(和書・洋書)
発行年は、リスト掲載の本の発行年・西暦です。
注文 NO、 |
書名 | 著者 編者 |
出版社 | 発行年 サイズ |
価 格 | 状態 | その他 |
Y 80 |
With the Whales (写真) |
JAMES DARLING 他 |
P Northword Press |
90年 248×325 159頁 |
3200 | A | |
Y 78 |
WHALES OF THE WORLD (写真) |
LYALL WATSON TOM RITCHIE (イラスト) |
HUTCHINSON | 85年 242×200 302頁 |
6500 | A | |
Y 79 |
GENTLE GIANT (写真) |
TSUNEO NAKAMURA |
Chronicle Books |
88年 220×260 65頁 |
1000 | A | |
Y 81 |
AN OCEAN WORLD (写真) |
Peter Sis | Greenwillow | 92年 230×315 24頁 |
1800 | B | |
Y 82 |
MY FRIEND WHALE (写真) |
Simon James | WALKER BOOKS |
90年 267×220 25頁 |
2800 | A | |
Y 83 |
The Wonderful Journey (写真) |
Gill McBarnet | Ruwanga Trading |
86年 258×186 30頁 |
2600 | A |
注文 NO、 |
書名 | 著者 編者 |
出版社 | 発行年 サイズ |
価 格 | 状態 | その他 |
B 363 |
ウミガメの自然誌 産卵と回遊の生物学 (写真) |
亀崎直樹 | 東京大学 出版会 |
12年 A5 307頁 |
4000 | S | きれいです。 |
B 299 |
マナティ、海に暮らす (写真) |
ジェシー・ホワイト | 講談社 | 93年 257×185 205頁 |
1000 | A | 初版・帯 |
B 358 |
南氷洋の捕鯨 吉川直身写真集 (写真) |
吉川直身:写真 岡田紅陽:編集 |
宝文館 | 58年 305×215 127頁 |
10000 | B | 箱 |
B 274 |
WHALES & DOLPHIN 巨鯨 |
水口博哉 | 講談社 | 90年 288×217 95頁 |
900 | B | 初版 写真集 |
B 291 |
クジラの海 (写真) |
岩合光昭 | 小学館 | 90年 233×310 960頁 |
600 | A | 2刷 帯 |
B 290 |
クジラ・イルカ 大図鑑 (写真) |
アンソニー・ マーティン編著 粕谷俊雄:監訳 |
平凡社 | 91年 305×224 208頁 |
3500 | A | 初版 |
B 288 |
クジラの楽園 (写真) |
中村 庸夫 | 平凡社 | 92年 282×220 98頁 |
1200 | A | 写真集 |
B 162 |
クジラ The Gentle Giant |
中村 庸夫 | 平凡社 | 91年 227×270 81頁 |
1500 | A | 写真集 |
B 289 |
ニュートン・ジュニア・ブックス マッコウクジラ (写真) |
今泉吉典 監修 |
教育社 | 87年 282×218 41頁 |
800 | A | 初版 |
F 2738 |
クジラ、サンゴ礁、アザラシ・・ 海からの贈り物 水の中の不思議写真館 |
中村元・文 中村庸夫・写真 |
KKベスト セラーズ |
92年 188×135 125頁 |
700 | B | 2刷 |
B 317 |
鯨 (写真) |
E・J・ シュライパー |
東京大学 出版会 |
65年 225×160 426頁 |
2400 | B | 天汚少 |
B 348 |
鯨類・鰭脚類 (写真) |
西脇昌治:著 薮内正幸:画 |
東京大学 出版会 |
65年 225×260 439頁 |
× | B | 箱・元セロファン付 状態普通 送料込み |
B 365 |
日本沿岸捕鯨の興亡 (写真) |
近藤勲 | 山洋社 | 01年 258×180 449頁 |
13000 | B | カバー汚少 |
B 351 |
南氷洋捕鯨實況 昭和11年ー昭和12年度 (写真) |
大洋捕鯨 | 38年 230×210 62頁 |
10000 | B | 函 モノクロ写真62枚 |
|
B 349 |
日本捕鯨史話 鯨組マニュファクチュアの 史的考察を中心に (写真) |
福本和夫 | 法政大学 出版局 |
78年 215×155 289頁 |
1500 | B | 新装版1刷 |
B 350 |
捕 鯨 附 日本の遠洋漁業 (写真) |
前田敬治郎 寺岡義郎 |
水産週報社 | 53年 215×155 450頁 |
× | C | 経年の傷み、ヤケ等有 |
B 356 |
鯨 その科学と捕鯨の実際 (写真) |
大村秀雄 松浦義雄 宮崎一老 |
水産社 | 42年 215×155 319頁 |
2500 | C | 裸本 経年のヤケ有 |
B 342 |
長州捕鯨考 (写真) |
徳見光三 | 長門地方史料 研究所 |
71年 210×146 317頁 |
× | B | ビニカ |
B 359 |
日本の伝統捕鯨 海の狩人 (写真) |
樋口英夫 C・W・ニコル 神野善治 |
平河出版社 | 92年 210×185 201頁 |
1500 | B | |
B 347 |
科学の泉(9) 鯨 (写真) |
松浦義雄 | 創元社 | 44年 188×128 108頁 |
× | C | 初版 経年の傷み、ヤケ有 印有 |
B 343 |
鯨会社 焼き打ち事件 みちのく漁民一揆の記録 (写真) |
佐藤亮一 | サイマル出版 | 87年 188×130 180頁 |
× | A | |
B 344 |
熊野の太地 鯨の挑む町 (写真) |
熊野太地浦 捕鯨史編纂 委員会 |
平凡社 | 78年 182×128 202頁 |
700 | B | 3刷 |
B 357 |
日本の伝統捕鯨 海の狩人 (写真) |
樋口英夫:写・文 CW・ニコル:対談 神野善治:解説 |
平河 出版社 |
92年 210×182 201頁 |
× | B | 1刷 |
B 334 |
宮本常一とクジラ (写真) |
小松正之 | 雄山閣 | 09年 210×150 148頁 |
800 | A | 初版・帯 |
B 320 |
クジラ その歴史と文化 (写真) |
小松正之 | ごま書房 | 05年 188×129 225頁 |
600 | A | 初版 帯 |
B 283 |
クジラ その歴史と科学 (写真) |
小松正之 | ごま書房 | 03年 188×129 237頁 |
600 | A | 初版 帯 |
B 336 |
鯨の化学 (写真) |
藤井久 | 幸書房 | 89年 215×155 210頁 |
2500 | B | 初版・箱 ビニカ付き |
B 293 |
アニマ 特集:最新クジラ学 (写真) |
今西錦司 監修 |
平凡社 | 91年 NO、222 |
600 | A | |
B 306 |
クジラとイルカの心理学 (写真) |
青土社編集部 編 |
青土社 | 97年 224×144 315頁 |
500 | B | 帯 |
B 210 |
イマーゴ 臨時増刊号 総特集 クジラとイルカの心理学 |
イマーゴ 7月臨時増刊号 |
青土社 | 93年 220×143 315頁 |
500 | C | 背破れ1cm1ケ所 他普通 |
B 354 |
鯨 イルカ 雑学ノート 観る/触る/蒐める (写真) |
鯨者連 | ダイヤモンド社 | 96年 188×130 254頁 |
300 | A | 帯・初版 |
B 333 |
WAVE 13 特集:クジラ・鯨・WHALES (写真) |
WAVE 1987年5月 |
ペヨトル工房 | 87年 210×146 206頁 |
600 | B | 背スレ跡有 他普通 |
B 316 |
クジラ・ウオッチング ガイドブック (写真) |
水口博也 | TBS ブリタニカ |
02年 210×150 142頁 |
750 | A | 初版・帯 きれい |
B 287 |
小笠原ホエール ウオッチングガイド (写真) |
望月昭伸:写真 月刊DIVER編集部 |
サンエイテイ | 91年 210×135 129頁 |
500 | A | 初版 |
B 271 |
鯨とイルカのフィールドガイド | 大隅清治:監修 笠松不二男 宮下富夫:著 本山賢司:イラスト |
東京大学 出版会 |
91年 188×128 148頁 |
500 | A | 初版 |
B 326 |
元禄の鯨 [鯨分限]太地角衛門異聞 (写真) |
濱光治 | 南風社 | 93年 195×135 247頁 |
× | A | 初版 |
B 361 |
オデッセイ号航海記 クジラからのメッセージ (写真) |
ロジャー・ペイン | 角川学芸 出版 |
07年 B6 205頁 |
300 | B | 初版・帯 |
B 330 |
煙る鯨影 (写真) |
駒村吉重 | 小学館 | 08年 195×135 261頁 |
600 | B | 初版・帯 |
B 319 |
巨鯨私日記 南氷洋捕鯨と デンマーク体操 (写真) |
猪狩定男 | 錦正社 | 92年 216×155 486頁 |
× | B | カバー汚れ少 本体普通 |
B 313 |
東京水産大学第22回公開講座 クジラに学ぶ 水産資源を巡る国際情勢 (写真) |
北原武 編著 |
成山堂 書店 |
96年 216×155 233頁 |
2500 | B | 初版 |
B 328 |
鯨と海のものがたり 増補版 地球最大の動物賛歌 (写真) |
奈須敬二 | 成山堂 書店 |
02年 188×128 263頁 |
600 | B | 増補版 |
W 191 |
クジラと海のものがたり 地球最大の動物讃歌 |
奈須敬二 | 成山堂 書店 |
93年 188×129 241頁 |
500 | A | |
B 302 |
クジラの死体はかく語る (写真) |
荻野みちる | 講談社 | 05年 188×128 214頁 |
500 | A | 1刷・帯 |
B 355 |
イルカの集団自殺 (写真) |
森満保 | 金原出版 | 91年 195×135 177頁 |
350 | B | 帯・1刷 |
B 295 |
鯨物語 南氷洋を翔けた砲手 (写真) |
田中省吾 | 柴田書店 | 87年 187×128 245頁 |
600 | B | 初版 帯 |
B 323 |
鯨 クジラへの旅 (写真) |
柴達彦 | 葦書房 | 89年 182×128 270頁 |
600 | B | 初版 |
B 321 |
鯨一代 聞書 砲手 泉井守一 (写真) |
柴達彦 | 青英舎 | 86年 195×135 453頁 |
× | B | 1刷・帯 |
B 325 |
【新版】 鯨と日本人 (写真) |
柴達彦 | 洋泉社 | 88年 195×135 280頁 |
700 | B | 帯 |
B 282 |
鯨と日本人 (写真) |
柴達彦 | 洋泉社 | 86年 188×130 214頁 |
600 | B | 初版 |
B 279 |
鯨の話 (写真) |
小川鼎三 | 中央公論社 | 73年 182×128 260頁 |
700 | B | 初版・帯 ビニカ 氏名署名有 |
B 278 |
科学ブックス22 鯨の生態 (写真) |
大村秀雄 | 共立出版 | 74年 182×130 184頁 |
500 | C | カバーヤケ 初版 |
B 188 |
日本人のクジラ学 | 大村秀雄・監修 梅崎義人・著 |
講談社 | 88年 195×135 239頁 |
600 | C | カバー破れ2ヶ所 本体きれい |
B 353 |
くじらの文化人類学 日本の小型沿岸捕鯨 (写真) |
ミルトン・M・R・ フリーマン |
海鳴社 | 89年 190×135 216頁 |
650 | B | 1刷 |
B 270 |
10代の教養図書館12 鯨と日本人のくらし 人びとは鯨とどうかかわってきたか |
秋道智彌 | ポプラ社 | 94年 195×135 186頁 |
600 |
A | 初版 |
B 217 |
クジラとヒトの民族誌 | 秋道智彌 | 東京大学 出版会 |
94年 216×155 204頁 |
× | B | 献呈署名あり |
B 277 |
くじら百話 (写真) |
中原雅夫 | 西日本 教育図書 |
73年 182×128 221頁 |
600 | C | 初版・帯 ヤケ少し |
BU 601 |
南氷洋捕鯨史 (写真) |
板橋守邦 | 中公新書 | 87年 新書版 |
300 | B | 新書版 |
B 341 |
日本捕鯨文化史 (写真) |
矢代嘉春 | 新人物 往来社 |
83年 195×138 304頁 |
1000 | B | 帯・1刷 |
B 324 |
鯨と捕鯨の文化史 (写真) |
森田勝昭 | 名古屋大学 出版会 |
94年 216×150 421頁 |
2000 | B | 3刷 |
B 300 |
栄光の捕鯨船団 南氷洋の50年 (写真) |
NHK取材班 | 日本放送 出版協会 |
86年 188×130 180頁 |
800 | B | 1刷・帯 |
B 268 |
捕鯨に生きた | 大洋漁業 南氷洋捕鯨船団 の記録を残す会編 |
成山堂 書店 |
97年 196×135 234頁 |
× | A | 初版 |
B 264 |
なぜクジラは 座礁するのか? 「反捕鯨」の悲劇 |
森下丈二 | 河出書房 新社 |
02年 190×135 238頁 |
500 | A | 初版・帯 ISBN 4309251560 |
B 140 |
ザ・クジラ 世紀末文明の 象徴 |
原 剛 | 文眞堂 | 83年 194×135 335頁 |
500 | A | |
B 267 |
鯨組の末裔たち 鯨を捕る |
須田慎太郎 | 翔泳社 | 95年 230×155 189頁 |
1000 | B | 初版・帯 |
B 314 |
鯨のなんでも博物誌 (写真) |
滝谷節雄 | 講談社 | 83年 210×150 190頁 |
300 | B | 1刷・帯 |
B 205 |
いま、鯨への讃歌 | 滝谷節雄 | シーズ | 86年 188×128 214頁 |
500 | D | カバー汚れあり |
B 207 |
くじら談議 鯨は身を助ける |
笑福亭猿笑 | ブックマン | 93年 189×134 175頁 |
800 | B | |
B 294 |
波間に踊るクジラを追って (写真) |
マーク・カーワディン 亀井よし子:編 |
草思社 | 97年 195×140 226頁 |
700 | A | 初版 |
B 126 |
わしらのクジラ | 土井全二郎 | 情報センター 出版局 |
85年 187×130 252頁 |
500 | A | 捕鯨ニッポンどこへ行く・・ 男の船団163日の生活と 苦悩 |
B 172 |
ギャング鯨サムライ | 小松錬平 | 時事通信社 | 86年 188×132 233頁 |
500 | A | |
B 263 |
ルポ 鯨の海 | 小松錬平 | 朝日新聞社 | 73年 188×130 294頁 |
500 | C | 初版 小口ヤケあり |
B 24 |
クジラと泳ぐ | 中村庸夫 | 六興出版 | 91年 195×136 189頁 |
1200 | A | クジラとの交遊の日々 |
B 335 |
クジラはなぜ優雅に 大ジャンプするのか (写真) |
中島将行 村瀬泰央:画 |
実業之 日本社 |
94年 188×130 222頁 |
300 | B | 初版・帯 |
B 216 |
海獣の友だち中島将行 水族館のクジラ博士 |
北川幸比古 むかいながまさ 絵 |
小峰書店 | 93年 217×155 131頁 |
700 | A | 帯 小学校中級以上 |
B 239 |
クジラの季節 | ヴィクター・B・ シェファー 工藤昌男訳 |
文化放送 | 75年 196×135 232頁 |
700 | B | カバー汚れ少し 初版 |
B 56 |
クジラの心 | J・マッキン タイアー |
平凡社 | 92年 195×135 253頁 |
500 | A | |
B 254 |
ブルーホエール バハ・カリフォルニアの青い巨鯨 |
水口博也 | 早川書房 | 94年 195×135 176頁 |
500 | B | 初版 |
B 322 |
クジラを追って半世紀 ー新捕鯨時代への提言ー (写真) |
大隅清治 | 成山堂 | 08年 195×135 231頁 |
700 | S | 初版・帯 きれい |
B 8 |
クジラは昔 陸を歩いていた |
大隅清治 | PHP研究所 | 94年 190×130 252頁 |
300 | A | 史上最大の動物の神秘 |
B 146 |
さいごの捕鯨船 | 土井全二郎 | 筑摩書房 | 87年 182×128 219頁 |
400 | B | ちくまプリマーブックス3 A |
B 72 |
クジラの世界 | イヴ・コア 宮崎信之監修 |
創元社 | 91年 128×130 222頁 |
300 | A | 知の再発見 双書14 絵で読む世界文化史 |
B 258 |
ホエールウオッチング読本 〜日本と世界の ホエールウオッチング に関する著述集〜 |
佐藤晴子 翻訳・編集 |
クジラ・イルカ 保護協会 |
95年 296×210 64頁 |
1500 | A | |
B 69 |
鯨ウオッチング & タッチング |
中村庸夫 写真・文 |
講談社 | 91年 210×150 143頁 |
500 | A | 豪快な海の王者との 出会い |
B 74 |
クジラ・ ウオッチング |
中村庸夫 構成 |
平凡社 | 90年 200×113 201頁 |
500 | S | 大海原に棲む巨大な哺乳類を 探しに出かけよう。 |
B 101 |
「白鯨」解体 | 八木敏雄 | 研究社出版 | 86年 195×135 156頁 |
1000 | B | 巨大な作品「白鯨」に果敢に 挑戦 |
B 252 |
佐貫亦男の動物教室 鯨飛べ! |
佐貫亦男 | ダイヤモンド社 | 78年 194×135 216頁 |
850 | B | 初版 |
W 149 |
キャプテンマックの 世界紀行 |
永田雅一 | マリン企画 | 94年 188×135 253頁 |
600 | A | 白鯨に逢う日まで |
B 132 |
パワナ・PAWANA くじらの失楽園 |
ル・クレジオ 菅野昭正 訳 |
集英社 | 95年 194×130 142頁 |
800 | A | 運命の日、スカモン艦長と 少年水夫ジョンは、伝説の 楽園を発見した。 母鯨が子を産みに、老いた 鯨が安らかに死ぬために 帰るその湾のラグーンを。 |
B 211 |
クジラの歌 世界の果ての氷 |
ロバート・シーゲル | 東京創元社 | 98年 181×120 282頁 |
650 | A | 海洋幻想小説 3部作、完結 |
B 250 |
クジラ物語 | James D・WATT 藤原幸一・文 |
データハウス | 93年 197×135 63頁 |
500 | B | 初版 |
B 292 |
鯨の挽歌 (写真) |
サリー・キャリガー | 三笠書房 | 76年 195×135 218頁 |
700 | C | 初版 蔵書印有 |
B 309 |
鯨の教訓 エコ・バッシング (写真) |
AーTeam | JMAM | 92年 195×135 238頁 |
500 | B | 初版 |
B 272 |
クジラと陰謀 食文化戦争の知られざる内幕 |
梅崎義人 | ABC出版 | 86年 182×130 270頁 |
800 | A | 初版 |
B 310 |
くじら紛争の真実 (写真) |
小松正之 編著 |
地球社 | 01年 217×155 326頁 |
1000 | B | 初版・帯 |
B 202 |
切手ミュージアム2 クジラ・イルカと海獣たち |
神谷敏郎 白木靖美 |
未来 文化社 |
95年 210×150 138頁 |
700 | A | |
B 364 |
イルカの認知科学 異種間コミュニケーション への挑戦 (写真) |
村山司 | 東京大学 出版会 |
12年 A5 202頁 |
2000 | S | 初版 きれいです。 |
B 276 |
イルカとの対話 (写真) |
B・ベリコビッチ S・クレイネンベルグ A・ヤブロコフ |
丸善 | 67年 184×128 274頁 |
800 | C | 4刷 |
B 308 |
ドルフィン インタープリター入門 (写真) |
ジャック・T・ モイヤー |
海苑社 | 04年 210×150 181頁 |
500 | A | 初版 |
B 219 |
御蔵島のイルカ | ジャック・T・ モイヤー 吉野雄輔・写真 |
海游舎 | 00年 182×128 251頁 |
300 | A | |
B 240 |
オルカの歌が聞こえる | 高橋健 | あすなろ 書房 |
93年 202×155 236頁 |
650 | B | 初版 |
B 247 |
フレンドリー・ドルフィンと 水の記憶<写真集> |
水口博也 | ブロンズ新社 | 93年 190×235 |
900 | A | 7刷 |
B 246 |
幻想のオルカ<写真集> | 水口博也 | ブロンズ新社 | 95年 190×235 |
850 | A | 初版 |
B 34 |
オルカ 海の王シャチと風の物語 |
水口博也 | 早川書房 | 88年 194×138 278頁 |
300 | A | 森と霧の海峡から・シャチ をめぐる冒険・シャチに魅 せられた人びと・・ほか |
B 266 |
もういちど宙(そら)へ 沖縄美ら海水族館 人工尾ビレをつけたイルカ フジの物語 |
岩貞るみこ | 講談社 | 05年 195×135 191頁 |
500 | A | 2刷 |
B 307 |
<小説>ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ (写真) |
荻原はるこ | 講談社 | 7年 188×128 189頁 |
300 | B | 帯 |
B 281 |
海豚博士見聞録 「イルカ」「いないか?」 (写真) |
鳥羽山照夫 | マリン企画 | 80年 182×128 235頁 |
400 | B | 初版 |
B 204 |
イルカのくる浜 モンキーマイアのイルカたち |
辺見栄 たかはしきよし 画 |
女子 パウロ会 |
93年 216×155 |
550 | C | 天印あり 他きれい |
B 260 |
アトランティスのイルカ | ジェイ・ ナスバウム |
角川書店 | 02年 194×135 175頁 |
400 | A | 初版 |
B 285 |
アトランティスのイルカ (写真) |
ジェイ・ ナスバウム |
角川書店 | 02年 194×135 175頁 |
400 | A | 初版 帯 |
B 301 |
DOLPHIN KIDS 〜ドルフィン キッズ〜 (写真) |
高橋実 | サンクチュアリ 出版 |
96年 210×150 145頁 |
400 | B | 1刷 |
B 259 |
イルカの歌 | カレン・ヘス | 白水社 | 00年 194×135 203頁 |
500 | A | 初版・帯 |
B 208 |
ドルフィン & ネーチャーウオッチング |
アイサーチ・ ジャパン 編 |
誠文堂 新光社 |
96年 210×126 117頁 |
750 | A | イルカに会いたい あなたへ |
B 17 |
ドルフィン・ コネクション |
ジョージ オーシャン |
和尚エンター プライズ |
94年 190×130 223頁 |
400 | A | 野生のイルカとの 交流の記録 |
B 195 |
イルカは1000万年も 人間をまっていた |
宮崎信之 | PHP 研究所 |
95年 190×131 220頁 |
400 | B | |
B 232 |
水の中から生まれた メルヘン日記 イルカと人間の マインド・シンフォニー |
姫川裕里 | たま出版 | 95年 195×135 233頁 |
500 | C | カバーシワ少し |
B 184 |
イルカに学ぶ癒しのコツ 海と人と心を結ぶ |
渋谷正信 | 駿台曜曜社 | 99年 210×150 190頁 |
600 | A | |
B 21 |
イルカが 人を癒す |
小原田泰久 | KKベスト セラーズ |
94年 195×135 238頁 |
500 | B | イルカと泳ぐ・嘆き・人を 癒す・気エネルギー・ 悟り・願い |
B 168 |
イルカと泳ぐ 私と海と動物たち |
中村庸夫 | 丸善 | 96年 188×129 118頁 |
650 | A | |
B 20 |
イルカを 追って |
ホラス・ ドブス |
六興出版 | 92年 195×135 222頁 |
550 | B | 野生イルカとの交流記 |
B 42 |
イルカ・ ウオッチング |
中村庸夫構成 | 平凡社 | 95年 200×110 204頁 |
600 | A | ウオッチングガイド(国 内編・海外編) イルカ 図鑑・Q&A |
B 50 |
イルカと泳ごう はじめてのDOS 完全マニュアルブック! (写真) |
小笠原イルカ通信 編 |
扶桑社 | 94年 185×120 252頁 |
400 | B | 初版 |
B 360 |
イルカの海 巨樹の森 (写真) |
宇津孝 写真・文 |
TBS ブリタニカ |
00年 207×230 95頁 |
500 | B | 帯・写真集 |
B 40 |
バハマ | 水口博也 | 早川書房 | 96年 210×150 143頁 |
600 | A | イルカと光の迷宮 写真がとてもきれいです |
B 127 |
JOJO海からの メッセージ |
坂野正人 | 双葉社 | 95年 188×130 250頁 |
600 | A | 写真:櫻井絹子・佐々木薫 自分の意志で人間と交流 する野生のイルカ |
B 117 |
イルカの海 | オリオンプレス 編 中山春江:詩 |
データ・ハウス | 94年 196×135 63頁 |
550 | A | 写真と詩 |
B 156 |
イルカのハッピー フェイス 海からきた愛 |
リチャード・ オバリー |
地湧社 | 94年 194×137 75頁 |
600 | A | |
B 200 |
イルカが教えて くれたこと |
小原田泰久 | KKベスト セラーズ |
96年 194×133 246頁 |
450 | B | イルカとふれあう ことで、人が変わって いく物語 |
B 120 |
イルカが人を 幸せにする理由 |
小原田泰久 | 大和書房 | 99年 188×130 157頁 |
400 | A | |
B 251 |
翔彩がイルカを感じた日 | 新田順子 | 光人社 | 03年 195×135 255頁 |
500 | A | 初版 帯 |
B 280 |
人と自然のカラーアルバム マンタの海 (写真) |
笠井雅夫 | くもん出版 | 91年 250×190 56頁 |
500 | B | 初版・帯 |
B 362 |
サメの自然史 (写真) |
谷内透 | 東京大学 出版会 |
97年 A5 270頁 |
売り切れ | B | 初版 |
B 352 |
シャーク 人喰い鮫の恐怖 (写真) |
H・D・ボールドリッジ | ケイブンシャ | 75年 174×110 250頁 |
1000 | B | 初版 小口ヤケ少し |
B 346 |
鮫 the SHARKS (写真) |
谷内透 | ダイビング ワールド社 |
76年 305×215 119頁 |
1000 | B | 1版 |
B 339 |
人喰鮫は夜釣れる (写真) |
フランソワ・ポリ 川崎竹一:訳 |
番長書房 | 63年 177×115 203頁 |
売り切れ | B | 初版 経年のヤケ有 |
B 312 |
もし、サメに襲われたら! (写真) |
鷲尾絖一郎 | 水中造形 センター |
02年 210×150 166頁 |
500 | B | 初版 |
B 278 |
シャーク・ハンター 鮫狩り (写真) |
ベン・クロップ | 三笠書房 | 65年 188×128 215頁 |
800 | B | 1刷 小口ヤケ少 |
B 304 |
サメ博士 ジニーの冒険 魚類学者ユージン・クラーク (写真) |
E・R・バッツ J・R・シュワルツ |
新宿書房 | 03年 196×135 201頁 |
700 | A | 1刷・帯 |
B 253 |
サメ・ウオッチング | ビクター・ スプリンガー ジョイ・ゴールド |
平凡社 | 92年 188×129 273頁 |
1000 | B | 初版 |
B 234 |
鮫の世界 | 矢野憲一 | 新潮社 | 76年 192×130 230頁 |
500 | B | 初版・帯付き サメに関する ガイド・ブック |
B 228 |
写真図鑑 サメの世界 |
仲谷一宏 中村庸夫他写真 |
データ ハウス |
97年 196×135 63頁 |
700 | A | 写真集 |
B 242 |
鮫って怖くないですか | 奈々島幸夫 | 文芸社 | 99年 188×128 136頁 |
500 | A | |
B 338 |
海と太陽とサメ (写真) |
ユージン・クラーク 餌取章男:訳 |
河出 書房新社 |
72年 195×135 257頁 |
売り切れ | B | 帯ヤケ 小口ヤケ少し |
C 84 |
海底動物の世界 (写真) |
菊池泰二 | 中央公論社 | 81年 182×128 201頁 |
売り切れ | B | 初版・帯・ビニカ |
C 68 |
のぎへんのほん クラゲの水族館 (写真) |
堀由紀子:監修 寺本賢一郎:著 |
研成社 | 91年 182×128 152頁 |
500 | B | 初版 見開き印有 |
C 62 |
クラゲの正体 | 坂田明 | 晶文社 | 00年 216×155 133頁 |
300 | B | 見返しに年月日 記入あり 他きれい |
C 25 |
私はクラゲに なりたい |
チチ松村 | 河出書房新社 | 93年 188×123 205頁 |
500 | A | |
C 4 |
クラゲの 水族館 |
寺本賢一郎 | 研成社 | 91年 182×130 152頁 |
850 | S | クラゲの生活史・人を刺す クラゲ・クラゲの毒・光る クラゲ・・等 |
C 77 |
蛸の国 (写真) |
井上喜平治 | 神戸新聞社 編集部 |
65年 180×110 222頁 |
2000 | B | |
C 94 |
蛸の国 (写真) |
井上喜平治 | 関西の つり社 |
77年 183×119 264頁 |
1800 | B | 初版 |
C 88 |
泳ぐ貝、タコの愛 軟体動物のふしぎな生態 (写真) |
奥谷喬司 楚山勇:写真 |
晶文社 | 91年 215×155 163頁 |
650 | A | 帯・きれい |
C 5 |
タコは、なぜ 元気なのか |
奥谷喬司 神崎宣武 |
草思社 | 94年 215×155 142頁 |
700 | S | タコの生態と民俗 |
C 23 |
オウムガイの謎 | 小畠郁生 加藤秀 |
筑摩書房 | 87年 182×130 197頁 |
400 | A | 世界ではじめて明らかに された、「生きている化石」 の正しい飼い方 ちくまプリマーブックス7 |
C 99 |
琵琶湖 淀川 淡水貝類 (写真) |
紀平肇 | たたら書房 | 90年 B6 131頁 |
2500 | B | 初版 |
C 72 |
高柳コレクションを中心とした 富山と能登の貝 (写真) |
富山市科学文化 センター |
富山市科学 文化センター |
88年 258×183 128頁 |
2500 | B | 収蔵資料目録 |
C 73 |
菊池勘左エ門貝コレクション (写真) |
富山市科学文化 センター |
富山市科学 文化センター |
97年 258×183 133頁 |
2500 | B | 収蔵資料目録 |
C 74 |
橘央貝コレクション (写真) |
富山市科学文化 センター |
富山市科学 文化センター |
99年 258×183 94頁 |
3000 | B | 収蔵資料目録 |
C 85 |
地球の歴史文庫 貝の化石 (写真) |
池辺展生 | 福村書店 | 52年 185×130 122頁 |
700 | C | ヤケ・カバーなし |
C 95 |
貝のミラクル 軟体動物の最新学 (写真) |
奥谷喬司 編著 |
東海大学 出版会 |
97年 A5 350頁 |
900 | B | 帯・1刷 |
C 37 |
世界の貝 | 中村幸昭・文 内海薫・写真 |
朝日新聞社 | 71年 215×152 152頁 |
1000 | C | カバー汚れ少し |
C 87 |
趣味の世界3 貝 美しい自然のデザイン (写真) |
日本放送 出版協会編 |
日本放送 出版協会 |
75年 174×107 187頁 |
1000 | B | 1刷 |
F 5389 |
PEARLS 真珠五千年の魅惑 (写真) |
クjリスティン・ ジョイス他著 |
徳間書店 | 93年 288×288 243頁 |
2300 | B | 1刷 |
F 5046 |
真珠の百科 (写真) |
白井祥平 | 朝日 新聞社 |
66年 174×116 207頁 |
売り切れ | B | カバー・小口ヤケ少 |
F 3844 |
美しき真珠戦争 ーそのグローバリゼーションー (写真) |
西村盛親 | 成山堂 書店 |
01年 216×155 228頁 |
1000 | B | 初版 |
C 57 |
フィールド・ガイド20 海辺の生物 |
松久保晃作 | 小学館 | 99年 185×120 304頁 |
1200 | B | 初版 |
D 40 |
海藻おしば カラフルな色彩の謎 (写真) |
横浜康継 野田三千代 |
海游舎 | 96年 217×155 94頁 |
1200 | A | 初版 |
D 39 |
淡水藻類写真集 18巻 (写真) |
山岸高旺 秋山優 編集 |
内田老鶴圃 | 97年 260×185 |
1600 | A | 1版 箱 |
D 34 |
海そう 保育社の原色小図鑑H (写真) |
瀬川宗吉 監修 |
保育社 | 58年 新書版 108頁 |
600 | C | 小口ヤケ少し |
D 29 |
原色 日本海藻図鑑 | 山田幸男 瀬川宗吉 |
保育社 | 66年 217×158 175頁 |
1700 | C | |
D 28 |
原色 日本海藻図譜 | 東道太郎 | 誠文堂 | 34年 190×129 80頁 |
2200 | C | 古本としての 黄ばみあり |
D 38 |
グリーンブックス55 池沼植物の生態と観察 (写真) |
浜島繁隆 | ニュー サイエンス社 |
79年 182×128 110頁 |
600 | B | 謹呈署名有 |
T 58 |
日本産海洋 プランクトン 検索図説 (写真) |
千原光雄 村野正昭 |
東海大学 出版会 |
97年 270×190 1574頁 |
× | B | カバー・箱 |
T 63 |
日本淡水動物 プランクトン検索図説 (写真) |
水野寿彦 高橋永治 編 |
東海大学 出版会 |
91年 B5 532頁 |
4500 | B | 小口に”見本印”有 |
D 41 |
日本プランクトン図鑑 増補改訂版 (写真) |
山路勇 | 保育社 | 79年 B5 238頁 |
1200 | B | ビニカ・箱 |
D 42 |
神戸港のプランクトン (写真) |
小林辰至 | 神戸市立 教育研究所 |
82年 A5 122頁 |
500 | B | 神戸の自然11 |
C 90 |
CORALS A Quick Reference Guide 日本語版 (写真) |
Julian Sprung 岩瀬文人:訳 |
Recordea Publishing |
06年 247×220 240頁 |
売り切れ | B | 写真多数 |
C 96 |
[共生の生態学]D サンゴ礁 生物がつくった <生物の楽園> (写真) |
西平守孝 酒井一彦 佐野光彦他 |
平凡社 | 95年 B6 232頁 |
× | B | 初版 |
C 98 |
山渓フィールドブックス9 サンゴ礁の生きもの (写真) |
奥谷喬司 楚山勇:写 |
山と 渓谷社 |
94年 188×120 319頁 |
300 | B | |
C 97 |
フィールド図鑑 造礁サンゴ (写真) |
西平守孝 解説・写真 |
東海大学 出版会 |
91年 185×120 264頁 |
500 | B | ビニカ 表紙ヨレがあります。 |
C 86 |
ザ・海の無脊椎動物 (写真) |
安倍肯治:著 小林道信:写真 |
誠文堂 新光社 |
95年 210×148 247頁 |
500 | B | 2刷 |
C 81 |
サンゴの海に生きる 石垣島・白保の 暮らしと自然 (写真) |
野池元基 | 農文協 | 95年 182×128 249頁 |
500 | B | 人間選書146 |
W 745 |
珊瑚礁のかなた インド洋海底探検記 |
ウイリアム・ トレヴィス |
中央公論社 | 63年 198×135 226頁 |
800 | B | |
C 66 |
サンゴ礁 | 高橋達郎 | 古今書院 | 88年 215×150 258頁 |
1600 | B | 初版 |
C 36 |
サンゴ礁への招待 よみもの動物記 |
白井祥平 | 北隆館 | 81年 182×128 213頁 |
700 | B | |
C 64 |
サンゴ礁の自然誌 | チャールズ・R・C・ シェパード |
平河出版 | 86年 217×153 207頁 |
1600 | B | 初版 |
C 34 |
沖縄のサンゴと熱帯魚 海中写真集 |
館石昭 | 風土記社 | 73年 264×186 143頁 |
1500 | B | |
C 63 |
サンゴ ふしぎな海の動物 |
森 啓 | 築地書館 | 89年 182×128 197頁 |
700 | A | 新装版初版 |
C 24 |
サンゴ礁の対話 | ロン&バレリー・ テイラー |
マリン企画 | 77年 287×210 160頁 |
1700 | A | 写真集 |
C 29 |
サンゴ礁の海から 行動学者の海中実験 |
ハンス・W・ フリッケ |
思索社 | 85年 215×155 283頁 |
2100 | B | 監修:日高敏隆 |
C 20 |
珊瑚礁の驚異 | ラフレイ 江口芳樹 訳 |
高山書院 | 44年 214×160 297頁 |
850 | D | カバー汚れ・古本としての 傷みあり |
C 26 |
大珊瑚海の自然 大堡礁学術探検 報告 |
ヨング博士 岡田彌一郎訳 |
大日本出版 | 43年 214×155 296頁 |
2500 | C | 古本として黄ばみあり |
F 3146 |
風化サンゴの生理的効用 (写真) |
周起煥 佐藤計一 |
風塵社 | 05年 188×128 166頁 |
600 | A | 初版 |
C 28 |
珊瑚礁のかなた インド洋 海底探検記 |
ウイリアム・ トレーヴィス 幾野宏 訳 |
中央公論社 | 63年 198×135 226頁 |
1000 | C | カバー破れ少しあり |
B 345 |
人魚伝説 (写真) |
ヴィック・ド・ドンテ 荒俣宏:監修 |
創元社 | 93年 178×126 162頁 |
300 | A | 1刷 |
B 337 |
人魚の博物誌 海獣学事始 (写真) |
神谷敏郎 | 思索社 | 89年 195×135 193頁 |
600 | A | 帯 |
B 45 |
人魚の微熱 | 中村 元 | パロル舎 | 98年 192×130 171頁 |
700 | A | ジュゴンをめぐる愛とロマン ロマンを賭けた鳥羽水族館 の記録 |
B 46 |
ジュゴンの 嫁とり物語 |
中村幸昭 | 飛鳥新社 | 94年 188×130 221頁 |
350 | A | |
C 89 |
イカはしゃべるし、 空も飛ぶ (写真) |
奥谷喬司 | 講談社 | 89年 174×114 238頁 |
300 | B | 帯 面白いイカ学入門 |
C 56 |
イカの魂 海から食卓までの 「イカ読本」 |
足立倫行 | 情報 センター |
85年 182×128 228頁 |
300 | B | 初版 |
C 6 |
イカの利用 | 須山三千三 他共著 |
恒星社厚生閣 | 80年 215×154 232頁 |
1500 | B | 函汚れ・本体良好 |
C 80 |
カブトガニの海 (写真) |
土屋圭示 | 誠文堂 新光社 |
91年 188×128 220頁 |
1200 | B | |
BU 1 |
カブトガニの 不思議 |
関口晃一 | 岩波新書 | 91年 新書版 |
400 | B | 生きている化石は警告する |