書房 | 41年 185×130 437頁 |
1000 | C | 古本としての汚れ・ 黄ばみあり |
F 1269 |
海底石油 | 藤井清光 | NHKブックス | 75年 182×127 219頁 |
400 | C | 海洋開発の第一目標 |
F 1061 |
海と列島の中世 | 網野善彦 | 日本 エディター スクール 出版部 |
92年 193×135 328頁 |
1200 | B | カバー汚れ少しあり よみがえる海民の時代 |
F 1109 |
海洋学読本 | 東京日日新聞社 大阪毎日新聞社 編 |
東京日日 新聞社 大阪毎日 新聞社 |
40年 215×153 253頁 |
1400 | D | 黄ばみ・傷みあり |
F 2418 |
海洋学との四十年 | 日高孝次 | 日本放送 出版協会 |
75年 188×130 271頁 |
800 | B | |
F 916 |
海底下の2億年 海洋の起源を探る航海 |
P・ブリッグス 竹内均 訳 |
東海大学 出版会 |
76年 182×128 289頁 |
600 | B | |
F 1000 |
海洋国家 日本の構想 世界秩序と地域秩序 |
伊藤憲一 監修 |
フォレスト 出版 |
01年 195×135 199頁 |
700 | A | 海洋国家セミナー グループ (問題提起)森本哲郎 石井威望・岡崎久彦 |
F 862 |
海の読本 | 井関貢 | 天然社 | 44年 210×150 309頁 |
1300 | D | 古本としての黄ばみ ・傷み船の話・航海の話 海洋気象の話他 |
F 4616 |
海の神秘 (写真) |
日高孝次 | 学生社 | 58年 175×105 149頁 |
500 | B | 小口汚少 重版 |
F 805 |
海と人 | 日高孝次 | 小山書店 | 44年 182×130 287頁 |
800 | C | 古本としてのヤケ・汚れ |
F 3735 |
水産学シリーズ5 対馬暖流 ー海洋構造と漁業ー (写真) |
日本水産学会 編 |
恒星社 厚生閣 |
77年 216×153 158頁 |
800 | B | 2刷 カバー欠 本体きれい |
F 1270 |
北赤道海流 | 斎藤敬 | 弘文出版 | 90年 195×135 253頁 |
700 | C | カバー汚れ少し 壮大な海洋ロマン が地球環境を問う |
F 5718 |
海と魚 (写真) |
宇田道隆 | 築地書館 | 83年 B6 190頁 |
600 | B | 帯・初版 |
F 4935 |
日本の海 (写真) |
宇田道隆 | 宝文館 | 58年 185×130 242頁 |
800 | B | 箱・1刷 経年のヤケ等有 |
F 4927 |
海のなぞ海のたび (写真) |
宇田道隆 | 東洋経済 新報社 |
62年 182×128 229頁 |
2300 | B | |
F 3259 |
科學新書8 海の探検史 (写真) |
宇田道隆 | 河出書房 | 41年 188×130 213頁 |
700 | C | 初版・箱 |
F 3255 |
海に生きて ー海洋研究者の回想ー (写真) |
宇田道隆 | 東海大学 出版会 |
73年 182×128 332頁 |
900 | B | 2刷 ビニカ |
F 851 |
南海北溟 | 宇田道隆 | 小山書店 | 43年 185×135 293頁 |
800 | D | 古本としてのヤケ・汚れ |
F 703 |
海の歳時記 | 宇田道隆 | 法政大学 出版局 |
56年 185×135 277頁 |
900 | C | ヤケ有 海の千夜一夜物語 |
F 738 |
海洋学 | 宇田道隆 | 朝日新聞社 | 41年 188×130 266頁 |
900 | D | 古本としての傷み 朝日新講座 29 |
F 735 |
海を守る 地球環境と人間の未来 |
宇田道隆 | 東京大学 出版会 |
74年 188×132 228頁 |
900 | C | ヤケ有 |
F 977 |
海と魚 潮目の話 |
宇田道隆 | 岩波書店 | 42年 188×135 212頁 |
500 | D | カバーなし・ 古本としての 汚れ有り |
F 704 |
海洋科学 海をひらく |
丸山久俊 | 仁川堂出版部 | 31年 190×135 380頁 |
900 | D | カバーなし・ヤケ汚れ |
F 706 |
海洋の書 | 米窪満亮 | 潮文閣 | 44年 185×135 359頁 |
900 | D | ヤケ汚れ破れ有り |
F 5 |
海の記憶を 求めて |
ジャック・ マイヨール 他 |
翔泳社 | 98年 210×150 341頁 |
1200 | A | |
F 405 |
海 | 野満隆治 | 甲鳥書林 | 44年 183×130 313頁 |
1000 | D | 古本としてヤケ・汚れ |
F 772 |
海の手帖 | 鹿児島大学 「海の手帖」 編纂委員会編 |
斯文堂 | 90年 182×256 164頁 |
400 | A | 84年〜86年に南日本 新聞朝刊文化欄に掲載 された鹿大研究レポート |
F 1066 |
海よふたたび青く | 三好寿 | 三省堂 | 77年 188×130 214頁 |
650 | A | 三省堂選書14 |
F 533 |
環境科学ライブラリー2 海と環境 |
杉浦吉雄 | 大日本図書 | 73年 188×130 170頁 |
600 | C | 黄ばみ有り |
F 532 |
海のなぞ海のたび | 宇田道隆 | 東洋経済 新報社 |
62年 182×128 229頁 |
550 | C | 黄ばみ有り |
F 726 |
海上の道 | 柳田国男 | 筑摩書房 | 62年 225×155 310頁 |
1350 | C | 箱破れ有り |
F 1239 |
フィールドガイド 楽しい磯遊び |
武田正倫 | どうぶつ社 | 81年 183×130 199頁 |
600 | B | |
F 1105 |
海 その上・下・底・未来 |
工藤昌男 | 読売新聞社 | 68年 182×128 318頁 |
650 | C | 黄ばみ・汚れ少し |
F 494 |
海の生態 | 宝月欣二 | 共立出版 | 71年 183×128 171頁 |
800 | B | 生態学への招待 6 |
F 3332 |
日本歴史新書 瀬戸内海の歴史 (写真) |
河合正治 | 至文堂 | 67年 188×130 251頁 |
700 | B | 初版 |
F 442 |
海の伝説 ー瀬戸内海を中心としてー |
西尾牧夫 | 成山堂書店 | 63年 188×133 208頁 |
800 | C | |
F 3070 |
随筆 瀬戸内海 (写真) |
布田源之助 | 海洋旅行 | 52年 185×130 358頁 |
1000 | C | 初版 経年のヤケ、傷みあり |
F 283 |
海の微生物たち | 清水潮 | 大月書店 | 82年 182×130 209頁 |
700 | A | 科学全書2 |
F 837 |
巨大人工島の創造 | 新井洋一 | 彰国社 | 95年 210×150 196頁 |
1000 | A | 関西国際空港・エコロ ジカルアイランドへの 試み |
F 4893 |
磯焼けの海を救う 海の医者のエコロジー (写真) |
境一郎 | 農文協 | 01年 182×128 180頁 |
400 | B | 人間選書203 |
F 3024 |
赤潮 ーその発生に関する諸問題ー |
岩崎英雄 | 海洋出版 | 76年 182×128 126頁 |
1200 | B | 初版 イルカぶっくす6 |
F 2668 |
ポピュラーサイエンス 海の働きと海洋汚染 |
原島省 功刀正行 |
裳華房 | 97年 183×130 181頁 |
1000 | A | 初版 |
F 1023 |
海洋汚染と モニタリング |
日本化学会 訳・編 |
丸善 | 73年 215×155 180頁 |
1100 | C | 環境・防災ライブラリー カバーなし |
F 2658 |
油濁の海 巨大タンカーとCTSの危険 |
田尻宗昭 | 日本評論社 | 81年 194×135 229頁 |
800 | B | 初版・帯 黒い油の爪跡 から青い海を 守れ |
F 5079 |
人体を蝕む水銀禍 鳥の死滅と魚の恐怖 (写真) |
N・E ランデル |
潮出版社 | 72年 189×130 238頁 |
600 | B | 帯・初版 |
F 2660 |
水俣が映す世界 | 原田正純 | 日本評論社 | 89年 216×155 321頁 |
1000 | B | 初版 |
F 1297 |
海は死にかけている 急がれる海洋環境対策 |
コリン・ ムーアクラフト 清水誠 訳 |
講談社 | 74年 ブルー バックス |
300 | D | 黄ばみ汚れあり |
F 785 |
サンゴ保護と新空港 | 白井祥平 | 海洋企画 | 89年 210×150 130頁 |
800 | B | ゆがめられた真実を ただす |
F 4676 |
埋れた港 埋れた港を復原し 古代国家の謎を探る (写真) |
千田稔 | 学生社 | 74年 188×135 236頁 |
800 | B | 帯 |
F 3062 |
埋れた港 埋れた港を復原し 古代国家の謎を探る |
千田稔 | 学生社 | 74年 188×135 236頁 |
800 | B | 初版・帯 |
F 4353 |
島の博士423島を行く 離島めぐり15万キロ (写真) |
本木修次 | 古今書院 | 91年 189×129 244頁 |
400 | B | 初版 |
F 2948 |
わが町は宝島 つしま、美津島物語 <町民100人が語る夢> |
プレジデント社 編 |
長崎県 美津島町 |
96年 182×132 213頁 |
700 | A | |
F 4535 |
黒潮と土佐 (写真) |
高知大学 黒潮圏 研究所編 |
高知 新聞社 |
94年 216×158 315頁 |
2200 | B | 初版 |
F 3000 |
黒潮風土記 | 矢代嘉春 | 水産月鑑社 | 54年 181×130 238頁 |
1600 | C | 初版 ヤケ少し 印・署名有 |
F 5700 |
日本民俗文化資料集成5 渚の民俗誌 (写真) |
谷川健一 編者 |
三一書房 | 90年 A5 506頁 |
2000 | B | 箱・帯・きれい |
F 1593 |
渚と日本人 入浜権の背景 |
高崎裕士 高桑守史 |
NHK ブックス |
76年 181×128 206頁 |
650 | B | |
F 535 |
水族館のわき役たち | 寺本賢一郎 | 研成社 | 90年 182×130 170頁 |
400 | B | カバー汚れ少し |
F 2954 |
えどべいすとおりい 江戸湾物語 巨大都市東京のルーツ |
三浦昇 | PHP研究所 | 88年 197×128 233頁 |
850 | B | 初版・帯 |
F 4309 |
東京湾をつないだ男たち 巨大事業を支えた技術者の記録 (写真) |
日経 コンストラクション編 |
日経BP | 97年 216×155 206頁 |
800 | B | 初版 |
F 4168 |
東京湾が死んだ日 ルポ京葉臨海 コンビナート開発史 (写真) |
増子義久 | 水曜社 | 05年 188×128 261頁 |
600 | B | 初版・帯 |
F 5514 |
東京湾シリーズ 東京湾の生物誌 (写真) |
沼田眞 風呂田利夫 |
築地書館 | 97年 A5 411頁 |
売り切れ | B | 初版 |
F 3522 |
誰も知らない東京湾 ー江戸前の海と魚はいまー (写真) |
一柳洋 | 農文協 | 89年 195×135 236頁 |
800 | B | 初版 |
F 2741 |
ザ 東京湾 | 東京新聞 東京湾取材班編 |
東京新聞 出版局 |
96年 210×150 255頁 |
900 | A | 初版 |
F 2534 |
全・東京湾 | 中村征夫 | 情報センター 出版局 |
88年 194×135 262頁 |
350 | B | |
F 1762 |
東京湾水土記 | 高橋在久 | 未来社 | 82年 192×135 230頁 |
900 | B | 東京湾への熱い レクイエム |
F 317 |
駿河湾のなぞ | 星野通平 | 静岡新聞社 | 79年 186×128 253頁 |
700 | B | 沈黙の海底と生きて いる化石 |
F 3014 |
改訂版 太平洋歴史物語 |
石原時雄 | 山一書房 | 46年 214×155 336頁 |
1200 | D | 再版 経年のためヤケ等有 |
W 117 |
太平洋の謎を探る | H・レイト | 法政大学 出版局 |
59年 186×135 320頁 |
600 | B | カバー破れ有り |
F 3158 |
熊野漁民原発海戦記 (写真) |
中林勝男 | 技術と人間 | 82年 194×135 294頁 |
1000 | B | 初版 |
F 1077 |
魚は人間の手では 作れない 原発で苦しむ 漁民の立場から |
川辺茂 | 樹心社 | 84年 195×138 212頁 |
1000 | C | 黄ばみ少しあり 漁業を滅ぼす力”原発 推進”とたたかう一漁 業者の運動の軌跡 |
A 26 |
魚は今 食卓から魚が消える |
海老沢志朗 | 成山堂書店 | 91年 195×135 290頁 |
1400 | A | |
F 4324 |
海を語る (写真) |
大島襄二 編著 |
海青社 | 88年 185×135 348頁 |
700 | B | 1刷 |
F 1551 |
森と海の文化 | 大島襄二 | 地人書房 | 80年 187×135 312頁 |
1000 | C | カバー汚れあり 献呈書名入り |
F 1339 |
森と海からの手紙 | C・W・ニコル | 河出書房 新社 |
01年 192×130 187頁 |
700 | A | |
F 61 |
海洋と生物 | 堀越増興 | 共立出版 | 72年 180×123 169頁 |
800 | D | 海洋開発シリーズ 9 |
F 5741 |
海流の贈り物 漂着物の生態学 (写真) |
中西弘樹 | 平凡社 | 90年 B6 254頁 |
700 | B | 帯・初版 |
F 5403 |
漂着物考 浜辺のミュージアム (写真) |
INAX 出版 |
03年 206×210 71頁 |
700 | B | ビニカ | |
F 5128 |
漂着物(よりもの)博物誌 (写真) |
石井忠 | 西日本 新聞社 |
77年 188×132 254頁 |
900 | B | 1刷・帯 |
F 5097 |
漂着物探検 風と潮のローマンス (写真) |
石井忠 城戸洋:著 |
みずのわ 出版 |
04年 215×155 223頁 |
700 | A | 帯 |
F 5670 |
新編 漂着物事典 海からのメッセージ (写真) |
石井忠 | 海鳥社 | 99年 A5 380頁 |
2000 | A | 帯 |
F 1340 |
漂着物事典 海からのメッセージ |
石井忠 | 海鳥社 | 86年 189×132 261頁 |
1300 | B | |
F 205 |
海の資源 | 相川廣秋 | 天然社 | 42年 188×135 219頁 |
× | C | 海洋科学叢書 2 日本漁業小史・魚群の 回遊・漁の豊凶・沿岸 区域の魚など |
F 348 |
海からの発想 | 工藤昌男 | 東海大学 出版会 |
75年 182×130 264頁 |
450 | B | 沖縄海洋博記念出版 |
F 406 |
海底物語 | ウイリアム ビーブ |
畝傍書房 | 41年 187×130 437頁 |
1700 | D | 古本としてのヤケ汚れ |
F 273 |
海 人類の大いなる資源 |
工藤昌男 | 読売新聞社 | 75年 183×130 317頁 |
300 | B | |
F 1321 |
生きている地球 刻まれた45億年 |
R・W・ オジャカンガス D・G・ ダービー |
サイエンス社 | 80年 188×134 362頁 |
950 | C | カバー汚れ少しあり サイエンス叢書5 |
F 1144 |
地球を守る グリーンピース・ ジャパン たたかいの記録 |
桐生広人 編著 |
山と渓谷社 | 99年 189×130 254頁 |
700 | A | |
F 3740 |
日本海の謎 (写真) |
竃義夫 | 築地書館 | 75年 215×147 189頁 |
800 | C | 初版・帯 カバースレ少 線引き消し跡有 |
F 1265 |
日本海時代 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 73年 183×130 222頁 |
600 | C | 黄ばみあり |
F 1174 |
日本海からの熱い風 | 重油災害 ボランティア センター編 |
マルジュ社 | 98年 195×135 235頁 |
800 | A | ナホトカ号重油災害 ボランティアからの メッセージ |
F 386 |
海洋の油汚染 | 川崎健 編 | 時事通信社 | 75年 182×130 246頁 |
550 | B | 市民の学術双書 |
F 3060 |
産報レジャー選書 海の科学散歩 |
三好寿 | 産報 | 73年 188×128 222頁 |
700 | B | 初版・ビニカ 帯 |
F 461 |
海よふたたび青く | 三好寿 | 三省堂 | 77年 188×132 214頁 |
500 | B | カバー汚れ少し・ヤケ |
F 25 |
魚読本 | (財)消費 生活研究所 |
水曜社 | 77年 182×130 200頁 |
700 | B | 200カイリ時代の 水産食料問題 |
F 693 |
地球と遊ぶ | 夢枕獏 天野礼子 野田知佑 |
朝日新聞社 | 91年 189×130 237頁 |
700 | A | |
A 521 |
魚が恋する海 環境問題の未来2 |
中村征夫 | 旬報社 | 03年 215×133 113頁 |
450 | A | 旬報社ブックス |
F 640 |
飽食の予言 | 岡庭昇 | 情報センター | 90年 182×130 242頁 |
500 | A | 肉も魚も野菜も米も 「汚染」徹底取材 |
F 2582 |
海からの告発 ー「日本列島改造」の光と影ー |
鶴蒔靖夫 | 20世紀 企画 |
72年 183×129 294頁 |
600 | B | 小口汚れ少し 初版 |
F 2292 |
瀬戸内からの報告 「公害」に蝕まれる人間と自然 |
中国新聞社 | 未来社 | 72年 190×131 331頁 |
1200 | B | 帯 |
F 820 |
小説 ウオーターフロント 談合の舞台裏 |
清岡嵩司 | 三一書房 | 89年 188×130 238頁 |
600 | A | |
F 2451 |
ウオーターフロント 開発の手法 |
横内憲久 横内研究室 |
鹿島出版会 | 95年 217×153 204頁 |
800 | B | マーカー跡1頁 |
F 350 |
ウオーターフロント 開発 |
日経産業新聞編 | 清文社 | 88年 188×130 229頁 |
600 | A | |
F 521 |
諫早湾ムツゴロウ 騒動記 |
山下弘文 | 南方新社 | 98年 210×150 193頁 |
900 | A | 20世紀最大の 環境破壊世界が注目した 暴挙の全容・52枚の写真 を収録 |
F 3512 |
芸南地方 瀬戸の島 (写真) |
中国 新聞社 |
中国 新聞社 |
78年 210×150 297頁 |
1600 | B | 初版 |
F 2245 |
伊勢湾 東海の歴史と風土 |
毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 64年 189×130 296頁 |
800 | C | 小口汚れあり |
F 1114 |
伊勢湾 21世紀のシナリオ |
月尾嘉男 水谷研治 監修 東海総合 研究所編 |
東洋経済 | 91年 188×130 253頁 |
750 | A | |
F 105 |
未知なる「海」を 科学する |
NTTサイエ ンスフォーラム |
NTT出版 | 92年 188×130 188頁 |
600 | A | 現代医学とマリンバイオ テクノロジー・海から何が 得られるか |
F 908 |
海も天才である | 中村征夫 | 情報センター 出版局 |
88年 195×135 223頁 |
600 | A | ダイビングエッセイ |
F 332 |
これでいいのか 東京臨海部開発 |
三澤美喜 | 自治体 研究社 |
91年 188×130 159頁 |
500 | A | |
F 160 |
生き物たちの 声が聞こえる |
拓殖達雄 | エミール社 | 91年 188×130 231頁 |
800 | A | |
F 102 |
ブルー・ リボリューション |
ルーク・ カイバース |
朝日新聞社 | 90年 195×136 347頁 |
600 | A | 海洋の世紀 |
F 946 |
追いつめられた地球 | 柴田敏隆 監修 | カワイ出版 | 91年 188×130 262頁 |
500 | B | |
F 1207 |
「地球汚染」を解読する | 坂田俊文 | 情報センター 出版局 |
90年 194×135 254頁 |
650 | C | 表紙汚れあり |
F 1115 |
環境破壊の構図を読む 地球再生への道 |
福岡克也 | 時事 通信社 |
90年 188×132 218頁 |
700 | A | |
F 1575 |
地球に何がおきているか 異常気象いよいよ本番 |
根本順吉 | 筑摩書房 | 88年 182×129 240頁 |
500 | A | ちくまプリマー ブックス8 |
F 711 |
21世紀の君たちへ ガラスの地球を救え |
手塚治虫 | 光文社 | 89年 176×110 175頁 |
450 | A | |
F 901 |
自然からの答え | 串田孫一編 | 筑摩書房 | 90年 188×137 193頁 |
600 | A | 矢内原伊作・CWニコル 柳宗民・伊谷純一郎・ 末広恭雄尾崎一雄・ 草野心平・吉田秀和 立松和平・志村ふくみ 他 |
F 475 |
地球は救える 環境保護への シナリオ |
ジョナサン・ ポーリット 筑紫哲也監修訳 |
小学館 | 91年 195×135 334頁 |
1000 | A | |
F 617 |
地球が叫ぶ 人類は環境を救えるか |
斉藤彰 編著 | 共同通信社 | 90年 195×135 219頁 |
600 | A | |
F 489 |
酸性化する地球 | 広瀬弘忠 | 日本放送 出版協会 |
91年 182×130 214頁 |
450 | A | |
F 2971 |
IFYA KOBE93 エコポリス・海岸都市 |
菊竹清訓 篇 | 勁草書房 | 94年 217×155 182頁 |
800 | A | 初版 ISBN 4326700440 |
F 339 |
マリン文化都市連邦 | 牧島功 編・著 | 砂書房 | 93年 216×155 239頁 |
700 | A | 著者サイン |
F 727 |
フィールドガイド 清瀬の自然 秋・冬 |
清瀬の自然 フィールドガイド 編集委員会 |
東京都 清瀬市 |
87年 175×105 212頁 |
600 | A | |
F 53 |
魚のDHAが老化・ ガン・アトピー・脳に 効く |
鈴木平光 | ハート出版 | 94年 190×130 185頁 |
500 | A | |
F 572 |
魚パワーの超薬効 | 鈴木平光 | 小さな森プロ | 00年 194×130 250頁 |
600 | A | |
F 558 |
サメの軟骨が ガンを撲滅する! |
久郷晴彦 | メタモル出版 | 95年 183×130 157頁 |
500 | A | |
F 2454 |
マリンポリテクス 海洋の地政学 |
太田晃瞬 | 日本工業 新聞社 |
81年 193×136 300頁 |
950 | B | |
F 1193 |
海洋開発への挑戦 | 佐々木忠義 監修 |
日刊工業 新聞社 |
68年 182×115 208頁 |
450 | C | 黄ばみ少しあり 秘められた可能性 と未開発のまま眠る 豊富な資源にスポット をあてる |
F 1190 |
現代のテクノロジー6 海洋開発 |
R・バートン | 河出書房 新社 |
73年 195×135 233頁 |
600 | C | 汚れあり |
F 932 |
海洋開発産業 | 竹中一雄 | 東洋経済 新報社 |
70年 188×134 356頁 |
450 | B | |
W 453 |
鹿島巨大開発 | 佐久間弘 | お茶の水 書房 |
76年 195×135 344頁 |
800 | C | 汚れ有り 環境破壊に挑む 労働者・農民・知識人の 闘い |
F 154 |
21世紀の 海洋開発 |
近藤建雄 | 清文社 | 94年 217×155 359頁 |
1600 | A | 環境創造をめざす |
F 151 |
文明の海 | 仁田一也 | 日本地域社会 研究所 |
89年 195×135 242頁 |
600 | A | 新・瀬戸内海時代をひらく |
F 469 |
海中遊泳の科学 | 工藤昌男 | 毎日新聞社 | 71年 190×130 213頁 |
500 | B | |
F 452 |
緑の戦士たち | フレッド・ピアス | 草思社 | 92年 193×140 384頁 |
900 | A | 世界環境保護運動の 最前線 |
F 3485 |
日本の自然詩 NO、1 知床 冬〜春 (写真) |
高橋健 日本動物植物 専門学院編 |
ヒューマン ライク出版局 |
91年 217×157 156頁 |
700 | A | 2刷 |
F 1659 |
知床スキャンダル 知らされていない自然保護運動 の光と影 |
小山俊樹 | 大和書房 | 90年 188×130 333頁 |
750 | A | |
F 1607 |
自然を捨てた日本人 破壊と保全・復興の谷間で |
北原貞輔 石井薫 編 |
東海大学 出版会 |
94年 182×128 241頁 |
850 | B | |
F 2301 |
続 自然保護を考える |
信州大学教養部 自然保護講座編 |
共立出版 | 81年 183×129 364頁 |
700 | B | 小口ヤケ少し 文明への反省 自然に学ぶ 原点にかえって |
F 2130 |
自然保護の思想 | 吉良竜夫 | 人文書院 | 80年 193×137 253頁 |
1000 | C | カバー汚れ少し |
F 1538 |
虫ケラにも生命が・・・ 自然保護思想の変革 |
藤原英司 | 朝日 新聞社 |
73年 188×128 254頁 |
450 | C | |
F 437 |
地球生態系の危機 アフリカ奥地からの リポート |
石弘之 | 筑摩書房 | 87年 184×132 233頁 |
500 | A | ちくまライブラリー3 |
F 1044 |
恐るべき酸性雨 | 谷山鉄郎 | 合同出版 | 90年 188×130 143頁 |
650 | A | 水と緑を破壊する 複合汚染 |
F 526 |
レモンジュースの雨 | 読売新聞 地球環境取材班 |
築地書館 | 90年 188×130 276頁 |
600 | A | |
F 762 |
危険な話 チェルノブイリと 日本の運命 |
広瀬隆 | 八月書館 | 87年 188×130 294頁 |
700 | B | |
F 497 |
いま都会の空が危ない 環境汚染雲 |
塚本治弘 | 五月書房 | 92年 188×130 229頁 |
500 | A | |
F 1504 |
四季の自然林を歩く ブナが消える |
庄司幸助 | 新日本 出版社 |
89年 190×130 207頁 |
850 | A | |
F 1323 |
野と森と海の讃歌 ー宇城信五郎の生涯ー |
野林正路 | 秋山書店 | 80年 188×128 324頁 |
900 | B | |
W 937 |
海に育つ | アームストロング 林克己 |
岩波書店 | 60年 178×117 323頁 |
800 | C | 箱・ヤケあり 岩波少年文庫147 中学向 |
F 2588 |
関門とんねる物語 | 田村喜子 | 毎日 新聞社 |
92年 195×135 211頁 |
800 | B | 天ヤケ少し 帯付・初版 世界初の海底隧道 |
F 2655 |
脱ダム讃歌 下諏訪ダム反対運動の軌跡 |
武井秀夫 | 川辺書林 | 01年 188×128 357頁 |
800 | A |